Mon amour qui s'installe sur mes genoux.(2) ― 2014/08/15 00:17:35












Ce monde existe pour l'avenir des enfants. ― 2014/08/20 00:16:58
まちにはいたるところに「お地蔵さん」がある。ふつうは町内会ごとに祠がひとつ建てられていて、町内会ごとに自主的に管理している。町内会ごとにルールがあり、そのルールはけっこう頑固に厳密に運用される。A町がこうだからといってB町はけっして A町のやりかたになびかないのだ。各町内会ごとのお地蔵さんには、各町内会ごとに歴史があり、住民と深く関わってきているので、その信仰の在りかたもさまざまであるのだ。
ウチの町内会の場合、「お地蔵様を奥まった路地に移したら七人も死者が出た」という言い伝え(というより事件。そんなに古い話ではなくほんまに起こったこと。今90代の長老たちが幼少の頃に経験した。……らしい。笑)があり、以来、何をおいてもお地蔵様より偉いものは存在しないのである。車が増え、駐停車などの便宜を図りたいがゆえに人目につかない路地奥に移動されたお地蔵さんの祠は、ばたばたと死人が出たことに驚いた住民によって、再び表通りへ移された。こうした移転のたびにその費用は住民が出し合う。小さな額ではないが、お地蔵様のためならエンヤコラ、なのである。
数年前、長らく表通りの定位置に居られたお地蔵さんに危機が訪れた。ちょうどお地蔵さんの真後ろにあった染め工場が敷地を売却して移転することになった。それじたいは構わないのだが、売却の際の条件が「お地蔵さんをここからどけてくれたら」ということだったらしい。緊急に開かれた町内会の会合の席で、染め工場の主人は半泣きになりながら生き残るための苦渋の選択を詫びた。「すんまへん。みなさん、すんまへん。お地蔵さんにも、すんまへん。そやけどほかに道がなかった。わかってもらえへんやろけど、ほんま、もうしわけおまへん」
染め工場の主人を責めることなど私たちにはできなかった。
工場の移転と再建、事業の立て直しを進めていけば資金はあっという間に底をつく。土地をできるだけ高く売るためには、お地蔵さんの移動という鬼のような条件を呑むほかなかった。
しかたがない。
しかたがないが、お地蔵さんの行き先を決めなくてはならない。
腕のいい大工さんに、祠を建ててもらわなければならない。
手提げ金庫じゃあるまいし、ここはアカンの、ほなあっちに置いとくわと、ほいほい持ち運びするようなものではないのである。
跡地にはどでかい分譲マンションの建築が決まっていた。
「マンションの出入り口に祠を建てさせてもらうわけにはいかんのか」
こうした意見はごく自然にみなの口をついて出た。市内にはお地蔵さんを設えたマンションが何軒も建っている。おそらく町内会との話し合いの結果、地蔵様の安置場所を変えずに従来の位置を維持したケースなのだろう。
しかし、「それは絶対に受け容れられんといわれたんです」と件の染め工場主が再び泣きそうな顔で、消え入りそうな声で述べた。
マンションのアプローチにちょっぴりモダンなお地蔵様の祠が建つ。ほんの一瞬、皆がイメージした絵。しかし文字どおり「絵」にもならなかった。「お地蔵さんをどける」条件で契約が成立している以上、もうやいのやいの騒いでも始まらないのである。
(町内には大きなマンションが幾つも建ったが、いずれも、売り主つまり元の住人はひと言も周囲に漏らさずある日突然、土地売った、引っ越す、マンション建つしよろしく、ほなさいならとトンズラするのである。なぜそんなに秘密主義なのか。引っ越すのも売るのも勝手だが、跡に建つものについて私たち旧住民との相談の場を設けることはそんなにも罪なことなのか? それほどまでに買う側つまり不動産会社や土建屋は怖いのか?)
どこへ移そう?
何本かある路地のうちのひとつに、空き家があった。その家の手前部分をつぶして地蔵様を祀るというのはどうだ?
しかし、この意見はたちまち例の「言い伝え」によって却下された。それだけではない。ウチの町内の場合、お地蔵さんを信じ敬い朝な夕なに拝む人はけっこう多いのである。いうまでもなく高齢者の面々だ。杖や歩行器なしでは歩けない人々だ。そんな人々を思えば、お地蔵さんを路地奥へはやれない。
それに費用はどうする?
町内会費の積立が少し残ってるけど?
秋の行楽レクレーションを取り止めてお地蔵さん再建に遣うか?
