忘却力がすこぶる発達している私の場合は叶わぬ願いだろうがこんなメタボなら一度なってダイエットに苦しんでみたいと思ったの巻2009/05/08 20:31:13

『忘却の力 創造の再発見』
外山滋比古 著
みすず書房(2008年)


こんなメタボというのは「知識メタボリック症候群」のことである。著者は、知識が多ければ多いほどよいとする現代社会の知識偏重傾向を憂いている。過ぎたるはなお及ばざるが如し、は何にでもあてはまるとは思うが、知識の量にもあてはまる、という話である。

たぶん、人それぞれ、蓄えるにふさわしい適切な知識の量というものがあるのだろう。だからたぶん、キャパいっぱいになると、別にたいして努力しなくてもどんどん忘れていく。と、私は思っているが、それはおそらく私の忘却する力がたいへん健全に働いているからそうなのであって、やはり病的に忘れることのできない人、というのもあるかもしれない。覚えたこと全部、けっして排出せずに脳裏に刻んだまま生き続ける。すごいと思うけどちょっと怖い。しんどいだろうなとも思う。どっかの時点で頭なり心なりが破綻して、体に支障をきたす。
……体に支障をきたすほど、ものごと覚えてみたいもんだ(笑)

親友の小百合は美術学生だった頃のあんなことこんなことも、彼女が結婚する前後のあんなことこんなことも、お互いオバサンになってからもあんなこんな楽しいことあったね、ということも、何も覚えていない。あんたさ、あたしたちはなぜに友達であり続けていると思ってんのよ、何ゆえに今もこうして会ってるのよと追及したくなるところだが、理屈ではなく、要するに、あたしたちってお互いとても大事な存在よね、という本質的な認識だけはしっかり刷り込まれ、失うことなくこれまで生きてきたので私たちは親友で居続けているというわけである。互いの間に起こったことすべてを欠かしたことのない日報のように緻密にびっしりと覚えていたら、とっくに絶交していたのではなかろうか。

本書は外山氏のエッセイ集である。どこかに連載していたものをまとめたものだ。短いものが50編、収められている。面白くて抱腹絶倒とか、ああそうだったのねとびっくりしたり、そのとおりだとすんごく納得するとかいったことはあまりなくて、「あら、そうかもしれないわね」というような軽い同感をみとめるという感じだ。思想界の御大に対して「軽い同感」だなんてなんとずうずうしい。でも、鶴見俊輔もそうだけど、もはや悟りを開いたくらいの境地にある知識人の文章は、難解なところが全然ないと同時に「もういつお迎えが来てもいいけんね」みたいな爽やかな諦念がにじみ出ていて、とても読みやすいのである。これまでにその著作をずっと読んできているとか、何らかの深い思い入れを著者に対してもっていたら、こうしたエッセイ集を読むときにも感慨深いところがあるのかもしれないけど、私は外山さんに対して何も先入観を持っていなかったので、そうね、そうね、ホントね、オジサマのおっしゃるとおりよ、てな感じで読んでしまった。

冒頭の一節、「ことばの殻」では、現代の言葉偏重主義とでもいうような傾向に警鐘を鳴らす。もうずっと前に図書館で借りて読んだので、「知識メタボ」という語がこの項で出てたかどうか忘れちゃったが、考え方は同じである。「言葉の力」とか「国語力」とかいっちゃって、なんでもかんでも言葉まずありき、みたいになっているのはよろしくないというのである。
外山さんはそもそも英文学や言語学を専門とされているそうなので、言葉についてさんざん研究してきた人であろうから、そういう人がいうんだからよっぽど「偏重」に見えるのあろうと思う。

