Un jour, c'etaient les lunettes...2014/01/06 18:35:01

あいたっ、と思ったら眼鏡だった。
眼鏡はまっぷたつに割れて、一方はぱあんと飛ばされて落ち、歩道わきの溝のきわに転がった。
曲がりしなに後ろを振り返り、いま走ってきた路面を見ると、もう一方は一部がぐしゃっとつぶれて粉々になっていた。
わたしは、自転車で眼鏡を轢いたのだった。

安物のサングラスが、いつか自分の鞄の中でまっぷたつに割れていたことを、思い出した。安物でもわたしにはお気に入りの眼鏡だった。朝夕と真夏、太陽がいささかきつく感じられるときには必ず日除けのために眼鏡をかけた。日除け用の安グラサンはいくつも持っていたが、弦が外れたり、みすぼらしくなったりしていくと使わなくなる。鞄の中で割れた眼鏡は最も長期間愛用していたものだった。割れた姿を見たときは、愛犬を亡くした飼い主ってこんな気持ちだろうかと、とても悲しく大きな喪失感を覚えた。

わたしが轢いた眼鏡は、見誤っていなければ黒めのサングラスで、おそらくスポーツタイプの大ぶりなものだった。わたしの通勤路はジョギングコースでもあり、自転車、歩行者、ランナーが行き交う。そこそこ本格的な装備で走っている市民ランナーがつけていそうな、そんなサングラスだったように思う。走っていて、ふとしたことから外して、からだのどこかにつけていたのが、落ちたのだろう。

わたしは、自転車乗りは器用なほうだ。つまり、乗っているのはママチャリだが、そんな自転車の割に、スピードは出せる。もちろん、緩急をつけたり歩行者の間をすり抜けたり障害物をくいくいっとよけたり、はお手のものなのである。道に落ちているジュースの紙パックなんかはわざと轢いてつぶれる感触を楽しむ。缶の類はタイヤへのダメージが気になるので転がってきてもすんでのところでよけられる。
だから、舗道の上の眼鏡を遠目にでも確認していれば轢くことはなかったのだが、迂闊にもわたしはそのとき何も、いっさい、目に入らなかった。路上など、見ていなかった。いつものわたしなら、目ざとく眼鏡を見つけ、自転車を停めて降り、眼鏡を拾い、誰かに蹴られたり踏まれたりしないように柵の上に置くとか石塀のでっぱりに引っ掛けるとかする。必ず、そうする。
そのときのわたしの頭の中は何かに占有されていた。いや、ただ、ぼーっとしていたのである。一市民ランナーの紫外線防御サングラスはわたしの一瞬の夢想の、無残な犠牲になった。わたしには、この眼鏡が哀れでならない。原形をとどめないガラクタと成り果てたからには、もはやそれを眼鏡と認識する歩行者も自転車もない。ただ、踏まれ続けるだけだ。

翌朝には清掃人がきれいに始末をするだろうか。ああそうだ、そうしてくれれば、もしかしたら持ち主は愛用品の無残な姿を見ずに済むかもしれない。



書き始めたものの落としどころを見失ったり、意気込んで書いたけど急速に色褪せて見えてボツにしたり、といった文章を、ときたま、こんなふうにアップしようかなと思います。つまんないけどおつきあいくださいね。

