Das 180. Münchner Oktoberfest !2013/10/01 16:00:47

10月になってしもた。
ミュンヘンでは超有名なオクトーバーフェストが開催中。いいないいないいな~~~。

私は知らんかったけれども、日本でも各地でオクトーバーフェスト~と騒ぐのね。そら、日本のビールはうまいけど、べつにミュンヘンの祭りの真似せんでもええやんか。

さて、ミュンヘンの街はとっても賑わっている様子。といっても、まだ17歳でドイツでも未成年の娘には、たいして意味がないのだが。しかし祭り好きなので、おいしいソーセージと可愛いスーヴニールをゲットしに繰り出しているのではなかろうか。しかし今のとこ、まだ学校の近くのスタバに行ったという話しか聞いてない(笑)。

オクトーバーフェストって?という皆様のために、ドイツ観光局の記載をコピペ。



◆ミュンヘン、世界最大のビール祭『オクトーバーフェスト2013』
  = 2013年9月21日~10月6日 =

  1810年10月17日、バイエルン王国の皇太子ルートヴィヒ一世の結婚祝いに、現在の開催場所であるテレージエンヴィーゼ(広場)で競馬を催したのがその始まりです。このテレージエンヴィーゼは東京ドーム9個分の広さで、花嫁テレーゼ王女がその名前の由来です。

  会場(ヴィーズン)では、700万マース(リットル)のビールが消費され、50万羽以上の鶏が食べ尽くされます。ヴィーズンは見せ物小屋、伝統的メリーゴーラウンド、ハイテク・ジェットコースター、観覧車、スーパー・ルーピング、わたあめやハート形のレープクーヘン、ロースト・アーモンド、風船、マスコット、その他土産品などのバイエルン名産の大小規模の屋台、そして勿論14の地元ビール醸造社のテントが立ち並んだ「飲食店通り」などが全て混ぜ合った、陽気で愉快なお祭りです。

  初日はビール醸造者たちによるビア樽を載せた馬車のパレードがあります。マキシミリアノイムをスタートし、中心部を通ってテレージエンヴィーゼに到着するとビールの鏡割りが行われ、お祭りがスタートします。

  二日目の日曜日には民俗衣装のパレードがあります。バイエルンだけではなく、ドイツ全国、ヨーロッパ諸国から自慢の民俗衣装を身につけた団体が参加します。総勢九千五百人のパレードの長さは7キロにもなります。山車や馬車、ブラスバンドによる音楽など、大変な盛り上がりを見せます。

情報提供:ドイツ観光局
Photo: (c)germany.info、oktoberfest.de



バレエ学校のレッスンはなかなか手ごわいようである。初め、日本人留学生の数が多くて、ちょい盛り下がり気味だった娘だが、みんながみんな、「うまい人ばっかり」「うちはへたっぴい」で、レッスン中もなかなか皆と同じように振りをこなせず……。
いやいや、「生ぬるい」ようでは留学した意味がないのである。まわり全員自分よりうまくて、先生の要求レベルも高い。そういう場所に身を置きたかったから、日本を飛び出したのであるからな。一年後、今よりずっと上達した自分に会えると信じよう。

で、来年ももしミュンヘンにいたら、一緒にミュンヒェナーオクトーバーフェスト、楽しもうな! 母ちゃんはビールのむでー。わっはっは。

Si ça vous intéresse...2013/10/03 11:50:44

正式には明日が発売日なのですが、すでにオンライン書店では注文可能となっており、また監修者さん主催の会合ではすでに出席者に配布されたとの噂が。

よろしければぜひお手にとってご覧くださいませ。
ご興味を惹きますようなことがありましたらぜひお買い求めくださいませ。
なお、記載内容につきましては当方は一切の責任を負いませぬ(笑)。
なにこれ? と不審に思われた点も、うっそー! と仰天なさった点も、その時どきの笑い話として後日の酒の肴に、いえ、いやいや何ゆうたはりますのん、そんなんいうたらお酒の席に失礼でっしゃろ、お認めにならはったけったいなとこは、そのつどせえだいこそっと水に流しとくりゃす。

とかなんとかゆっちゃってえー

そんなわけなので、ま、ひとつ騙されたと思って買うとくれ!!!
Merci beaucoup, merci mille fois!