言葉は大切だ。私も言葉に関わって仕事をしているので、つねづね強くそう思っている。しかし「言葉」というとき、なんでもかんでも一緒くたにして論ずると事を誤る。たとえば、親が赤ん坊に語りかけるとき、それは言語情報を与えるために行っているのではない。言葉を教えるために話しかけるのではないのである。それはただ、赤ん坊に「私はここにいるよ」というサインを送っているだけである。そしてそれによって赤ん坊を安心させているだけだ。産婦人科医も助産師も保健師も小児科医も胎児や乳児に話しかけてくださいねとおっしゃるが、それはけっして言葉や文法を教えることは意味しないのである。それはただ赤子に「あなたは私に愛されているのよ」ということを一方的に宣言する行為に過ぎない。赤子は親からそんなサインをもらったところでいちいち感動も感謝もしないが、それによってとりあえず自分の庇護者はこいつだな、と理屈でなく体で認知してくれるのである。人間の生長の根幹に必要な認知である。

現代社会では文字を知らないとなかなか不便であるが、文字情報は情操を阻害する。……というのは実はまったく根拠のない持論であるが、私はマジでそう思っている。幼児に文字を教えてはいけない。教えないほうがいい、などというレベルではない。教えてはいけない。文字に頼らずに、目の前に広がる光景を体で感じとる。聞こえてくる音声を文字化しないで、生のままで体に取り込む。幼少期にはそういう体験が絶対に必要なのである。
山の端が夕陽に染まってきれいだとか、空の雲が湖面に映るのが不思議だとか、カラスはあんなにカアカア鳴いて、何をお喋りしてるんだろうとか、そういうことに感動したり想像したりする、そういうことばかりに時間を費やしてよいのである。
文字を知ると、想像力は減退する。
文字を理解すると、絵的なものや風景などを見たときにわからないと思っても気にしなくなる。適当に文字化して適当に自分勝手に納得するからだ。
聞こえてきた音や声を、なんだろう?とより耳を澄ましたり、音声の主について想像したりしなくなる。「カアカア」とか「雨降ってきた」とか頭の中で文字化して、わかった気になってしまうからである。
私は自分の子どもをサンプルに、そのことが実証されるのを直視した。
大人になるということはそういうことなので、ある程度の年齢になれば仕方がないが、べつにそれを無理矢理早める必要はないではないか。
文字を読んだり書いたりする練習のために幼児教室へ行ったりDS使ったりする暇があったら、公園で一日中泥んこ遊びをしているほうがいいのだ。

子どもはいずれ泥んこ遊びに飽きる。飽きたら次の対象へ関心が移る。ほっといても6歳くらいになれば文字や言語にいずれ関心が向く。それでも遅くはないのである。
文字は必要に応じて後天的に運用能力を獲得していけばそれでオッケーである。文字の読み書きを覚えてしまったら、その人生に非識字時代はもう二度と訪れないのだ。

えーと、ことばの話はもうおしまい。

エッセイの中には「翻訳」と題されたものがあり、これはなかなかに現在の翻訳事情の痛いところをついていて、笑えた。そうだよね。この翻訳ひどいなともし感じられるものに出会ったら、その翻訳者は読者を見ないで原著者のほうばかり見ていると思っていい。あるいは読者を見ないで自分に酔いしれているか、のどっちかだ。ああ、耳がいてえ(笑)。

それから外山さんは、現代人は休みすぎだという。やめてくださいな、オジサマ、そんなことおっしゃるの。子どもにそんなに長い夏休みを与えなくてよいとか、週休二日なんて嘆かわしいとかそんなことが書いてあったが、たぶん、そこだけは世代間ギャップが原因だ。実は休んでるつもりでも休めていないし。
ただ、外山さんの真意はどこか別のところにあるのだろうとも思う。この本には残念ながら、詳しくない。わるいけど、あたくしは3年働いたら1年休みたいですわ、オジサマ。

知る人ぞ知るあの本も、隠れた超プチ大作のあの箱も、ただ食って寝るだけのウチの猫も、昔の名前で出ています。2009/05/24 00:26:59

休校措置なんぞがとられてしまってすっかり生活ペースを乱されているあたしたち。

……なんてことは実は全然なく、私は休みも休みでないのでただ粛々と仕事に邁進(ここ数か月ずっとこの状態)、老母はぶつぶついいながら私が全然しない家事をカバーし(ここ数か月ずっとこの状態)、さなぎはさなぎで登校しないわ外出もできないわ、じゃあ勉強かお手伝いしかすることないだろってゆーだけ無駄!を絵に描いたような、一日中腹筋背筋の筋トレと老母の寝室の手すりでバーレッスンと食事とおやつと昼寝に明け暮れる(ここ数年たいていこの状態)。

