「させていただきます」っていうなー!!!2010/10/01 20:06:36

この土日も仕事することになったから、もう今夜は帰ることにした。
ここ何か月も何か月も言いたいのを我慢してきたことがあったけどもう我慢できないから、言う(書く)。

あ、いや、そもそもなんで我慢してたかというと、本来私のブログは本読みブログだからさ、できるだけ読書の話をしたいとつねづね思っているわけよ。でも、来てくださってるみなさんは当然ながらご存じだけど、仕事は倍増で寝る間もないほど忙しいわ、寄る年波でどうやら更年期で体しんどいしんどいわ、けたたましいくらいの暑さで金魚がごんごん死んでいくわ、なのに呼んでもいないのに蜂が来るわ、娘は受験生だわ、なのにぜんぜん勉強しよらへんわ、なのにいっちょまえに各高校の進学説明会にだけは参加して人を巻き込んでくれるわ……と、それでも本だけは読んではいるけどその思ったところを書き留める時間がないのである(あ、おさかさん、新潮文庫の『ムッシュ・クラタ』はさ、表題作より所収の『晴着』『へんねし』がおすすめよっ。小説ってこーゆーもんよ。読んで読んで! 速攻で読めるし)。

A《先日お話しさせていただいておりました、以下書類をお送りさせていただきますので》
B《このたびは貴重な資料をありがとうございました。喜んでご活用させていただきます。》
C《私どもで作らせていただいておりますこの●●をこれからご紹介させていただきますがその前に少し簡単にご説明させていただきますと》
D《いまこの●●地区の企業様にご案内させていただいてるんですが、従来の電話回線の■■はXXXXとなりますので私どものほうで工事をさせていただきますとたいへんお得な料金を適用させていただけますのでお電話させていただきました。》

A君、そんなにへりくだらなくていいよ。
B君、活用するのは誰なの?
ABは文書である。
C君、その前置きでもう君の話は聞く気しなくなっちゃうよ。
D君、だから電話営業失敗すんだよ。
Cは訪問客、Dは電話営業。

日々、だいたいこのABCDのタイプがローテーションで私の回りをうろちょろする。非常に目障りで耳障りである。

2年くらい前、クライアント先のあまり賢くない担当女子社員に手を焼いていたのだが、当時は「千円からお預かりします」のコンビニ語や「こちら~になります」のファミレス語が一世を風靡しており、はたしてその困ったちゃん女子社員もFAXの送り状がいつもこうなんである。

《○○様
 お世話になっております。
 こちら、A案件の資料になります。》

私は彼女からのFAXが来るたび「いらっしゃいませこんにちはー」と迎えたものだが、この担当者は号泣しても許される(私がよ)くらいに仕事ができない困ったちゃんだったので、問題は別のところにエベレスト山をなしていたので、そんななかで、会話や文書のはしばしにコンビニ語が出るくらいのことなど、どうってことはなかったのである。思えば穏やかな時代であった。

娘が中三に進級する少し前、修学旅行説明会があった。この話、ちょっと書いたと思うけど、説明会における教員たちの言葉遣いがあまりにも耳障りで気絶しそうになったのであった。

《お子さまがたが持ってこられたお荷物はここで一旦預からせていただき、市内観光へとご案内させていただきます》
《この日のお子さまがたは船で島へ移動されまして、つきましたら、そこでは島のホストファミリーが出迎えさせていただいて、お子さまを車でお送りさせていただくことになっております》

あのさー。あんたは誰?
ここは中学校で、あんたたちは教師で、あたしたちはあんたたちに教わっている生徒の保護者なの。
あんたたちはバスツアーの添乗員?
あたしたちはツアー客?
なんなのよお子さまって。なんなのよその、させさせいたいた連発の言葉遣いは。

上のは、エエ歳こいた英語教師(女性)である。英語の授業はなかなかよいと思うのだが、どこかで何かを間違っておられるようである。

陸上部顧問のカン爺先生(体育科)は「えー生徒たちはですね、毎年これ、議論になるんですが必ず○○とか■■とかもって行きたがりますけれども、われわれも強く禁止事項であることを伝えますが、ご家庭でもしっかりお話しくださってですね、要らんものを荷物の中に紛れ込ませることのないように、よろしくお願いいたします」と非常に一般的平均的学校的日本語で引っ掛かるところがないのである。

