作品と作品が緩やかに呼応している2018/05/07 23:10:49

『刺繍する少女』
小川洋子
角川書店(1996年)


小川洋子の小説は、読む者をすっと異界に誘(いざな)う。読者を異界へ連れていく小説などじつはそこいらじゅうにあるのだろうし、小説というものじたいを異界であるとしたら、小説を読むことはイコール異界へ連れていかれることにほかならない。それはそうなんだが、小川洋子の紡ぐ物語の場合は、わたしたちの現実と、彼女の描く異界との境界がなく、読む者はつねに異界の入り口の前に深くあるはずの淵に立たされどぎまぎしているのに、ふと気がつくととっくに淵を飛び越えて異界に身を置いている、そんな感覚にとらわれる。

本書は小川洋子の短編集である。10作品が収録されている。

表題作で最初に収録されている「刺繍する少女」の舞台はホスピス。先の永くない母親を看取るために「僕」はここに泊まり込むことになった。そのホスピスで、幼い頃、夏休みを一緒に過ごした少女に再会する。幼い頃の面影があったわけではなく、彼女の刺繍をする姿を見て、思い出がよみがえったのだった。彼女は施設にボランティアとして通っており、毎日ベッドカバーに刺繍をしていた。刺繍する彼女と話すため、あるいはただその刺繍する姿を見るために、「僕」は毎日、母が眠ったのをみはからって彼女に会いにいく。
母が亡くなり、ホスピスを引き払う段になり、彼女の姿も消えた。「僕」はもろもろの後始末や事務的な雑用を弟に任せたまま、ただ彼女を探しまわるのだが、刺繍されたベッドカバーが空いたベッドにかけられていたのを確かめただけだった。

この刺繍する「彼女」は喘息もちである。本書の最後に収録されている「第三火曜日の発作」の「わたし」も喘息だ。発作を恐れて家に引きこもっており、月に一度、第三火曜日に通院するのが唯一の外出であり、その外出でのハプニングを描いている。
この短編集の中では、作品と作品が緩やかに呼応しているように思われる。「刺繍する少女」と「第三火曜日の発作」は共通点は女性が喘息もちだということだけで、「第三火曜日の発作」の「わたし」は刺繍している様子はない。ないのだが、勝手に想像させてもらうと、刺繍していた少女は成長して「第三火曜日の発作」の「わたし」となって、苦い経験などなどを経てまた刺繍するばかりの女となって、たまたま幼い頃の記憶を共有する「僕」と再会したが、「僕」には彼女をそこに留めおく魅力はなかった……。

2番めの「森の奥で燃えるもの」は「収容所」を舞台にしている。この「収容所」ではべつに毎日過酷な重労働にさらされているとか、殺戮が行われているということはなく、全員がなにがしかの役割は与えられているが、平穏に暮らしている。その設定そのものが不気味といえば不気味である。平穏な様子でありながら、じつは、やはり、明日自分がどうなるかはわからない。
9番めの「トランジット」で、「わたし」は空港で居合わせた外国人とおしゃべりをしながら亡くなった祖父にまつわる思い出を反芻する。「わたし」の祖父は、ナチスによって収容所に送られたユダヤ人の、生還者のひとりだった。腕には、数字の焼き印がくっきり残っていた。幼い「わたし」がこの数字はなあにと尋ねた時に祖父は、ほかの誰でもない間違いなく私である印だと言い、「もしおじいちゃんが顔を大やけどしても大丈夫。ここを見てくれさえすれば、おまえはちゃんとおじいちゃんを見つけることができる」と言って孫を安心させたのだった。

小川洋子はこの短編集の刊行の前年に、「アンネ・フランクの記憶」という旅のエッセイを発表している。アウシュヴィッツを訪ねた小川は、遺構を見て「きれいだ」と感じてしまったこと、そしてそのような感想をもつことはいけないのではないかという意識に苛まれたことを書いている。
収容所は、あの時代のナチスの叡智(などという言葉を使いたくはないけれども)を結集した大きな成果物のひとつだったことは事実だ。じつに効率よく、人びとが輸送され、集められ、ある者は強制労働、ある者はガス室にと仕分けされ、じつにてきぱきと「仕事」は進められていった。大きな事業所でもあったその場所は、計算されつくした機能美を備えていたに違いないのだ。
「森の奥で燃えるもの」は、過酷な収容所の、アンチテーゼのひとつであるともいえる。あり得ない世界だが、あり得てはならなかったある実在の収容所がなかったら、生まれなかった世界である。

と、このように、どことなく作品どうしが呼び合う短編集である。そしてどの物語もやはり、え、これで終わるの、この続きを読ませてよ、という気持ちになる。異界にぽつんと取り残されるような気持ちになる。
たったひとつ、「アリア」は、自分の近い将来のことのようでもあり、あるいは娘に待っている未来のようでもあり(いやほんとに)、はたまたつい最近会った友人の人生に似ていなくもないなと思えるなど、これだけは異界ではなく、切実に現実的な物語なのだった。山間の村に引っ込んで余生を過ごすわたしのもとに、甥っ子は、毎年誕生日祝いをしに駆けつけてくれるだろうか。……やつは、しないだろうな。というのが読後感想の一部分であったのだった。

コメント

トラックバック