手づくり絵本教室に通っていたときの先生が声をかけてくださって、グループ展に参加している。これまでに作った本を、他の熱心で優秀な生徒さんたちの素晴しい作品群に紛れ込ませてもらっている。私は展示のお手伝いも会場当番も何もできなくて、先生には不義理ばかりである。

グループ展のお知らせは先生のHPで。↓
http://www.geocities.jp/studio23roko/News.html

ギャラリーはここ。 ↓
http://www.k4.dion.ne.jp/~myogei/

私とは違ってお店番もしておられる生徒さんのブログ。 ↓
http://hohaba.exblog.jp/


作りたい本は次から次に浮かぶ。私の「作りたい本フォルダ」にはおびただしい数のテキストデータがあるが、ひとつとして自分のテキストはない(笑)。人の文章を読んで、あ、これいい、と思うとさっさとキープして、眺めたり朗読したりして、絵や装幀を思い浮かべる。
で、そこで止まる。
実際に手を動かす時間がないのである。テキストの山さん、ごめんなさい。いつかきっと、私が本にしてあげるからね。

再開2009/05/26 05:48:47

休校措置が解除されて今日から登校することになったわが町の小中学生たち。休校中は自宅待機で外出も原則禁止となっていたんだけど、そんなのおとなしく守る子なんているわけないやんと思っていたら、期間中、町はすこぶる静かで、というか、子どもが外に出ない町というのは、大人しか目につかない町というのは、こんなにも愛想がないというか殺伐としているというか、少なくても子どもの存在って大きなもんなんだなあ、と感心し、みんなまじめに家にこもっているんだあ、とちょっぴり嘆息する一方、きっと天から降ってきたように五日間の休みが手に入ったのだから、とーちゃんもかーちゃんも休みを取って車で旅行なんぞに行ってしまった家庭だってあるに違いない、と思っていたんだけど、そんな不真面目な家は(ウチの周囲には)ひとつもなく、急遽決まった休校措置解除の連絡に対応して翌日からの登校の準備を粛々と進めたのである。

娘が電話をしてきた。
「休校おしまいやって」(明らかに不満そうな声)
「よかったね、学校行けるやん」
「せっかく有意義に過ごそうと計画たてたのにい」
そうなのである。筋トレとバーレッスンとおやつと昼寝だけでは体を動かし足りないので、禁外出を破って朝夕のジョギングをそれに加え、いちおう勉強タイムもつくってスライム化しつつある脳を丸め直そうとしていたのであった。

よくわからない病気というのは確かに怖いし、重症化するリスクのある一定の人々は気をつけなくてはならないだろうが、最も活発に外で飛び跳ね回る学齢期の子に患者が出たからといってその町の小中学校を一斉に休校する必要なんて、なかったと思うのだがどうだろうか。休校にしたからといって、当のその子は発熱寸前まで、あっちこっちに外出していたんだから、わが町以外でも咳やくしゃみをしていたはずだし。措置としては片手落ちというか、中途半端というか。不徹底というか、やらないほうがましというか。
そもそも大阪や神戸の特定の学校に数十人単位で患者が出たのが発端だが、それらの学校だけ学級閉鎖とかすればよく、それ以外は別に様子見でもよかっただろう。街全体がマスク人間だらけになった奇異なさまがTVに映し出されたとき、杉花粉ピークのときでさえこうじゃないのにと、おかしかった。ウチの近所にはチェーンではない個人経営の薬局が三軒あるが、どこも大阪や神戸からの打診でケース単位でマスクの在庫が売れていき、品切れを起こしていた。そんななか、感染者以外がマスクをしても意味がないなんて言葉がメディアに乗り、するといきなりマスク人間が減った。
マスク人間が減るなか、マスクをしていると(私はまだ現役花粉症である!)こいつ感染者か、それとも馬鹿かというような目つきで人を見ていくバカとすれ違うことがあるので不愉快である(笑)。

