擦り切れてなくなりそうなわずかな望み2018/06/15 01:57:44

『四つの小さなパン切れ』
マグダ・オランデール=ラフォン著
高橋啓 訳
みすず書房(2013年)


映画館で『サラの鍵』という映画を観た。数年前の映画だが、名画リバイバル企画で1週間だけ上映された。この機会逃すまじ、の思いだった。観てよかった。満足した。
映画が評判になった前かあとかもう憶えてなくてわからないが、原作の小説は翻訳されて単行本になっていた。けっこうな長さの本だったのですぐには手が出なかったが、何年かのち、たまたま入った古書店でリーズナブルな価格になっているのを見て買ったのだった。ところが、はっきりいうが、小説はいまひとつだった。題材、素材の求めかたは素晴しく、物語の展開も申し分ないのに、表現がくどい箇所、余計な描写が多くて、げんなりさせられる。言いたいことは山ほどあって全部盛り込みたいのはわかるが、ところどころで、というか全編にわたってそのくどさがひっかかり、かえって焦点をぼやけさせてしまっている。こいつのこのセリフはなくてもよかろうに、とか、そこまで細かく言い尽くさなくてもわかるよ、とか、つい小姑みたいに小言を言いたくなる。と、いうこともあって、これが原作なら映画は少々鼻につくかも、と思われたのだが、さすがは映画だ。言葉でくどくどくどくどグダグダグダグダゆーてたところを一瞬のシーンで語ってしまう。名優の名演で示唆する。風景や音楽でにじませる。もうその削ぎ落としかたといったら素晴しいことこのうえなかった。主演女優は好きではないタイプだが、原作には合っていると思われたので、これでいいのだった。

『サラの鍵』は、ヴィシー政権下のフランスで、パリから強制連行されアウシュヴィッツ収容所へ送られたユダヤ人の悲劇を題材にした小説である。ユダヤ人たちは「ユダヤ人」と書いたワッペンを服に縫いつけさせられ、男性は強制労働に駆り出されていた。あるとき一斉に検挙され、ひとところに収容され、やがて順次収容所に送られる。パリで起こったこの強制収容は、調べによるとナチスから命令されていたわけでなく、頃合いかと考えてフランス側が「忖度」して行ったといわれている。いずれにしろ、フランス史の大きな汚点であるとされ、長年触れられずにいたのだが、シラク政権下でこの行為にかんする謝罪声明が出された。
つまりホロコーストはドイツのナチス政権だけの犯罪ではない。当時ヨーロッパ全体がユダヤ人を排斥しようとしていた。他国は、態度を明快にしたドイツに、これ幸いと便乗したのだ。
ユダヤ人たちはあらゆる場所で被害に遭い、生き残った人々も、気の遠くなるような辛酸をなめながら這いつくばって生きてきた。自分の前半生につけられた烙印を隠し通すひともいれば、積極的に訴えるひともいた。

マグダ・オランデール=ラフォン(Magda Hollander-Lafon)は、16歳の時に故郷のハンガリーからアウシュヴィッツに強制連行された。その場で家族とは引き離され、家族はすぐガス室へ送られたが、マグダは生き残った。ほかの子どもたちとともに、屈辱的な生活を強いられながら、奇跡のように、すんでのところで機転をきかせ、生き残る方向へのあたりくじをひいたのだった。保護された先で教育を受け、教養を身につけた彼女は、年をとってから体験を書き綴り、周囲を驚かせた。そんな過酷な人生を送ってきた人だとは誰も思わなかったという。マグダの収容所生活を綴ったくだりは、『サラの鍵』のサラの経験と重なる。マグダの詩や文の行間に、映画『サラの鍵』や、『サウルの息子』で観て脳裏に焼きついていた映像が、幾度も浮かんだ。
痛ましい、凄まじい、というような言葉では表現できない。想像を絶する。

原題は:

Quatre petits bouts de pain
Des ténèbres à la joie

(四つの小さなパン切れ
 暗闇から喜びへ)

収容所で、息も絶えだえになっているひとりの女性が、マグダに四つの小さなパン切れを与えてくれた。からからに乾いた、硬い小さな塊だった。マグダは、そのかびたうえにかちかちの、しかしあまりに貴重な、パン切れを食べた。パン切れは、物理的に空腹をまぎらしただけでなく、望みを捨ててはいけないことを教えてくれた。収容所での生活では、絶望しかない環境ながら、ごくごくたまに、人心に触れることがあった。それは、真っ暗闇に差すひとすじの光のような、かけがえのない、しかしすぐに消え入りそうな希望だった。マグダは、そんな擦り切れてなくなりそうなわずかな望みをもちつづけ、生き延びることができたのだった。

本書は2部構成になっている。
前半はマグダが収容所での経験を詩のように綴った「時のみちすじ」。これは1977年に一度まとめられ、 フランスで出版されたという。その反響はさざ波のように徐々にひろがり、マグダは、自分の体験を後世に語り継ぐことの重要性を痛感する。そして中高生たちと対話をするようになり、その内容をまとめたものが、後半の「闇から喜びへ」である。

よく書いてくださったと思う。
書き残すことはとても重要だ。
辛苦の記憶を書き綴ることは自分で自分を拷問するに等しいこともある。
しかし、苦しんだ人には、書いてくださいと言いたい。
(自分も、書いていこうと思っている)
(いや、たいした苦しみは経験していないのだけれども)

ナチスの蛮行はどのような理由を並べようと正当化できない。そのことは、現代人である私たちには自明のことだ。しかし、現代人である私たちは、いったい、ナチスの蛮行を、どの程度知っているだろうか?
戦後、多くの証言が掘り起こされたとはいえ、それは断片的な事柄のつぎはぎをもとにした「想像」である。その「想像」はかなりの精度でほんとうにあったことを再現しているかもしれないが、それでも、わたしたちはその実際を、ほんとうには知ることができない。それは、現在のように記録の手段が発達した時代でも、同じことだ。
だからこそ、当事者が書いて残すことの意味は、とても大きい。

日本も同じである。戦争を知る人たちの証言を可能な限り残していかなくてはならない。
そして今、現在も、あちこちで起こっている理不尽な出来事についても、すべて記録は残されなくてはならないのだ。
公文書改竄とか日報隠蔽とか、あまりに幼稚で言語道断なのである。ああ。

おびただしい兵隊がおびただしい市民を殺し続けた2018/06/21 23:01:55


『証言 沖縄戦の日本兵 ——六〇年の沈黙を超えて』
國森康弘著
岩波書店(2008年)