adieu C 2/22009/05/29 12:18:35

その日は交差点を少し過ぎた場所でその人の姿をみとめた。と思ったら、彼女の数メートル前を歩く老婆が倒れた。ジャンは即座に自転車を止めて駆け寄ったが、当然ながら彼女のほうが早かった。大丈夫ですか? はい、はい。杖を突き損ねたのか、なぜ倒れたかよくわからないが、手を地面についてしまって掌からちょっぴり血が出ている。例の彼女はティッシュでそれを拭き、バッグからタオルハンカチを取り出して、これ使ってくださいといった。老婆は恐縮したが、いいえどうぞ、子どもが使っていた古いものですから、あとは捨ててもらっても。ジャンは彼女の明朗な声が子どもと発音するのをはっきり聴き取った。
老婆がよたよたと行ったあと、彼女はジャンを振り向き、いつもすれ違いますね、学校ですか、お仕事ですかと訊いた。あ、はい、仕事で学校です。……あ、その、フランス語教えてます、はい。彼女は、日本語がお上手ね、もう長いことお住まいなのねといった。きっといい先生ね。そういわれたあと、なぜかジャンは胸が苦しくなって、何かが突き上げてくるのを感じた。でも、もう終わりなんです今週で、ぼく、日本からフランスに帰るので……。
あらせっかくお喋りできたのに残念。そう微笑んで彼女は自転車にまたがって行こうとした。一瞬のためらいののちジャンは、アトンデ!と叫んでいた。キキッとブレーキ音がして彼女が振り返る。待ってください、えっと嘘です、今の。あの、ぼく、明日もここ通ります、これからもずっと。彼女は訳がわからないといった表情を見せたあと、そう、じゃアドゥマンとさっきと同じ微笑みを見せて走り去った。ジャンはその場所に立ちすくみ、今朝の授業サボっちゃおうかな、なんて考えもよぎったが、スィコンモワともぐもぐつぶやいたあと、よっしゃあ!と今度は日本語で大声を出し、力いっぱいペダルを踏んだ。

adieu C 1/22009/05/29 12:17:17

ジャンは自転車通勤である。道路が碁盤の目をしたこの町に慣れた頃から、目的地までの道をジグザクに選んだり、大通りだけを走ったり逆に裏通りばかり走ったり、と通勤路を変えて楽しんでいたが、ここ一年ほど、行きの三分の一は固定されるようになった。毎朝、一つ目の交差点は必ず同じところを通ることにしている。信号待ちをしていると、通りの向こう側で同じように信号を待っている人がいて、その人とすれ違う一瞬が好きなのだった。その人はいつも何か考えごとをしているような、信号を見るでもなし、歩行者を確認するでもなし、青に変わるとおもむろにペダルを踏んで、少し諦めたような表情になる。きっとこの交差点を越えたら職場が近いのだ、ジャンはそう思っていた。やだなあ今日もまた一日仕事だわ、なんてきっと思っているのだ。声をかけたいけれど、ジャンのほうも十時から始まる朝一番の授業に遅刻するわけにはいかないので立ち止まってナンパしている場合ではないのだ。数年前から教師として登録していた語学スクールで、二年ほど前にレギュラー教師の枠をもらった。レギュラーになると時給も上がる。自分の好きな時限にレッスンを入れ、それを選ぶ生徒を相手にすればいい。そういう権利を得るまでは大変だった。あくまで生徒の希望日時が優先で、その日時に教師のほうが合わせる、あるいは空いている教師が担当する、そんなシステムだった。馬鹿馬鹿しい、と辞めていく同僚の外国人もいたが、ジャンは踏ん張った。自分で口コミで探した個人レッスンの生徒らを掛け持ちして生計を立てた。そうするうち、スクールにはジャン先生でないとダメという生徒が増えてきたのである。
毎日のリズムができて、余暇もでき、いろいろなことが捗るようになった。ようやくこの国、この町の人間になれた気がしている。毎朝すれ違う彼女が心なしかいい表情をしていると、ジャンもその日一日、調子がいい。

adieu B 2/22009/05/28 12:10:29

九十歳を超えてもなお悠々と余生を楽しむ老人たちにたくさん出会う一方、そういう長寿者から見ればまだまだ「若手」の陰山さんのような七十過ぎの人たちを見送ることがよくある。やりきれない、と思う。陰山さんも、朝食は毎日同じものを奥さんが用意していただろうに。
ところが、もっと若いブランジュリ・カトの加藤さんが急死した。夫の落ち込みは大変なものだった。パン・ド・カンパーニュ、あれだけはヤツが焼いてたんだよ、ほかのは息子が頑張ってたけどさ、カンパーニュだけはさ。
それから何日か経ったある夜帰宅して開口一番、夫は、シンガポール支社長の椅子が回ってきたよ、と告げた。まあ。それで、受けるの? ああ。行こうよ。いいだろ、ケアマネの仕事、休眠にしても。と夫が言い終わらないうちに佐知子はええ行くわ、と答えていた。この場所から出発したい、私はたぶんそう望んでいたんだわ、と思ったのだ。
シンガポールにだってうまいパン屋、あるよな。夫は出会った頃のお茶目な表情でいった。まあ、やっぱり。やっぱりって何だよ。何でもないわ、おいしいパン屋さん、見つけましょうね。