C'est l'automne...2013/10/06 12:45:02

空の真ん中に白いすじ。いったいどこから飛んだ飛行機がそんな飛びかたをしたのか。はたまた、落ちたのか? ちなみにこれは東の空。


『辰巳芳子のひとこと集
   お役にたつかしら』
辰巳芳子著
文藝春秋 (2013年)


辰巳芳子さんを尊敬したり敬愛したり、ヅカファンのように盲信的に愛したり、ストーカーみたく追っかけしたり、ただひたすらその料理指南書を学んだり、とにかく辰巳センセはスンバラシイ!と崇拝する人は今や山のようにいると思うが、私も、いや私は盲信してないし追っかけてないしそんなに料理を研究してもいないけど、私もその山のような人々のひとりである。

本書は、ここでも何度か取り上げたことがある、辰巳さんの「鋭いひと言」をかき集めた本である。なんでまたそんな本つくるねん、と思った。たしかに辰巳さんの言葉は重いし忘れがたいけど、それは料理をはじめとする、食を中心にした生活のありさま、季節の移ろい、そうしたものとともに綴られるから意味をもち、色みを帯び、重さを増すのであって、言葉だけを切り取って、そんなアータ、世界の格言名言集やないねんから、逆効果やないやろか〜と思ったんである。

私は、実はそれほど辰巳さんの本を読んでいない。日本の食文化に警鐘を鳴らした2、3冊の単行本と、いつかマイブログで紹介した小振りなスープのレシピ本だけである。オフィシャルブログにリンクを張っているけれど、正直、ときどきクリックして穏やかなご尊顔を拝するだけである。
そして、この人のお母様には、芳子さんがいたけれども、この人には、この人の料理を継承する人がいるのだろうかと、ちょっと心が曇る。
こんなに本をバンバン出して、映画もつくって、お弟子さんもぎょうさんいるみたいやし、レシピの継承は誰かが(というかみんなが)するとは思われるが、私は「辰巳芳子」をそんなに普遍的な、シンボライズしたものにしてよいのか、という疑問が少しある。
ボキューズとか、リュカ・カルトンとか、デュカスとか、レストラン経営の多国籍企業の「顔」ならいいんだけど、辰巳さんのメッセージって、つまるところ「おうちでご飯つくりなさいよ、家庭の味を大切にしなさいよ」ということだと思っている。味覚は人それぞれ固有にもつものだし、それに左右される家庭料理は間違いなく、家庭の構成員の好みや賛否に揺れながら、何らかの形、何らかの味つけを構築されて、その家の真ん中を流れる大河、というか地下水脈、つーか動脈のように、生命線のごとく流れて維持されて受け継がれていくものだろう。たいそうな表現をしたが、早い話、おうちでご飯つくりましょう、なのである。ならば、なんというのか、「辰巳芳子語録」というのはもしそれが彼女のいう「おうちでご飯つくりなさい」を幹にした枝葉のひとえだ、ひと葉、なのだとしたら、いわば「辰巳家」固有の、ごくプライベートな言葉としてそっと仕舞われて、しかるべきところにだけ開陳されていればよいはずである。

でも、もはや「辰巳芳子」は辰巳さんひとりのものでなくなっている。そんなの、とっくにご本人は自覚なさっていることだろう。なさっているだろうけれど、こうしてさまざまな出版物や映像で広く行き渡らせることは、けっして彼女が受け継いだ辰巳浜子の味や心を、誰かに遺伝することにはならないのである。そう思うと、やはり心が曇る。