それより、わが町の経済を支える観光産業が大打撃を受けている。なんと修学旅行をキャンセルした数百の学校の、生徒の数は10万を超えるという。毎年すごい数が来ているんだねえ。一市民としては、行儀の悪いオレ様ぶり全開のガキどもが来ないのはせいせいしていいけれど、ホテルや旅館のほうは見込んでいた収益がゼロになっちゃってさぞかし痛いだろうなとお察し申し上げる。
でも、休校措置解除になったのは、そういう経済面を考慮した結果なんだろう。何でも経済優先のこの国だから、産業が危機に陥っているのを救済するほうが、もしかして今戒厳令を解いたら感染が爆発的に拡大し重症患者が発生するかもしれないというリスクよりも、優先するのだ。

ともあれ学校再開。週末の試合に向けていきなり走り込みたいだろうけど、かなりの運動不足だから(笑)徐々に体を慣らしてコンディションを整えるようにな、さなぎ。

★手づくり絵本グループ展にお越しくださった皆様、ありがとうございました。盛況のうちに終了いたしました★

adieu A 1/22009/05/27 12:58:36

横田卓也君はウチの娘の三歳上で、ウチの子が小学校に入ったとき四年生だった彼は何かと兄ちゃん風を吹かせて年下の子どもらに威張っていたが、とてもよい遊び相手だった。よく面倒を見、鬼ごっこをするにしても石蹴りをするにしてもドッジボールをするにしても、ともすれば訳わからなくなって敵も味方もぐちゃぐちゃになる低学年のちびっ子たちを統率して上手に遊ばせた。リーダーシップというのかもしれないが、何より卓也君自身がいちばん楽しんでいたのが窺えて頼もしかった。
やがて彼は中学生になり、制服を着て我が家の前の道を、ウチの娘たち小学生とは反対の方向へ、毎朝歩くようになった。入学当初は、私を見かけると、首を前へ突き出して、ざいまっす(おはようございます、の後半だけが聞こえる)といった。けれど、だんだんそういう年頃になるのか、友達と連れだって登校するのをその後も見かけたが、挨拶しなくなった。
挨拶しなくなったのが先か、それともこちらが先だったかもう思い出せない――こちら、というのは、卓也君が頭をバンダナでくるんで登校するようになったことだ。中学校に制帽はなく、帽子やサンバイザー、ターバンの類は禁止されていると聞いていた。だから卓也君の姿は結構目立った。いちびっているようにも悪ぶっているようにも見えないし。しかし、あるとき彼を比較的至近距離で見てはじめてわかった。脱毛症だったのだ。
うなじや耳のそばにもまるで髪の毛がなく、地肌だけがバンダナに隠れ切らずに見えている。正面から顔が見えてわかったが、眉も睫毛も抜けていた。こうなると、人相も異なって見える。
卓也君はバンダナ姿のまま中学三年まで通学していたと思う。どの高校に進学したかは聞いていない。卓也君が卒業してから、ウチの娘も中学生になった。

adieu A 2/22009/05/27 13:00:20

中一ももうすぐ終わりという頃、娘の頭に円形脱毛を見つけた。あれ、アンタ抜けてるじゃない。うん……やだなーこれ隠すのタイヘン。隠れてるうちはいいけどさ。どういう意味? 卓也君みたいにさ……。えええええ卓ちゃんみたいにいつかなっちゃうのーーー? わかんないぞぉ。どこいっちゃったんだよアタシの髪の毛……。旅に出たんだねえ、きっと。勝手に旅立つなよぉぉ帰ってこいよぉぉもぉぉ。
と、私たちは比較的お気楽にこの現象を受けとめ、様子見に徹していたのだが、最初の発見から約四か月、直径が三センチにもなろうかという娘の円形脱毛の跡には、やっとうっすら産毛が見えてきたところだ。きっと卓也君のところにも、髪の毛は帰ってきているに違いない。