別に私たちは高みから先生がたを見下すつもりは(あるやつもいるだろうけど)まるでないし、自分の子を学校で「お子さま」待遇してもらいたくもない。びしばし厳しく鍛えてほしいと思っているのだが、この英語教員に限らず、学校現場では子どもには優しく接するのがベストだと思っているようである。暴言を吐く子、暴力を振るう子、気持ちの荒んだ子、しゃべらない子。娘の学校には、よくそれだけ問題児がいるもんだねと呆れるほどなにかをかかえた子どもがいるが、けっこう放置状態である。優しく「声かけ」するだけである。「いけないよ」「そうする前に考えてご覧」「話したくなったらおいで」みたいな。

そんなもんビシーっと言うて聞かんかったらバシーっと叩かなしゃあないやろ。(by嶋先生)

学校現場は小中高いずれも「お子さまに優しい」場所になっているようだ。この7月から9月にかけていくつかの高校の説明会に出かけたが、子どもたちがいきいきと個性を発揮できる場所なんです、というのがわりとどこでも決まり文句のように聞かれた。デキる子はよりデキるように。できない子はそれなりに楽しめるように。
そして、各校皆さん本当におんなじような言葉遣いの司会進行で、眠たくて永眠しそうであった。

E《えーでは、ただいまより本校▲▲コースの進学説明会を始めさせていただきます。》
F《司会進行は本校の放送部部長、2年の○田○子が務めさせていただきます。》
G《まずは本校校長の■川■朗よりご挨拶させていただきます。》

最初のほうに書いたABCDは、20代後半から30代半ばの、私から見れば若手社会人さんたちである。この際はっきり言うが、彼らは学校教育においてきちんと敬語を学習してきてはいないのである。使いかたを知らなければ、とりあえず受身形にして丁寧語にしておけば怪我はないと思うのも無理はない。むやみに責めることのできない事実だ。彼ら自身無意識のままハンデを背負って大きくなっちゃったのである。
いつだったかキムタク主演のドラマで、インテリアデザイナー役のキムタクがコンペシーンでこういった。「ではただいまよりプレゼンを始めさせていただきます」
シナリオライター、おまえもか……。て感じ?
いうまでもないがテレビからガンガン襲ってくる言葉は何年も前からもう腐りきっている。どっぷりそれに浸かって(学校でろくに言葉を学ばずに)育った世代にまともにしゃべれといっても土台無理だろう。

しかし上のEFGやウチの中学校の英語教員は少なく見積もっても40代前半から50代である。教員なのである。教壇に立ってきた人たちなのである。普通の会話、普通の説明文くらいは苦労なく話したり書いたりしてほしいのである。
~させていただきますぅーーという言葉遣いは、モンスターペアレンツへの対処法のひとつとして、教員向けマニュアルに書かれているのではないだろうか。
そう疑われてもしょうがないじゃん?

ちなみに、こう言ったほうが相手の目と耳に心地よく届くであろう表現を書いておく。

A《先日申し上げました以下の書類を郵送いたしますので》
B《このたびは貴重な資料をありがとうございました。大いに活用したく存じます。》
C《私どもが作成しましたこの●●のご紹介にあたり、少し簡単にご説明申し上げますと》
D《●●地区の企業様向けのご案内でございます。従来の電話回線の■■はXXXXとなります。私どもに工事を発注くださいますと、たいへんお得な料金を適用できますので、お電話差し上げた次第です。》
E《えーでは、ただいまより本校専門学科の進学説明会を開始いたします。》
F《司会進行は本校の放送部部長、2年の○田○子が務めます。》
G《まずは本校校長の■川■朗よりご挨拶申し上げます。》

それとウチの英語教師。これ、修学旅行についての話なんだからね。

《生徒たちは荷物をここで一旦預けます。そして教師の引率で市内観光へ向かいます。》
《この日、生徒たちは船で島へ移動します。到着地では島のホストファミリーのみなさんが生徒を出迎えてくださり、車で各家庭へ連れていってくださいます。》

今日の午後、アサイチからかかっていた取材を終えて外出先から帰ったら、デスクにはFAXが数通と、PCにはメールがどひゃっと来ており、どれもこれもどれもこれも、もう、空いた口ふさがらなくて、おまえらコンビニでバイトしてる留学生を見習えーと叫びたくなるのであった。(そう、留学生の日本語がいまいちばん美しいのよ、知ってた?)