本書には、私ごときの半端な辰巳ファンにも目に覚えのある辰巳語録が満載である。そして、お母様/辰巳浜子さんのことだけでなく、半端なファンである私はあまり知らなかったお父様のことも書かれている。辰巳さんは父も母もたいへん愛しておられた。戦争、高度成長、公害、バブル、震災、原発汚染。父と母への、そのまた父たち、母たちへの、揺るぎない愛と信頼なしには生き抜いてこれなかったかもしれない。本書の価値は、たぶん私ごときにそのように思わせた一点に尽きるかもしれない。

辰巳さんだけではない、1920年代生まれの、90歳を超えた、あるいは超えようとする人々の言葉は、もっともっと聞かれ、書かれ、伝承されなくてはならないはずだ。お元気でご長寿、いいですねえ、なんていっている場合ではない。このかたがたのほんの2、30年あとの世代にはどこかのソーリ大臣みたいに、戦争知らないから戦争やりたくってしょうがないのボク、みたいな極右アホぼん目白押しなのである。アホぼんどもにいいようにされないためには、さらに後続の私たちが、先人の言葉と知恵と行動に学ばなければならないのだ。

秋である。読書の、にしたい秋である。

Je t'aime, Munich!2013/10/17 23:20:22

娘から絵葉書が届いた。アイラヴミュンヒェン! 「ミュンヒェン」だけドイツ語(笑)。

来月の公演で踊ることになったのでいま練習がたいへんなようである。たいへんだというのは、彼女には経験のないコンテンポラリー作品であるということがひとつ。そして使用する音楽を四六時中聴いて音と振りを覚えたいのに、娘のiPod nanoは彼女に持たせたPC(VAIO/Win 8/iTunes 11)とは同期しないことが判明した(とほほ)。それがもうひとつ。さらに、教師から「もっと肉をつけなさい」といわれたそうである。娘は、むっちりついていた陸上競技用マッスルを全部そぎ落とすためにダイエットして成功したんだけど、肩から二の腕だけは落ち過ぎてしまってガリ細なのである。実際の腕力がなくなったわけではないし、春にオデットを踊ったときは細いゆえ弱々しさが際立ってちょうどよいくらいだったんだが、しかし、ふつうに見れば細すぎるぞというご意見には大賛成である。二の腕を細くしたくて奮闘しているご婦人方の多い世の中で、意図してもいないのに必要以上に二の腕の筋肉が落ちてしまって嘆くのは贅沢の極みかもしれないけれども、なんといわれようとも今のままでは全然美しくないのだ、ダンサーとして。しかし、だからといって筋トレでつけちゃうとこれまた全然美しくないのだ、バレリーナとして。さあどうするさなぎ in Munich!


台風が通り過ぎ、一気に朝夕寒くなった。出社時はもうお日さまがすっかり照りつけているのでそうでもないが、退社時はまともに夜更けなので冷え込むことこの上ない。帰路用にダウンジャケット&マフラーが必要である。しかし数日前まで、そりゃ朝夕涼しくなり始めてはいたけど、日中は真夏日だったのに。よくこの寒暖差に耐えるよな、人間。ちょうどいい時候というのは花の命よりも短いのだ。私は昔から、四季の中では秋がいちばん好きだった。自分の名前に「秋」の字が入っていてほしかった。だから将来晴れて歌手デビューした時は(爆)千秋という芸名を名乗っているからなと周りに向かって豪語したものだ。小学2年生の頃だ。歌手への夢はもともとスチュワーデスからすり替わったものだったがその後漫画家へと一気に変容を遂げ、そのあとは漫画家〜絵本作家〜エディトリアルデザイナ〜とマイナーチェンジに終始し、けっきょく何も実現せず、芸名どころかネット上のハンドルにすら千秋という名は使わずに生きている。私がこれほどまでに「秋」に対して執着しなかったせいで、地球は秋を演出しなくなったのであろうか。だとしたら世間の秋愛好家には申し訳ないことをした。したけれども、私が秋への愛をちょっとばかし蔑ろにしていたからってそんな暴挙に出るとは地球もいささか大人げないのではないか? 台風ばかり律儀につくってないで、皆が喜ぶ突き抜ける青空に鱗雲鰯雲飛行機雲、黄金の銀杏と濃緋の紅葉を山に、焼き芋の香りと落ち葉焚きの煙を道端に、そんな秋を地上に届けてほしいんだけど、聞いてるか地球?