adieu B 1/22009/05/28 12:09:44

人参と、大根と、ジャガイモを賽の目に切る。佐知子の毎朝の習慣だ。夫の朝食はパン・ド・カンパーニュにミネストローネと決まっている。パン・ド・カンパーニュは自宅から車で十分ほどのパン屋「ブランジュリ・カト」で買う。これも決まっている。加藤さんは夫の先輩か後輩だったか、とにかく同窓生なのだが、フランス風のパン屋を始めたのは地域で最初だったので流行りに流行った。今は息子さん夫婦も手伝って、カフェテラスも増築してますます大繁盛だ。夫は友達のパンを最初に試食したのは自分だというのが自慢で、こんなに繁盛するほどおいしいパンを焼けるようになったのもオレのアドバイスが効いたからだぞと冗談なのか本気なのかわからないことを今でもいい、加藤さんもそのたび笑ってうなずいてくれる。甘い物好きの佐知子は、パン・ド・カンパーニュを買うついでにパン・オ・ショコラをひとつ買う。三日に一度の楽しみである。
ボウルに賽の目になった野菜が小さな山を築いた。ふう。佐知子はこうした日常を退屈だなどと思ったことはない。といって、逆にとりわけ幸せなことだとありがたがることもなかった。夫の勤務先は海外にも工場を持つメーカーで、夫は独身時代数年の海外勤務を経験したことがある。しかし、結婚してからは転勤をともなう人事異動はない。もういい歳になってきたので遠くへ行くこともないさ、といっていたのは五年前だ。その頃佐知子はケアマネージャーの仕事が順調に動き始めていた。もしかしたら私のことを考えて、転勤の話も断っていたのかな。そんなふうに考えなくもなかったが、口にするのはやめておいた。住む場所が変わればパンや野菜も変わる。そうしたら朝食も変わる。夫はそっちを恐れているのかもしれないわ。
ケアマネの仕事をしていると、変わらない日常の貴重さと、変化の重要性の両方を感じる。あるとき担当した陰山さんという男性は家業を止めてから覇気を失くし、足が悪いこともあって自宅にこもりきりになっていた。外の空気を吸わせてあげたいが、母も歩行に難があるので父を支えながら散歩なんてできないんです、といっていたのは陰山さんの長女で、花見や川辺でのピクニックなどレクレーションの盛んなデイサービスセンターを希望した。高齢者にはもう波乱に満ちた毎日は要らない。静かな水面に、葉が一枚落ちたときのゆるやかな波紋。それぐらいの刺激があればいい。陰山さんは週に二回通所介護を受けるようになり、口数は増えないけれどその日を楽しみにしているのが表情でわかる、と長女から報告を受けて佐知子は嬉しく思ったものだ。
しかし、ある日陰山さんの訃報が入った。突然意識不明になり緊急入院して、わずかひと月余りで亡くなった。デイサービスセンターには、けっきょく八か月しか通えなかったことになる。

adieu B 2/22009/05/28 12:10:29

九十歳を超えてもなお悠々と余生を楽しむ老人たちにたくさん出会う一方、そういう長寿者から見ればまだまだ「若手」の陰山さんのような七十過ぎの人たちを見送ることがよくある。やりきれない、と思う。陰山さんも、朝食は毎日同じものを奥さんが用意していただろうに。
ところが、もっと若いブランジュリ・カトの加藤さんが急死した。夫の落ち込みは大変なものだった。パン・ド・カンパーニュ、あれだけはヤツが焼いてたんだよ、ほかのは息子が頑張ってたけどさ、カンパーニュだけはさ。
それから何日か経ったある夜帰宅して開口一番、夫は、シンガポール支社長の椅子が回ってきたよ、と告げた。まあ。それで、受けるの? ああ。行こうよ。いいだろ、ケアマネの仕事、休眠にしても。と夫が言い終わらないうちに佐知子はええ行くわ、と答えていた。この場所から出発したい、私はたぶんそう望んでいたんだわ、と思ったのだ。
シンガポールにだってうまいパン屋、あるよな。夫は出会った頃のお茶目な表情でいった。まあ、やっぱり。やっぱりって何だよ。何でもないわ、おいしいパン屋さん、見つけましょうね。