言葉遣いは笑わせてくれるが用件自体は苦しめてくれるものばかりで、笑っても叫んでもいられないので休日出勤ゴーゴーなのである。ああ。

就寝前の寝言(ん?)2010/10/21 02:33:47

なんつーか……あのひとたちにとって、日系企業の店舗や製品を破壊するとか火をつけるとか(つけてないか?)、日本を鬼と呼んだり滓と言ったり(ゆってないか)するとかいうのは、たぶん年中行事っつーか、お祭りみたいなもんなんだろうなあ。なんであの国にはこっちの岸和田のだんじりや鞍馬の火祭りとか、それになんだっけ、勇壮なお祭り、日本にはたくさんあるじゃん、そういうのがないんだろうね。あるのかな。誰か知ってる? あればきっと、そういう祭りで憂さ晴らしもストレス解消もできるだろうに。ユーチューブで見る限り、デモやってるとか抗議行動をとっているとかいうよりは、やっぱ単なる鬱憤晴らしにしか見えないよね。そこが痛いなあ、あの国も。もうちょっと真剣味があれば双方もう少し真面目に取り組むだろうけどイマイチなもんだから双方ともに「ちっクソガキらめ」みたいな対応しかしないんだろうね。

それにしても、豊かになったんだね。
私が旅した頃のあの国は、ほぼ全員が薄汚れた人民服を着ていた。身なりのいい子は軍服を着ていた。男女とも。女の子は腰の位置が高くて、すらりとしていて、長い髪を固い三つ編みにし、前に赤い星のついた軍帽をかぶって、軍靴をカツカツいわせて道を横断し、友達に会えば「アイヤーッ」と挨拶し、でなければ必ず数歩に一度はかあああーーーーっぺっと道に痰を吐いた。それがエリートの証であるかのように。
人民服の人が少なかったのは唯一広州だけだった。どの町ででも、老若男女問わず、紺かくすんだ緑、カーキの人民服またはそれに準じた型の服を着ていた。広州の人がお洒落だったわけではない。人民服ではなかったというだけだ。
私は当時流行っていただぶだぶシルエットのトレーナーを着て、膝丈のパンツにバッシュといういでたちだったので、誰がどう見ても、現地人には見えなかっただろう。

広州から桂林へ行くバスに乗り合わせた男性が、ぜひウチへ泊まれと言ってくれて、怖いモノ知らずの私と弟は喜んでお世話になった。奥さんとまだ2、3歳の女の子と、本人か奥さんかどっちかのお母さんと一緒に住んでいた。桂林は一大観光地で、観光客が国内各地、それと外国からも来ていた。彼は私たちのために現地人用の遊覧船の切符をとってくれて、自分や奥さんの上着を貸してくれて、話しかけられてもわかんない振りをしろ、あんまり執拗に何かいわれたら自分らは北京の者だといえ、そしたら相手は黙るから大丈夫、外国人とはバレないよと送り出してくれた。同じ方法で、桂林から次の訪問都市への列車の切符もとってくれた。口元にチョビ髭を生やした、そうだな、誰だろう、ああ、あれだ、似ている俳優がいるんだけど名前が出てこないよ。

昆明から成都へ向かう列車の中ではおばちゃん二人連れと座席を乗り合わせ、よくわからないまま私たちはいろいろ根掘り葉掘り聞かれ、泊めてはあげられないけどご飯一緒に食べようということになり、成都での二日めの昼食をおばちゃんたちの家にお世話になった。水餃子だった。それはもうものすごい量で、御馳走になったのは昼飯という設定だったが、夕方まで食べ続けていて、当然ながら晩ご飯は食べなくてもよかったのだった。おばちゃん二人のうちの年配さんのほうに15歳くらいの娘さんがいて、その子が私たち二人を兄さん姉さんと、わずかな時間の間ずっと慕ってくれて、私も弟もいけ好かない姉や弟でなくこんな可愛い妹がいればどんなにか毎日が楽しかろうと思ったもんだった。
若いほうのおばちゃんの旦那さんという人が鉄道員で、成都から次の訪問地までの切符をこれまた家族価格でとってくれたのだった。この人は、若い頃のフォーリーブスの今は亡き青山孝にそっくりだった。

旅は道連れとやらで、ドイツ人の二人組と途中連れ立って旅をした。彼らと一緒に、4人で割り勘すればたいした金額じゃないよということで比較的よいホテルに宿を取った。そのときのフロントのお兄さんは、松尾貴史みたいだったが流暢な英語を駆使し、お客さんがたそんなムチャを言っちゃあいけませんよ、まったくしかたありませんねえ従業員用の折り畳みベッドを一つ入れて四人で一室ということにしてあげましょう、なんて言って、トリプルの部屋に身長2メートル級のドイツ人二人とちっちゃい日本人二人を一緒に泊めてくれたのであった。