次の日曜は満月だけど、狼男が出ませんように。
ミュンヘンにも、出ませんように。

Tu peux enlever de la peau de pomme sans cassée?2013/10/31 20:02:26

史上最強の雑談(6)

『人間の建設』
小林秀雄、岡潔 著
新潮文庫(2010年)


ある知人が、齢93になるさる御方から茶を習っている。93という御歳で人にものを教えることができるという、その事実だけでもうひれ伏したいくらい尊敬に値する。わたしは茶道はまったく門外漢だが、そのことは今さらどうしようもないので恥じることはないと思っている。しかし茶道を心得た人(にもいろいろあるので一概には言えないけれども)はおしなべて態度が謙虚で(態度だけだったりもするけど)、気働きにすぐれている。気が利くのである。みなまで言わずとも判じるのである。冴えているわけである。さらに、茶を嗜む人は食事の時など手の動作が美しい。もちろん立居振舞もたおやかできれいだ。それは、舞踊をする人のピシッと背中の伸びた美しさとはちょっと違う。もう少し、体の重心が下に位置しているような、そして危なげなく、しかしけっしてどっしりしているのではなくて、和服の裾さばきも軽やかに、しなやかに動作されるのである。凛々しさとなよやかさが共存し均衡した美しさを保つのは日本人のなせる業だと思うのだがどうであろうか。
知人が知る茶人には90を超えた人がぞろぞろいるといい、どの御方もしゃきっとなさってて頭脳明晰言語明瞭、茶の湯の心を後世に伝えねばという使命感の強さには圧倒されるという。知人の師匠も、そうと知らずにそのかたを街角で見かけたらたぶんただの縮こまったお婆さんにしか見えないのだ。見えないのに、ひとたび茶室に入ったら彼女は縮こまった婆さんなどでは全然なく、360度の視界をもち些細な瑕疵も見逃さず間髪入れずに叱咤するスパルタ師匠なのである。怖い(笑)。
美を愛でる、美を追求するということは特別なことではない。足元に落ちてきた枯葉の色に季節を感じたり、絵具では出せない微妙な色を見出したり、その葉にもかつて命が宿っていたことに思いを馳せたり。だか、といったようなことは、いちいち言葉にするとめんどくさいが、人であれば瞬時に心をよぎるのである。きらりん、とからだのどこかに響くなにものかだ。理屈でなく、情緒なのである。いい男とすれ違うその瞬間に胸キュンとなるその感じ、それはただキュンとするだけである。ただううっとかおおっとか胸に迫るものがあったり、ぎゅっと心をつかまれたりぐりぐりされたりする感じ。おお、前からよさげなスーツを着て歩いてくる30代後半とおぼしき青年は目鼻立ちがすっきりくっきりしていてなかなかイケメンな感じだわおいしそうだわつまみぐいしたいわ、なんて、言葉にしてしまうとたしかにこれくらい、あるいはこれ以上の感動(?)を、0.001秒くらいの間に胸に響かせているにしても、言葉でなく情緒で人は喜怒哀楽を素直に感じては吐露するものなのである。毎秒のように。

情緒豊かな人は、生命の尊さにあふれているのである。それは純粋である。

《岡 情緒というものは、人本然のもので、それに従っていれば、自分で人類を滅ぼしてしまうような間違いは起きないのです。現在の状態では、それをやりかねないと思うのです。》(「人間と人生への無知」45ページ)

《岡 (前略)欧米人には小我をもって自己と考える欠点があり、それが指導層を貫いているようです。いまの人類文化というものは、一口に言えば、内容は生存競争だと思います。生存競争が内容である間は、人類時代とはいえない、獣類時代である。》(「人間と人生への無知」48ページ)