10年前の本だけれど、どなたであれ一読をおすすめする。
というか、日本人全員が読むべき本である。
これが刊行された当時も、その前も、そして今も、「本土」による沖縄蔑視は相変わらずである。今なお沖縄が抱える諸問題を、自分の国のこととして、自身の問題として捉えて考える人は悲しいほど少ない。文字どおり彼らの問題は対岸の火事であり、どこまでも他人事(ひとごと)なのである。
わたしたちヤマトンチューにとって沖縄は恰好のリゾート地であり、美しい海と珊瑚礁が迎えてくれる非日常の舞台であり、琉球という「異文化」に触れることのできる安上がりな旅先である。わたし自身、ハワイやグアムなんぞに行くぐらいなら沖縄のほうが何万倍もいいと思う。そう思いながらまだ沖縄本島には行ったことがないけれど。
宮古島には幼かった娘を連れて二度行った。子どもを喜ばせるというよりも自分自身の骨休めの意味合いの強い旅だったので、観光よりただ海辺で寝そべっていた時間のほうが長かった気がする。二回めは娘がもう小学生になっていたので、夏休みの宿題のネタにできそうなことはひととおりしたかな。グラスボートに乗って海の生き物を覗いたり、シュノーケリング体験をした。
このようにヤマトンチューは沖縄をリゾート地として消費している。もちろん、ここで悲惨な戦闘があり、無策で無能な日本軍のせいで死ななくてもいい多くの地元住民の命が失われたことは、史実としてみな知っている。しかし、現代のわたしたちはそれをまるで知らないかのように振る舞って沖縄で幸せなひとときを過ごすことが善であるように勘違いをしている。
沖縄を観光で訪れ、お金を落とすことは重要だ。もっとどんどんやるべきだ。だがわたしたちは琉球王国を日本に併合し、次には米国に差し出し基地の掃き溜めにしたヤマトの人間であるという自覚をつねにもっていなければならないと思う。敗戦の事実はいずれ単なる史実として歴史書に記載されるだけであるが、その敗戦に至る長い時間のなかで、おびただしい兵隊がおびただしい市民を殺し続けた。わたしたちはその兵隊たちの子孫なのだ。
第二次大戦は、人間が面と向かって人間を殺した戦争だった。
本書で著者は、多くの証人に重い口を開かせ、経験談を引き出している。ひとりひとりがその手で殺した人間の命に思いを馳せ、体験を語っている。著者の筆致は、淡々としている。そのことがいっそう、事実を重く突きつける。

読むのは辛いが、本書はコンパクトにまとめられており、重いテーマのわりにはすっすっと読み進むことができる。これがすべてではないし、ほんらいもっと多くの証言や証拠を掘り起こし記録して、映像化などによって広く周知するべきである。「日本人の必須基礎知識」のひとつである。

すべての女性たちに安全で安心できる職場環境と報酬と保障がもたらされんことを2018/06/25 01:07:17

『シングル女性の貧困
——非正規職女性の仕事・暮らしと社会的支援』
小杉礼子、鈴木晶子、野依智子、(公財)横浜市男女共同参画推進協会 編著
明石書店(2017年9月)

ある分野、領域の調査結果と分析をまとめた本というのは文中に数値が多く、著者編者はわかりやすかろうと掲載しているのだろうがお世辞にもわかりやすいとはいえない表やグラフが誌面を大きく占め、そのために、タイトルに心惹かれても、ぱらぱらとめくってあ、ダメだ読めそうにないとまた書架に戻す、ということに、わたしの場合はなりがちである。ほかのみなさんはけっしてこんなふうではないのだろう。だからこの手の本はつねに存在するのだ。日頃の仕事で数字ばかり追っている人や、四角四面なお役所文書ばかりを相手にしているような人であれば、むしろ読みやすいと思うのかもしれない。

わたしがこの本をなんとかかんとか読了できたのは、「第1部 非正規職シングル女性のライフヒストリー」と題して、5人の女性へのインタビューをまとめた章があったからである。
ここには、女性たちの切実な暮らしぶりが浮き彫りにされていた。具体的で、可能な範囲で家族、私生活についても語られており、現在正規職に就けずにいること、シングルでいることが、けっして昨日今日の問題ではないことがよくわかる。
そうなのだ。これは女性だけでなく男性にもあてはまると思うけれども、何十年も経って、ひとは自分の生きざまが幼少時の「あのこと」「このこと」に根ざし左右されていることにいきなり気づく。しかし過ぎた時間は取り戻せない。幼い自分も思春期の自分も若い自分も、そしていまの自分も全部受け容れて、前を向いて生きるしかないのだ。
生きるしかない、というわけで、5人の女性たちは非正規職に甘んじながらも、「もうあと少しの」安心や安全、将来の保障を求める。まったく、そこはわたしも声を大にして言いたいところだ。

5人のライフストーリー(取材は2016年に行われた)から印象に残ったところなどを挙げる。
まず、5人は全員40代。バブルが終焉し就職氷河期を体験した世代である。
そして、経済的な豊さはかなりいろいろだが、いわゆる富裕層にあたる人はいない。両親が離婚した人、学費がなく大学進学は諦めた人、稼いで家計も助けてきた人。
さらに、全員が、派遣労働を経験している。