adieu C 1/22009/05/29 12:17:17

ジャンは自転車通勤である。道路が碁盤の目をしたこの町に慣れた頃から、目的地までの道をジグザクに選んだり、大通りだけを走ったり逆に裏通りばかり走ったり、と通勤路を変えて楽しんでいたが、ここ一年ほど、行きの三分の一は固定されるようになった。毎朝、一つ目の交差点は必ず同じところを通ることにしている。信号待ちをしていると、通りの向こう側で同じように信号を待っている人がいて、その人とすれ違う一瞬が好きなのだった。その人はいつも何か考えごとをしているような、信号を見るでもなし、歩行者を確認するでもなし、青に変わるとおもむろにペダルを踏んで、少し諦めたような表情になる。きっとこの交差点を越えたら職場が近いのだ、ジャンはそう思っていた。やだなあ今日もまた一日仕事だわ、なんてきっと思っているのだ。声をかけたいけれど、ジャンのほうも十時から始まる朝一番の授業に遅刻するわけにはいかないので立ち止まってナンパしている場合ではないのだ。数年前から教師として登録していた語学スクールで、二年ほど前にレギュラー教師の枠をもらった。レギュラーになると時給も上がる。自分の好きな時限にレッスンを入れ、それを選ぶ生徒を相手にすればいい。そういう権利を得るまでは大変だった。あくまで生徒の希望日時が優先で、その日時に教師のほうが合わせる、あるいは空いている教師が担当する、そんなシステムだった。馬鹿馬鹿しい、と辞めていく同僚の外国人もいたが、ジャンは踏ん張った。自分で口コミで探した個人レッスンの生徒らを掛け持ちして生計を立てた。そうするうち、スクールにはジャン先生でないとダメという生徒が増えてきたのである。
毎日のリズムができて、余暇もでき、いろいろなことが捗るようになった。ようやくこの国、この町の人間になれた気がしている。毎朝すれ違う彼女が心なしかいい表情をしていると、ジャンもその日一日、調子がいい。

adieu C 2/22009/05/29 12:18:35

その日は交差点を少し過ぎた場所でその人の姿をみとめた。と思ったら、彼女の数メートル前を歩く老婆が倒れた。ジャンは即座に自転車を止めて駆け寄ったが、当然ながら彼女のほうが早かった。大丈夫ですか? はい、はい。杖を突き損ねたのか、なぜ倒れたかよくわからないが、手を地面についてしまって掌からちょっぴり血が出ている。例の彼女はティッシュでそれを拭き、バッグからタオルハンカチを取り出して、これ使ってくださいといった。老婆は恐縮したが、いいえどうぞ、子どもが使っていた古いものですから、あとは捨ててもらっても。ジャンは彼女の明朗な声が子どもと発音するのをはっきり聴き取った。
老婆がよたよたと行ったあと、彼女はジャンを振り向き、いつもすれ違いますね、学校ですか、お仕事ですかと訊いた。あ、はい、仕事で学校です。……あ、その、フランス語教えてます、はい。彼女は、日本語がお上手ね、もう長いことお住まいなのねといった。きっといい先生ね。そういわれたあと、なぜかジャンは胸が苦しくなって、何かが突き上げてくるのを感じた。でも、もう終わりなんです今週で、ぼく、日本からフランスに帰るので……。
あらせっかくお喋りできたのに残念。そう微笑んで彼女は自転車にまたがって行こうとした。一瞬のためらいののちジャンは、アトンデ!と叫んでいた。キキッとブレーキ音がして彼女が振り返る。待ってください、えっと嘘です、今の。あの、ぼく、明日もここ通ります、これからもずっと。彼女は訳がわからないといった表情を見せたあと、そう、じゃアドゥマンとさっきと同じ微笑みを見せて走り去った。ジャンはその場所に立ちすくみ、今朝の授業サボっちゃおうかな、なんて考えもよぎったが、スィコンモワともぐもぐつぶやいたあと、よっしゃあ!と今度は日本語で大声を出し、力いっぱいペダルを踏んだ。