adieu B 1/22009/05/28 12:09:44

人参と、大根と、ジャガイモを賽の目に切る。佐知子の毎朝の習慣だ。夫の朝食はパン・ド・カンパーニュにミネストローネと決まっている。パン・ド・カンパーニュは自宅から車で十分ほどのパン屋「ブランジュリ・カト」で買う。これも決まっている。加藤さんは夫の先輩か後輩だったか、とにかく同窓生なのだが、フランス風のパン屋を始めたのは地域で最初だったので流行りに流行った。今は息子さん夫婦も手伝って、カフェテラスも増築してますます大繁盛だ。夫は友達のパンを最初に試食したのは自分だというのが自慢で、こんなに繁盛するほどおいしいパンを焼けるようになったのもオレのアドバイスが効いたからだぞと冗談なのか本気なのかわからないことを今でもいい、加藤さんもそのたび笑ってうなずいてくれる。甘い物好きの佐知子は、パン・ド・カンパーニュを買うついでにパン・オ・ショコラをひとつ買う。三日に一度の楽しみである。
ボウルに賽の目になった野菜が小さな山を築いた。ふう。佐知子はこうした日常を退屈だなどと思ったことはない。といって、逆にとりわけ幸せなことだとありがたがることもなかった。夫の勤務先は海外にも工場を持つメーカーで、夫は独身時代数年の海外勤務を経験したことがある。しかし、結婚してからは転勤をともなう人事異動はない。もういい歳になってきたので遠くへ行くこともないさ、といっていたのは五年前だ。その頃佐知子はケアマネージャーの仕事が順調に動き始めていた。もしかしたら私のことを考えて、転勤の話も断っていたのかな。そんなふうに考えなくもなかったが、口にするのはやめておいた。住む場所が変わればパンや野菜も変わる。そうしたら朝食も変わる。夫はそっちを恐れているのかもしれないわ。
ケアマネの仕事をしていると、変わらない日常の貴重さと、変化の重要性の両方を感じる。あるとき担当した陰山さんという男性は家業を止めてから覇気を失くし、足が悪いこともあって自宅にこもりきりになっていた。外の空気を吸わせてあげたいが、母も歩行に難があるので父を支えながら散歩なんてできないんです、といっていたのは陰山さんの長女で、花見や川辺でのピクニックなどレクレーションの盛んなデイサービスセンターを希望した。高齢者にはもう波乱に満ちた毎日は要らない。静かな水面に、葉が一枚落ちたときのゆるやかな波紋。それぐらいの刺激があればいい。陰山さんは週に二回通所介護を受けるようになり、口数は増えないけれどその日を楽しみにしているのが表情でわかる、と長女から報告を受けて佐知子は嬉しく思ったものだ。
しかし、ある日陰山さんの訃報が入った。突然意識不明になり緊急入院して、わずかひと月余りで亡くなった。デイサービスセンターには、けっきょく八か月しか通えなかったことになる。

adieu A 2/22009/05/27 13:00:20

中一ももうすぐ終わりという頃、娘の頭に円形脱毛を見つけた。あれ、アンタ抜けてるじゃない。うん……やだなーこれ隠すのタイヘン。隠れてるうちはいいけどさ。どういう意味? 卓也君みたいにさ……。えええええ卓ちゃんみたいにいつかなっちゃうのーーー? わかんないぞぉ。どこいっちゃったんだよアタシの髪の毛……。旅に出たんだねえ、きっと。勝手に旅立つなよぉぉ帰ってこいよぉぉもぉぉ。
と、私たちは比較的お気楽にこの現象を受けとめ、様子見に徹していたのだが、最初の発見から約四か月、直径が三センチにもなろうかという娘の円形脱毛の跡には、やっとうっすら産毛が見えてきたところだ。きっと卓也君のところにも、髪の毛は帰ってきているに違いない。