働く母に代わって子どもの時から家事を切り盛りしていたという女性は、幼い頃から父が酒に溺れ母を殴るのを見てきた。兄は引きこもっていて何もしなかった。女性は貸与奨学金を得て短大を卒業し、ある企業に正社員として就職。この頃両親の離婚が成立。奨学金の返済等に充てると手取り給与は雀の涙だったが、自分でなんとかやりくりできることに自信ももち始めていた。ただ、所帯をもった(家にいた時は何もしなかった)兄には、母は月々経済的援助をしていたことが少し悲しい。
最初に就職した会社に10年、リストラが激しくなり会社の業績悪化を感じて解雇される前に、と思って退職。その後派遣に登録、簿記やパソコンのスキルを磨き、時給は1450円。当時としては悪くなかったが、2004年頃から派遣という働きかたが変わってきたと感じた。
(2003年に派遣法改正がなされ、2004年から製造業にも派遣労働が解禁された)

わたしも派遣会社に登録したことはある。90年代の前半だ。当時ろくにPCも触れなかったわたしは、派遣会社のオフィスでの、登録の際の情報入力すらまともにできなかったし、スキルをテストするためにいろいろなツールを試されたが、もう惨憺たる結果だった。それでも登録できたのは、フランス語ができるというその一点だけで、そういう「スキル」はその派遣会社にあってはまことに珍しかったからにすぎない。しかしそのときわたしは、なるほどこういうものをたたたたたっと扱える人が颯爽と派遣されるわけだ、そして経理や情報管理の部門などで文字どおり「仕事だけして」、その企業の効率化に貢献するわけだ、と非常に納得したものである。とても真似できないと思ったし、真似するために身銭切ってスキルアップや資格取得に励もうとも思わなかった。

この女性が感じたように、2004年から派遣に対する風向きが変わる。誰でもできる仕事が待っている、登録の際にスキルテストなんかないという状況になった。それは人より抜きん出たスキル、といったものが尊重されなくなったことも意味する。付加価値のある人材として重宝されていたはずが、そうした捉えかたをされなくなって時給も下がる。抜きん出ていたスキルがいまやたいてい誰でも身につけている程度のものとなるのに、そう時間はかからなかった。

この女性は、派遣された企業でいわゆる「派遣いじめ」に遭っている。パワハラもセクハラもあったことだろう。正社員は同じまたはそれ未満の仕事量や成果でも待遇は上。正規で入社した新人教育も派遣や契約社員の仕事、なのに困っている若手社員にアドバイスすると他の正社員から「何様のつもり?」などと言われたという。

モラルもなにもあったもんじゃないのね。
まったく、小さな世界で立場の弱い他者を小突いてふんぞり返って悦に入るやつの気が知れない。

この女性は、過労で病気になったこともあり、復帰後も心労が重なって、インタビュー時点では失業保険を受給していた。年端もいかない頃から父親の暴力を目の当たりにし、母を助けて家事労働にいそしみ、なのにお母さんは何もしないお兄ちゃんを大事にすると感じてきた。有形無形の暴力のなかで多くの仕事をひたすら自分の役割として受けとめてきたこの女性は、大人になって理不尽な職場にあっても反論どころかささやかな意見を述べることすらせずにやり過ごしてきたのだろう。心身を深く傷つけられ、その傷痕は絶えず疼いてきたはずだけれど、それを傷だと感じなくなるほど麻痺しているのではないか。わたしには、その疼きはとうてい想像できない。


