adieu C 1/22009/05/29 12:17:17

ジャンは自転車通勤である。道路が碁盤の目をしたこの町に慣れた頃から、目的地までの道をジグザクに選んだり、大通りだけを走ったり逆に裏通りばかり走ったり、と通勤路を変えて楽しんでいたが、ここ一年ほど、行きの三分の一は固定されるようになった。毎朝、一つ目の交差点は必ず同じところを通ることにしている。信号待ちをしていると、通りの向こう側で同じように信号を待っている人がいて、その人とすれ違う一瞬が好きなのだった。その人はいつも何か考えごとをしているような、信号を見るでもなし、歩行者を確認するでもなし、青に変わるとおもむろにペダルを踏んで、少し諦めたような表情になる。きっとこの交差点を越えたら職場が近いのだ、ジャンはそう思っていた。やだなあ今日もまた一日仕事だわ、なんてきっと思っているのだ。声をかけたいけれど、ジャンのほうも十時から始まる朝一番の授業に遅刻するわけにはいかないので立ち止まってナンパしている場合ではないのだ。数年前から教師として登録していた語学スクールで、二年ほど前にレギュラー教師の枠をもらった。レギュラーになると時給も上がる。自分の好きな時限にレッスンを入れ、それを選ぶ生徒を相手にすればいい。そういう権利を得るまでは大変だった。あくまで生徒の希望日時が優先で、その日時に教師のほうが合わせる、あるいは空いている教師が担当する、そんなシステムだった。馬鹿馬鹿しい、と辞めていく同僚の外国人もいたが、ジャンは踏ん張った。自分で口コミで探した個人レッスンの生徒らを掛け持ちして生計を立てた。そうするうち、スクールにはジャン先生でないとダメという生徒が増えてきたのである。
毎日のリズムができて、余暇もでき、いろいろなことが捗るようになった。ようやくこの国、この町の人間になれた気がしている。毎朝すれ違う彼女が心なしかいい表情をしていると、ジャンもその日一日、調子がいい。

adieu C 2/22009/05/29 12:18:35

その日は交差点を少し過ぎた場所でその人の姿をみとめた。と思ったら、彼女の数メートル前を歩く老婆が倒れた。ジャンは即座に自転車を止めて駆け寄ったが、当然ながら彼女のほうが早かった。大丈夫ですか? はい、はい。杖を突き損ねたのか、なぜ倒れたかよくわからないが、手を地面についてしまって掌からちょっぴり血が出ている。例の彼女はティッシュでそれを拭き、バッグからタオルハンカチを取り出して、これ使ってくださいといった。老婆は恐縮したが、いいえどうぞ、子どもが使っていた古いものですから、あとは捨ててもらっても。ジャンは彼女の明朗な声が子どもと発音するのをはっきり聴き取った。
老婆がよたよたと行ったあと、彼女はジャンを振り向き、いつもすれ違いますね、学校ですか、お仕事ですかと訊いた。あ、はい、仕事で学校です。……あ、その、フランス語教えてます、はい。彼女は、日本語がお上手ね、もう長いことお住まいなのねといった。きっといい先生ね。そういわれたあと、なぜかジャンは胸が苦しくなって、何かが突き上げてくるのを感じた。でも、もう終わりなんです今週で、ぼく、日本からフランスに帰るので……。
あらせっかくお喋りできたのに残念。そう微笑んで彼女は自転車にまたがって行こうとした。一瞬のためらいののちジャンは、アトンデ!と叫んでいた。キキッとブレーキ音がして彼女が振り返る。待ってください、えっと嘘です、今の。あの、ぼく、明日もここ通ります、これからもずっと。彼女は訳がわからないといった表情を見せたあと、そう、じゃアドゥマンとさっきと同じ微笑みを見せて走り去った。ジャンはその場所に立ちすくみ、今朝の授業サボっちゃおうかな、なんて考えもよぎったが、スィコンモワともぐもぐつぶやいたあと、よっしゃあ!と今度は日本語で大声を出し、力いっぱいペダルを踏んだ。