adieu A 1/22009/05/27 12:58:36

横田卓也君はウチの娘の三歳上で、ウチの子が小学校に入ったとき四年生だった彼は何かと兄ちゃん風を吹かせて年下の子どもらに威張っていたが、とてもよい遊び相手だった。よく面倒を見、鬼ごっこをするにしても石蹴りをするにしてもドッジボールをするにしても、ともすれば訳わからなくなって敵も味方もぐちゃぐちゃになる低学年のちびっ子たちを統率して上手に遊ばせた。リーダーシップというのかもしれないが、何より卓也君自身がいちばん楽しんでいたのが窺えて頼もしかった。
やがて彼は中学生になり、制服を着て我が家の前の道を、ウチの娘たち小学生とは反対の方向へ、毎朝歩くようになった。入学当初は、私を見かけると、首を前へ突き出して、ざいまっす(おはようございます、の後半だけが聞こえる)といった。けれど、だんだんそういう年頃になるのか、友達と連れだって登校するのをその後も見かけたが、挨拶しなくなった。
挨拶しなくなったのが先か、それともこちらが先だったかもう思い出せない――こちら、というのは、卓也君が頭をバンダナでくるんで登校するようになったことだ。中学校に制帽はなく、帽子やサンバイザー、ターバンの類は禁止されていると聞いていた。だから卓也君の姿は結構目立った。いちびっているようにも悪ぶっているようにも見えないし。しかし、あるとき彼を比較的至近距離で見てはじめてわかった。脱毛症だったのだ。
うなじや耳のそばにもまるで髪の毛がなく、地肌だけがバンダナに隠れ切らずに見えている。正面から顔が見えてわかったが、眉も睫毛も抜けていた。こうなると、人相も異なって見える。
卓也君はバンダナ姿のまま中学三年まで通学していたと思う。どの高校に進学したかは聞いていない。卓也君が卒業してから、ウチの娘も中学生になった。

恭子2008/06/16 20:21:33

恭子はどうしても水無月を食べることができなかった。
呉服を商う恭子の家は代々、町の有力者として采配を振るっているため、この界隈の老舗菓子屋から献菓が奉仕されることたびたびである。理由づけは何であれ、お菓子をいただくのは嬉しかった。恭子の知る限り、献菓を家族で平らげることはほとんどなかった。お客様、得意先、職人さん、仕入れ業者らに出すお茶菓子として消えていく。ところが、水無月は恭子の両親も祖父母も大好きだったため、客には供されずに台所に仕舞われた。
梅雨には、あちらからこちらから水無月が届けられた。日を置くと固くなってしまうので、家族はみんな盛んに食べた。
「ほれ、恭子もおあがり」
祖母は必ずそういって、とびきり美味しい玉露を丁寧に淹れてくれて、水無月にくろもじを添え恭子の前に差し出してくれた。恭子が食べないとわかっていても、そうするのだ。
でも恭子は、おばあちゃんが淹れてくれる玉露は大好きだけど、水無月は食べられなかった。小豆は好きだから、いちど、上に載った小豆を一粒ずつ、くろもじでつついて食べようとしたら、「そんな食べ方するもんじゃないっ」と家族全員による音声多重カミナリが落ちた。以来、もう水無月なんか食べるもんか、と思ってきた。水無月なんかなくったって困らないもん。和三盆や蕨餅、羊羹や干菓子は好きだったのだから。
呉服産業が斜陽になり、町全体も不景気になって、恭子の家も生計を維持するのが精一杯だった。近所づきあいは希薄になり、廃業する老舗も出てきた。献菓の習慣など、いつのまにかなくなった。
それでも恭子の家では、六月には必ず水無月をいただいた。ある年の六月、界隈でたった一軒残った和菓子屋に祖母が水無月を買いに出かけたら、そのあとすぐに強い雨が落ちてきた。恭子が傘を持ってかどへ出ると、祖母がシルバーカーの上に水無月の包みをちょんと載せ、よその家の軒で雨宿りをしていた。その前を、酒屋の玄さんや袋物屋の健ちゃんが大きな傘を差してすうっと通り過ぎる。恭子の小さい頃、両親は近所のお年寄りを見たら必ず声をかけ手を引いた。知らない人でも傘を貸した。たまらなくなって、恭子は祖母に駆け寄った。傘の中に祖母を迎え入れて、早う水無月食べたいわあといった。ほんまかいな、と祖母は笑った。