もうひとり、図書館司書として四つの図書館で働いてきた女性の例。
図書館司書というのは非常に専門性の高い資格だと思っていたが、違うのか? とこの人の例を読んで思った。
彼女は、中学3年のときに父親が勤めを辞め(理由や事情は明らかにされていない)、自分は大学進学はできないと考えて、高校卒業後保育士資格を取れる教育訓練施設に進み、修了後は東京に出て保育士として働き始めた。しかし、そこで働く母親たちの余裕のないさまに直面し、自分の今後を自問。故郷に帰り、大卒資格を通信教育で取り、さらに図書館司書の資格を取る。当時は正規の図書館司書が当然のように存在していた。採用枠は少なく、就職は難しいと覚悟していたが、その後司書の非正規化が進み、臨時職員や嘱託員というかたちで、公的施設のライブラリー職員になる。時給は1000円に満たない。

《図書館司書の資格は、簡単に取得できるが、持っているだけでは専門性があるとはいえない。(中略)地域の図書館には地域の図書館司書として長期に働いて、積み上げる専門性がある。大学の図書館も同じだ。》(29ページ)

図書館員を、図書館カードと書籍に付いたバーコードをスキャンするだけの仕事だと、勘違いしている人が、この世の中には非常に多いと思う。よくないと思う。

彼女は、とりあえずいまは健康で、ひとりで暮らすぶんにはなんとかやりくりできている。しかし、親戚の冠婚葬祭などで何も心づけができないことに心を痛める。いまは健康といっても、老後に備えてなどいないし、いきなり病気になっても治療費はない。しかし、彼女はなんとか頑張ろうとしている。

《この仕事に意義を感じている司書が、全国で苦しみながらもがんばっている。私もこれからもがんばってしまうのだろう。失職するまでは。》(同)

同じ仕事を地道に積み重ねてこそ備わる専門性というものがある。なにも難しい大学、大学院を出たから専門家になるわけじゃないのだ。ネームヴァリューのある大学を出て付された学位や、難関を突破して合格し取得した資格はもちろん価値のあるものである。しかし、そうした「手続き」なしに、ひたすら取り組み続けた蓄積で得られた専門性も、見た目にわかりやすい資格以上に、敬意を表されるべきものである。
本邦は、賞とかメダルとかの獲得者や勝者ばかりを褒め讃えまつりあげる傾向がある。地道な努力に光を当て評価するということには興味がない。こういう国は、滅びる。

また、誰もが専門性をもてるわけでもない。専門性のないことを恥じる必要もない。
わたし自身は、見事に専門性は皆無である。幼い頃の夢はもちろん、大人になってこれをやろうと思って歩み始めたはずが、いつもなんだか途中で横道に逸れた。わたしの問題は、たぶんそういうことに問題意識をもたず「なんとかならあ」とふらふら生きてきたことに尽きるのだろう。しかし、それでも生きている。幸運だったとしかいいようがない。必ず誰かに助けられてきたわけである。ありがたいことだし、それはそれで素直に喜びたいと思っている。
本書の一論考には、こうある。

《転職を何度も繰り返す貧困女性は、そうしたキャリアの一貫性を構築しにくい女性の実情を描き出しているといえる。》(97ページ)

そのとおりである。ただし、わたしが本書で調査分析対象になっている女性たちと違うのは、ほぼ一貫して正社員として就業してきたことだろう。最初に勤務した大手メーカーで、企業の正社員の堅苦しさを感じたのに、わたしはその後ふらふらするなかで、アルバイトでもいいよ、仕事一本ずつの契約でもいいよと言われても、正社員として雇用してほしいと強く希望を言って採用された。会社に保障されることの意味を思い知っていたからだ。
くたくたになるまで働き詰めだったとしても、正規雇用という立場を保障されていたことは大きい。それをもたずに、派遣だのバイトだの契約だのという不安定な状態で、いつ切られるかという崖っぷちな精神状態でいると、仮に人生を切り拓こう、次のページをめくろうという気持ちがあっても、なかなか舵を切ることはできないだろう。

