わからないフォーエヴァー♪(1) ― 2007/11/30 18:48:26

『「わからない」という方法』
橋本治 著
集英社(2001年)
ゆるい感じがお好きな戸川リュウジさんへ。
世の中わかんないことだらけだよっと日々嘆いている方へ。
○○についてわからないんだけどわかりたいなあ、でもなあとシンキングがネガポジを行ったり来たりしている方へ。
そのほか:
好かん上司からいわれのないイジメに遭っている人へ
「お前、変なやつだな」としょっちゅういわれる人へ。
変なやつとはいわれないけど、おれってあたしって「変な人間なんだよね」と根拠もなく自覚している人へ。
人にものを教える立場にいて、行き詰まっている人へ。
人からものを教わる立場にいて、ちっとも習得できずに悩んでいる人へ。
古典とか歴史とか嫌いやねんというすべての中高生へ。
母親の呪縛から逃れたいと思っているすべての女性へ。
脳と身体のメタボ化を防止したいすべての人へ。
将来作家になりたいなどという妄想を抱くすべての人へ。
本書はこういう方々に有効である。
しかし、最初に申し上げておくが、この本を読んでも、「何かがわかる」ということにはたどり着けない。
この本はただただ、橋本治が「私はわからないからやってみるのである」と繰り返すのにつき合わされるのみである。
それなのに最後まで読んでしまうのである。
例えば(以下、私が読んだ場合だが)、穂村弘なら「うんそうだよね、そうなんだ、うんうん」と涙ぐむ。岸本葉子なら「ぷっほんと、あるある」と頷く。最愛の内田樹なら「おおおっそのとおりだっ」と感動の嵐のうちにぽんと膝打つ。
しかし、本書にはそういう起伏や盛り上がりがない。
「ふんふん」「へ?」「それで」「だから?」「っていわれてもなあ」「あ、そうかな」「ふーん」「うーん」「でも」「それで?」「そうなん?」「ふんふん」「へ?」
という感じで最後まで読んでしまうのである。
「わからない」を方法にするというものだから、読者は自分のアタマを柔軟にしてネジを緩めてなんでも吸収してやるぞと読み進むのだが、なにも「わからない」まま、緩めたネジをきゅっと締める機会をもてないまま、最後のページまでつき合わされる。
頭が緩みっぱなしのまま読んでしまうという意味で、戸川リュウジさんはじめゆるい感じのお好きな方には一読をおすすめできる。(できないか?)
いろんな人に読む意味があると書いたけど、それでも対象は「わからない」ことを恐れない方々だけである。
最初から最後まで、橋本治はたたみかけるように「わからない」を繰り返す。呪文だと思ってはいけない。誌面の「わからない」を追いながら、読み手は自分の中にあるはずの「わからない」を追求しなくてはならない。いかに人間は何でも「わかっている」気でいることだろうか……しかしそういう自己分析をする間もなく話は次々に飛んでいく。飛んでいくのにつきあい読み進み、何もわからず何も発見できず何も反省できないで読み終える、本書はそういう本である。
以上、前振り終わり。続きはまた次回。
コメント
_ 戸川リュウジ ― 2007/11/30 23:01:40
_ ヴァッキーノ ― 2007/12/01 04:10:08
橋本治って桃尻娘のひとでしたっけ?
あ、こち亀の作者でしたか?