私が旅した中国は貧しくて、町も宿も店も清潔とはほど遠かったが、食べるものは素朴でおいしく、人は親切で温かく、子どもは無邪気で屈託なく、若者は好奇心旺盛で人なつこかった。

たぶん今もそれは同じのはずだ。ただ、おそらくは何か捌け口が必要なんだろう、貧富の差が拡大したり、地方都市が荒廃したり、大都市が過密状態になったり、皆が過剰に上を目指すような社会だと、どこかでガス抜きをしないと、なんだかわからないものがわからないまま破裂して、けっきょく弱者が怪我をする。

遠くに住んでいると島々のもつ意味はちっともわからないから、欲しいならくれてやれよといいたくもなるが、そんなこと言ってはいけないのだろう。もし私が毎日その島々の見える町に住んでいて、私の父や近しい人はその島々の方向へ漁に出かける、そんな日々を過ごしたならば、今のような発言はもちろん、20年以上も前のかの国を思い出して郷愁に耽るなんて、しない人間になっていたのだろう。島々に愛着を感じ、島々を侵犯する者たちを許せないと思うのだろう。

さて、寝るとしよう。

いったい何が問題なん2010/10/25 11:54:49

つねづね、あまり興味がないエリアなの、アジアって(笑)。
欧州&アフリカびいきなんで。

でもさ。

仲良うせんとあかんよねえ。
……と、この記事見つけて思った。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101025-OYT1T00428.htm

というのも、朝鮮半島関連シンポの原稿書いてるからである。

極東ネタはたいくつだ。げんなり。
ご近所なんやしとりあえず波風たたんようにしときまひょ、というふうにはいかんもんかいなあ、ウチらの町みたいに、さ。

会社のすぐ近くのコンビニに、ちょっと舌足らずな日本語で対応してくれる可愛い中国人の女の子がいる。舌足らずでも、「いらっしゃいませこんにちは」「ポイントカードはお持ちですか」「15円とレシートのお返しです」はパーフェクト(笑)

昨日、娘のジーンズを買いに行って、試着室の前に立ってたら、若い女の子が小声でぼそぼそ。娘が思いのほか試着に時間かかっていたので、「ごめんなさいね、もう少し待ってね」と声をかけたら、1人はぽかんとしたがもう1人が「いいです、いいです、ダイジョブダイジョブ」と微笑みながら返してくれた。旅行者なのか、到着したての留学生かわからないが、二人の会話はハングルだった。

と、このようにさ、庶民は仲良うしてますねんよ。ねえ。

もうすぐハロウィン? もうすんだハロウィン(笑)2010/10/26 19:46:23

ハロウィンって全然興味ないねん。何でもお祭り騒ぎの好きな私が一度もそそられることがないアメリカン宗教行事。だってさ、なんか、イマイチやん(笑)。輸入イベントでお菓子売るの、クリスマスとヴァレンタインだけにしとこうさ。もう満腹ちゃう?  と、くどくどついオバハンは小言をいうのだが、小うるさいオバハンも、北の大地の恵みを前にして!
かぼちゃランタンに挑戦! 電子レンジで12分温めて、やわらかくなった皮に包丁入れてギザギザに切り取って。
おいしそうな色してるねー♪ このわんさかある種とワタを全部ほじくり出すのである。
お見事!な空間が。
かぼちゃのお化けの顔をつくるのよ。下描きなしで、どんな顔だったか覚えてないんだが。なんとかやってみる。
お、できた。↓
なんか、ブサイクー(笑)ごめんよかぼちゃー
玉ねぎとご飯にマッシュルームとかコーンとか炒め合わせてホワイトソースからめてつくったドリアを詰めて、ピザ用チーズで、頭にフタ!
200度(パワーのないウチのオーブンは210度に設定)に予熱したオーブンに15分(パワーのないウチのオーブンでは16分)。
焼けたわ……アタシ。こんがり。どう、いい色でしょ♪
手前はアボカドとりんごと大根のサラダ。
ふふふふふ♪ かぼちゃの内壁を削りながらドリアをすくうのである。
おほほ。するとドリアがパンプキン風味に♪
意味もなくおいしい。
んなわけで、ウチではもう済んじゃったのよ、ハロウィン。
おつかれっすー
かぼちゃ屋さん、ありがとねー。ほんとにほんとに、ありがとう!