非正規職が身分の安定しないままなのに、なぜかフリーランスを奨励するようなことを、本邦では行政のアタマがのたまう昨今である。労働環境はますます悪化が進むばかりだ。こういう分野に自浄作用はない。放置してもよくはならない。みんなで声を上げなくてはならないのだ。

ケーススタディとして紹介された女性たちのみならず、本書の研究対象となっているすべての女性たちに安全で安心できる職場環境と報酬と保障がもたらされんことを(ついでに、わたしにも)。
40代半ばまで、あっというまに過ぎてしまったと感じている人が多いだろう。だけど、積み上げた時間のすきまに必ず幸福の種がある。それを上手に芽吹かせて、幸せになってほしいと思う。

幾重にも層を重ねたような密な経験2018/06/27 01:07:55

児童文学作家と画家が語る戦争体験
『子どものころ戦争があった』
あかね書房編(1974年初版第1刷、1995年第12刷)

有名な本である。そのせいかいつでも頭の片隅に書名があって、それゆえついいつでも読める気になっていて、読む機会がなかった。なんということか。ぐずぐずしているあいだに、寄稿されている多くの作家が鬼籍に入られた。
収められている体験談の著者は以下のかたがたである。錚々たる顔触れ。

長新太
佐藤さとる
上野瞭
寺村輝夫
岡野薫子
田畑精一
今江祥智
大野允子
乙骨淑子
三木卓
梶山俊夫
新村徹
奥田継夫
谷真介/赤坂三好
さねとうあきら
田島征三
砂田弘
手島悠介
富盛菊枝
山下明生

どのかたのどの話がどうだということなど言えない。どれもこれも凄まじい。凄まじいがどのかたのお話もどことなくユーモアがあり、過酷な体験にもかかわらずあっけらかんと笑い飛ばせそうな雰囲気に満ちている。実体験を語られているのに、まるで彼らがつくり出す児童文学の世界にトリップしたような気にもなる。さすがは作家のみなさんというべきか、語りの力は素晴しいのであった。しみじみ思うのは、これほどまでの経験をしてきたからこその、児童文学なのである。これほどまでの経験を下敷きにしているからこそ、軽はずみな表現で命の重さや尊さを振りかざすようなことはしないのである。優しさや思いやり、痛みや苦しみといったわかりやすい言葉で説明してしまえるほど、人と人との情愛や、かかわりあうことで生まれる感情の擦れやぶつかりは単純ではない。子どもの世界だからこそ、それらには名前はまだない。子どもたちは自分たちの世界で次々に生まれでてくる好感や愛情や親しみや嫌悪や憎しみや軽蔑の思いに、自分たちなりに名前をつけ認識して心に記録を刻んでゆく。そのありようは、子どもが十人いれば十通り以上になるだろう。そうしたものに最初からラベルや札を与えてはいけないのだ。
なぜ、平和な時代ゆえにむき出しになるわがままやエゴイズムをしぜんに生き生きと描き出す力というものについて、辛酸をなめた戦争体験者である作家たちのほうが勝れているように感じられるのだろう? なぜ、現代の平和な時代の作家には描ききれないのだろう? 現代の作家たちにしか描けない要素はあるはずだ、技術はあまりに早く進歩し、時代はものすごい勢いで変化したのだから。しかし、児童文学に限って言うと、昨今流行りのニヒリズムなどを匂わせても、あるいは安易な泣かせるストーリー仕立てにしても、喜ぶのは大人ばかりで、子どもは大人を喜ばせるためにそんなものでも読むけれど、ほんとうの意味で心をとらえているようには思えない。子どもには、普遍的でありきたりな体裁をしていながら、深い物語が必要なのだろう。
深い物語は幾重にも層を重ねたような密な経験をした者でなければ、書けないのだ。

……ということは抜きにしても、戦時下の体験物語として興味深く楽しめる一冊である。子どもたちに親しめるように、ふりがなが丁寧に振ってある。絵本作家の挿絵も面白く、悲しい。
何度も読み返したい。