わからない。
ボクは、「わからない」っていうか
「調べない」
なのかもしれません。
わからないのに調べない、でも知りたい。
そういう感じです。
_ おさか ― 2007/12/01 07:38:58
えーと、今のお母さん達は「はっきりさせたい病」(=わかりたい病)にかかっている人多数です。私も時々かかります。でも本当は「わからない状態」はそのままで置いとく(無視するという意味でなく)ほうがいい場合の方がきわめて多い、ということだけはわかってきました(←ほらまた、わかろうとする(笑
ウチダさんて橋本治さんをすっごい評価してますね。私も好きです。大学生の頃よく読みました。また読み返してみようかしらん♪
↑ヴァッキーさんの「こち亀」の人ってのには笑いました(爆
_ midi ― 2007/12/02 09:57:02
戸川リュウジさん
あ、あのーお気を悪くなさってないか、アップしてしまってから心配でした。けっしてけっして戸川リュウジさんの頭のネジがゆるんでいる、と書いたのではありません(汗)。みなさん、戸川さんのブログ、おすすめですよ(と今さらのフォローをする)。覗くとゆったりのほほん気分になれるんですよね。ゆるい感じがお好きとおっしゃったのにもうなずけます。
ヴァッキーノさん
こち亀は「秋本治」。そう、橋本治は『桃尻娘』を書いた人です。自慢じゃないけど、私は少年ジャンプで秋本治を毎週読んでいましたが、橋本治の著作を読むのは今回初めてです。
おさかさん
そうね、白黒はっきりつけんかい、責任者出てこんかい、のノリの親が多いでしょ。こっちでもさーあんなこと、こんなこと、あるんだよー。あー私たちって、ヤッパ一度会って一緒におしゃべりしなくちゃだめね。
ウチダが絶賛する三大作家、私は一つもその小説を読んだことがないの。村上春樹、高橋源一郎、橋本治。でもあんまり頻繁に彼のテキスト中に出てくるので、もうすっかりこれらの作家の専門家になった気分なんだけど(笑)。
_ ろくこ ― 2007/12/02 18:20:24
おすすめの人の項目に全部当てはまる人は手をあげて
はーい
って感じですーー
どれもこれも私全部だ
もともとどのねじも全部緩んでるので
これ以上緩んだらもう分解しますーー
わからないことだらけなので
これからもわからないだろうし
努力してもわからないから
まーこのまま行くしかないかなって思っています
へんなコメントですみません
_ 戸川リュウジ ― 2007/12/02 21:39:39
NoProblem!
midiさん、気になさらないでね。
_ 儚い預言者 ― 2007/12/03 06:45:50
人は面白いという時は、分かる分からないよりずっと価値がある。それは、恋をして、その人の挙動に一喜一憂するときの、あの何というか、ものすごい胸の痛みと、名づけようの無い全身の喜びに、知能が本来の道具になって、いのちを脈打たせるからかもしれません。
_ コマンタ ― 2007/12/03 13:16:17
みな全共闘世代。偶然だと思いますけど(笑)。
ちょーこさんの「愛するもの」のなかに詩人はいても小説家はいないですよね? グリッサンというひとは小説家? 日本語は誇りに思うけど、日本語で書かれた小説はだめでしょうか。
_ midi ― 2007/12/03 18:10:28
きゃはは 分解したろくこさん、みてみたいー。
戸川リュウジさん
いえいえいえいえいえいえいえいえいえいえ(半永久的)
預言者さま
そーだっ 「わかる」「わからない」よりも「面白い」が大事! 同感です。
ところで、こち亀の初期連載時を知っている私としては、あんな不埒なオマワリたちを描いたモンを電波で流すなんてもってのほか!とアニメ化されたとき思ったんですが、ずいぶん中味は変わっているのでしょうね。
コマンタさん
>日本語で書かれた小説はだめでしょうか。
だめなんです(笑)。
このあとなぜダメか、をえんえんと書き連ねてあまりに長くなったので、エントリ立てます。
本のお勧めありがとうございます。
僕も普段から「これ、なんだろ?わからない」を繰り返して過ごしています。なんといっても一番わからないのは人ですね。「あの人はどうして今日あのファッションなんだろう?」「そこの人は何を待ってるんだろう?」「あのおじいさんは道端に座って何を見てるんだろう?」 通りを自転車でのらりくらりと走らせながら色々な人とすれ違い、そのとおり過ぎ行く人のいでたち、振る舞いをなんとなく眺める。こんなことしてるから、事故にあわないか自分でも心配である。(一応今のところ助かってます)
最近は頭のネジがそこかしこ緩んでたっていいんじゃなーい♪とも思っています。一度読んでみます。これでまた僕の頭のネジが一つ緩むかも?