美和2008/06/16 20:20:53


よしえ叔母さんはいつも美味しいお菓子を携えて訪ねてくれる。美和はそれが楽しみだった。よしえ叔母さんの上の娘のあかりちゃんは、美和よりも十二も上だったからほとんど話が合わなかったけど、甘いものの好みはよく似ていた。よしえ叔母さんもあかりちゃんも美和もなんてったって洋菓子派だった。よしえ叔母さんは、美味しいケーキ屋さんを見つけるのが上手だったが、よしえ叔母さんちのある北の界隈はお洒落なケーキ屋さんが最初から点在していたので、美和はよしえ叔母さんに会うたびに「叔母さんの家の近くにある《パリジェンヌ》のチーズケーキ、美味しかったなあ」とか、「叔母さんちの斜交いの《シェ・モニク》の苺ショートが忘れられなーい」などとつぶやいてみせる。するとよしえ叔母さんは、「そうだろう、そうだろう、美和はなかなかグルメだね。《パリジェンヌ》はチーズケーキよりモンブランのほうが美味しいからこの次はそれを買ってくるよ」とか、「《シェ・モニク》はもうパッとしないんだよ、新しくできた《シェ・ピエール》のタルトフレーズを楽しみにしておいで」なんて言ってくれて、美和の楽しみはエンドレスなのだった。
すっかり大人のお姉さんになったあかりちゃんとよしえ叔母さんが、例によってケーキ持参でウチへ来て、新しい店の話をする。最近のイチ押しはイワイヤよねー。ロールケーキがたまらないわよねー。イワイヤ? 岩井屋だろうか、祝い家だろうか、それともIWAIYAか。けれど、ふたりは美和の母親のみずえが訊ねた田舎の大伯父さん、大伯母さんの噂話に花を咲かせて、イワイヤについての詳細なインフォメーションを探る隙を美和に与えてくれなかった。でもきっと、この次はイワイヤのロールケーキを味わえる。美和はそう信じていた。
ある日、雨にもかかわらずよしえ叔母さんが訪ねてくれた。
よしえ叔母さんが頻繁に来るのは美和にケーキを食べさせるためではなくて、みずえの腕をマッサージするためである。みずえは叔母さんの姉で、左腕が麻痺している。美和を産んでから少しずつ進行したらしい。麻痺しているほうもだが、酷使する右腕もマッサージしてくれる。家の中のかたづけも、少し手伝ってくれている。以前はあかりちゃんもきていたが、お勤めを始めてほとんど来なくなった。美和も大きくなって、たいていの家事をこなせるようになっていた。よしえ叔母さんは相変わらず美和を子ども扱いだが、可愛いケーキを持ってきてくれるのは大歓迎だから、子ども扱いに異を唱えるつもりはなかった。
今日は前に言ってた《イワイヤ》のロールケーキかな。
包みを開けて、出てきたのは和菓子の水無月だった。
「みずえ姉さんの大好物だよね」
美和はアイタタタッ、と思った。年に数回、洋菓子の苦手なみずえのために手土産を和菓子にするときがある。心の中でイワイヤイワイヤと唱えていたから、今が梅雨だと忘れていたのだ。
水無月を皿にとり、煎茶を淹れてよしえ叔母さんは、あかりちゃんが結婚することになったといった。準備で何かと忙しいからしばらく来られないのよ。みずえは大喜びでおめでとうを繰り返した。そりゃあ、めでたいけどなあ。美和はボーッとした顔で母親と叔母の会話を聞いていた。叔母さん、しばらく来ないのか……。
月日が流れ、高校受験を終えた美和のもとに、あかりちゃん夫婦と赤ちゃんと、よしえ叔母さんがお祝いを持ってきてくれた。もちろん、菓子折りも。このロールケーキ美味しいのよ、というあかりちゃんの言葉に、美和の脳裏に電撃が走った。ロールケーキッ。イッ……イワイヤッ! イワイヤのロールケーキ? 思わず口走った美和の顔を、よしえ叔母さんとあかりちゃんは不思議そうな表情で見つめた。
「イワイヤ?」
「イワイヤのロールケーキ、美味しいって……」
しばらく考え込むふたり。横からあかりちゃんの旦那さんが口を挟んだ。
「イワイヤって、茶問屋の岩居屋じゃないのか、抹茶ロールケーキで行列つくってた」
あかりちゃんが、ああと大きな口を開けてうなずいた。
「ずいぶん古いお店のこと知ってるのねえ、美和ちゃん。もう何年も前につぶれたわよ」
「ま、本業に専念したってことだけどな。ケーキは止めたんだよ」
……。ずるい。
あんなに、よしえ叔母ちゃんとあかりちゃん、絶賛してたケーキ、食べたかったのに。
もう、イワイヤのロールケーキには二度と会えないんだ。
悔しい。
お祝いいただいたのに、なんて顔してるの。みずえが怪訝な顔で美和にいう。
美和はみずえを睨みつけ、「母さんが水無月なんか好きだから、ロールケーキ食べ損なったのよっ」ともはや誰にも理解してもらえないことを言い募った。
「美和ちゃん、今日持ってきたのは《パティシエール・サラ》のフルーツロールよ、きっと気に入るわよ」
よしえ叔母さんのひと言で、美和の機嫌は直ったのだった。