《岡 (前略)何しろいまの理論物理学のようなものが実在するということを信じさせる最大のものは、原子爆弾とか水素爆弾をつくれたということでしょうが、あれは破壊なんです。ところが、破壊というものは、いろいろな仮説それ自体がまったく正しくなくても、それに頼ってやった方が幾分利益があればできるものです。(中略)人は自然を科学するやり方を覚えたのだから、その方法によって初めに人の心というものをもっと科学しなければいけなかった。それはおもしろいことだろうと思います。(中略)大自然は、もう一まわりスケールが大きいものかもしれませんね。私のそういう空想を打ち消す力はいまの世界では見当たりません。ともかく人類時代というものが始まれば、そのときは腰をすえて、人間とはなにか、自分とはなにか、人の心の一番根底はこれである、だからというところから考え直していくことです。そしてそれはおもしろいことだろうなと思います。》(破壊だけの自然科学)55~58ページ)

《岡 (前略)つまり一時間なら一時間、その状態の中で話をすると、その情緒がおのずから形に現れる。情緒を形に現すという働きが大自然にはあるらしい。文化はその現れである。数学もその一つにつながっているのです。その同じやり方で文章を書いておるのです。そうすると情緒が自然に形に現れる。つまり形に現れるもとのものを情緒と呼んでいるわけです。
 そういうことを経験で知ったのですが、いったん形に書きますと、もうそのことへの情緒はなくなっている。形だけが残ります。そういう情緒が全くなかったら、こういうところでお話しようという熱意も起らないでしょう。それを情熱と呼んでおります。どうも前頭葉はそういう構造をしているらしい。言い表しにくいことを言って、聞いてもらいたいというときには、人は熱心になる、それは情熱なのです。そして、ある情熱が起るについて、それはこういうものだという。それを直観といっておるのです。そして直観と情熱があればやるし、同感すれば読むし、そういうものがなければ見向きもしない。そういう人を私は詩人といい、それ以外の人を俗世界の人ともいっておるのです。(後略)
(中略)
 岡 きょう初めてお会いしている小林さんは、たしかに詩人と言い切れます。あなたのほうから非常に発信していますね。》(「美的感動について」71~74ページ)


情緒豊かな人は、詩人でもあるだろう。やなせたかしは詩人だった。わたしは、たった1冊持っているやなせたかしの詩集の中の、りんごの皮を切れないようにむく、という短い詩が好きだった。切れずに長く手許から下がっていくりんごの紅い皮、それはまるで赤い川のようでもあった。彼のその詩を読んで以来、わたしはりんごの皮を剥くときはただひたすら切れないように剥くことだけを念頭において剥くようになった。あとから実を切り分けること、芯を取り除くこと、食べること、料理に使うことなど何も考えず、巻きぐせのついたリボンのようにくねくねと垂れ下がるりんごの皮の姿を想像しながら(だってそれをリアルに見ながら剥くことはできないから)。何年も何年もあとになって、小学校の家庭科の宿題にりんごの皮むきをマスターせよといわれた娘が、不器用な手で、無心に、りんごの皮を切れないように丁寧に剥く、その剥かれて垂れ下がるりんごの皮を見てわたしは、昔好んだやなせたかしの詩の数々を思い出した。今は我が家では、りんごは皮を剥かずにいただくのを常としているので、もうりんごの皮を切れないように剥くことはしなくなった。それでもわたしはりんごを使って料理をするとき、やなせたかしの詩のフレーズと、切れることなく剥けたりんご1個分の「赤い川」、得意げにそれを両親と弟に見せる自分、娘に見せる自分、わたしに見せる娘、そしてそれぞれの感嘆の声などが、ひゅんひゅんと脳裏を交錯するのを感じる。だからどうだということはない。これまでもなかったし、いまもない。やなせたかしさんは矍鑠としていつもお元気そうだった。おそらく亡くなる間際まで、しゃきっとして、りんごの皮を切れないように剥いておられたであろう。きっとそうに違いない。詩人だったから。