野球少年2008/05/16 21:23:26

 前から野球少年が三人、自転車に乗って走ってくる。と、一人が転倒した。残る二人が慌ててブレーキをかけた。「またかよ」とつぶやいたのは小柄なほう。転んだ少年は起き上がり、「わりぃ」を繰り返しながらサドルに尻を載せようとする。しかし。
 おい、そりゃ無理だぞ。俺は思わず口にしていた。少年の自転車は大人用だ、しかも極端にでかい。野球少年たちは大きく見積もっても小学三、四年生にしか見えないのに。
 それでも当の少年は何とかこぐ態勢をととのえて、ペダルを踏み出した。前で待っていた二人がやれやれという表情で先に走り出す。
しかし、転倒少年は再びバランスを崩し、サドルから尻を外して足をついた。倒れこそしなかったが、後ろの籠に入れた大きなスポーツバッグが転がり落ちた。
 薄情にも、前の二人は、今度は止まらずに行ってしまった。転倒少年、待ってくれよとはいわなかった。
 俺は思わず駆け寄った。
「おい、もっとサドル下げられないのか……あ、ダメか、いちばん低いんだ、それで。これ、お前の自転車かよ?」
「いいえ、いつもは子ども用の自転車に乗っているんですけど、たまたま昨日パンクしちゃって、それがまだ修理から戻ってこないものですから、今日はしかたなくお母さんのに乗るしかなくて」
 わざとぞんざいな声のかけ方をしたのに、予想を裏切る礼儀正しさと理路整然とした話しぶりに俺はたじろいだ。が、気を取り直す。ひるんでなるものか。
「危ねえよ、そんなの乗ってたら。どこまで帰るんだ? 送るから、押して歩いていこう」
「ありがとうございます。でも大丈夫です。ここまで乗れてきたんだし」
 ぺこりと頭を下げられて、再びたじろぐ俺。いやしかしな、といっても少年は乗って帰ると言い張って譲らない。
「じゃ、押さえててやるから」
「ありがとうございます。ほんとに、ありがとうございます」
 少年は、自分の胸の高さほどもあるサドルに、ようやく落ち着いて尻を載せ、ハンドルを水平に保てたところでペダルに置いた足に力を入れる。
「大丈夫か……よし、離すぞ」
 少年がまっすぐ走り出す。
「あんまり急ぐなよ、気をつけろよ」
 伴走したい衝動に駆られたが、俺は手をメガホンの形に作ってもう一度叫んだ。
「気をつけろよ!」
「ありがとうございます!」
 少年はまっすぐ前を向いたまま、形を水平に保ったまま、大きな声で何度目かのありがとうを叫んだ。背番号「5」が見えなくなるまで、俺は少年の背中を見送った。