この問いには満場一致で「町内会費で再建しよう」にたちまち決定した。
……と、ことほど左様に町内会のなかであーだこーだと議論しているのが仲介不動産業者の耳に入ったようであった。
「古い祠のお取り壊し、新しい場所での再建、お祓いお清め、いっさいの費用を弊社が負担させていただきますっ」
(当たり前やろ最初からそう言えアホ。……と思ったのは私ひとりではないはずだ。笑)
金銭面のハードルが低くなっても、移転場所の決定は難航した。誰かが住居の一部を提供するしかもう方法がなかった。
とうとう、ある人が手を挙げた。「ウチの軒先でよかったら……大それたこと申しますけど……」
「よろしいんでっか、ほんまによろしいんでっか」
「ありがとうございます!」
「おおきにおおきにおおきに!」
満場一致で感謝感激大賛成。
そんなわけで無事に落ち着き先が決まったお地蔵さん。きれいにお召し替えもできて、住民の地蔵信仰は否が応にも深まり、愛着が強まり、帰属意識は高まったのである。
そして今夏の地蔵盆。
今年の当番組は私たちだった。
例の染め工場跡に建った巨大なマンションに住むいくつかの家庭が町内会に加入し、それらの子どもたちも参加しての、賑やかな地蔵盆となった。子どもたちが無邪気に遊ぶ姿を見るのってこんなに癒されるのか、なんて、あたしも年をとったもんだなあなどとのどかな安寧に浸ると同時に、こんなに屈託なく無心に遊ぶ子どもたちを間近に見られる幸せが稀有なものになりつつあることに、不安も禁じえないのだった。スーパーボールをたくさんすくえたと居合わせる大人ひとりひとりに自慢して回ったり、くじ引きで欲しかったものが当たらなかったと悔し涙を流して町内じゅうに轟くほどの泣き声を上げたり。嬉しいこと楽しいこと悔しいことを全身で表現するのが子どもたちだ。世界は子どもたちのために在り、世界に未来が在るとしたらそれは子どもたちのために用意された未来に他ならない。子どもたちの未来をつくらずして世界の存在意義はない。
それなのに、現在の世界の非情なこと。
地蔵盆と前後して届いた写真月刊誌が、厳しい現実を幾つも掲載していた。瓦礫のなかを歩く子、爆撃で家族とともにひとたまりもなく吹き飛ばされた子、銃撃に遭い路上に倒れたまま放置された子、惨状のショックに言葉を失い回復しない子、甲状腺癌が体のあちこちに転移し息絶えた子……。笑うのを忘れた子。泣くのも忘れた子。ガザ。ベイルート。イラク。チェルノブイリ。
子どもたちに洋々たる未来が用意され、子どもたちがその輝く未来に向かって長く生き延びますように。お地蔵様には、ただただそれを願うのである。「世界中の」というと若干荷が重くてらっしゃるようだが少なくとも我が町内の子どもたちの未来は、見守って応援してくださるはずなのである。
よろしくね。
Sacré salaud Abe on t'aime pas!!! ― 2014/08/21 16:19:16
以下転載です。いわゆる「コピペ」で申し訳ないけど(笑)よろしく!
************************************************
レイバーネット
〔8/24の締切まで5日〕秘密法廃止へ!パブコメを集中しよう!
http://www.labornetjp.org/news/2014/1408463927461staff01
東京の杉原浩司(秘密法反対ネット/秘密保護法を考える市民の会)です。
[転送・転載歓迎/重複失礼]
現在、稀代の悪法「秘密保護法」の12月までの施行に向けたパブリックコメントが行われています。8月24日(日)の締め切りまで、あと5日を切りました。
大変遅ればせながら、超悪法の施行中止と廃止を実現するために、一人でも多くの方がパブコメを提出されるよう呼びかけます。「秘密保護法」廃止へ!実行委員会からの呼びかけに加えて、後半に他の参考情報も付けています。
既に様々な団体、個人が参考例を紹介されています。ただ、あまり勉強し過ぎてタイミングを逃してしまうと元も子もありません。一人何通送っても構いませんので、まずは短いものから先行して送られるのもいいと思います。
私から一点だけ強調するとすれば、ぜひ、
★「パブコメをしっかり反映させるために、全ての意見を公開したうえで、情報保全諮問会議で複数回の公開の検討会議を行ってください」との意見も併せて送っていただくようにお願いします。
------------------------------------
【8月24日の締め切りまで、5日を切りました!】
<パブコメを集中し市民の声で秘密法廃止へ!>
http://www.himituho.com/
◆国連からもレッドカード!
◆欠陥法はまず廃止、運用基準でごまかすな。
◆パブコメを集中し、市民の声で秘密法は廃止へ!
・動画「5分でわかるパブコメ入門」
(海渡雄一弁護士と矢崎暁子弁護士の対談形式の番組)
http://youtu.be/YUDesu8ceP4 ※広めてください!
・パブコメ原案
http://bit.ly/1xKH7it
・テーマ別(原発、戦争、TPP、教育等)パブコメ参考例
http://bit.ly/1tkfmwn
・簡単パブコメ事例
http://bit.ly/1oWQkz1
・秘密保護法対策弁護団参考例
海渡弁護士の参考例 http://nohimituho.exblog.jp/23187874/
平和運動 http://nohimituho.exblog.jp/23096486/
知る権利 http://nohimituho.exblog.jp/23146873/
・ハルペリン氏のパブコメ
http://bit.ly/1sRZKDr
「秘密保護法」の施行を中止させ、廃止に追い込むことができるかどうか、廃止に向けた運動は新たな段階に入りました。
安倍政権は、7月24日から8月24日までの1ヵ月をかけて、秘密の指定・解除、適性評価などに関する運用基準、秘密指定できる機関を19行政機関にするなどの政令および施行令の素案に対するパブリックコメント(市民からの意見公募)を行っています。出された意見を集約し、情報保全諮問会議で検討したうえで、運用基準と政令、施行令を10月中にも閣議決定し、12月の施行に踏み出そうとしています。
政府がパブコメを開始した7月24日、奇しくも国連の自由権規約委員会が日本の秘密保護法を批判する勧告を出しました。そもそも秘密保護法は市民の知る権利を侵害する、憲法21条、自由権規約19条違反の法律です。
この悪法の下では、市民が知るべき情報が特定秘密に指定されることは防げません。秘密保護法を前提にして、政令や運用基準で様々な「監視機関」を作ったり、内部通報制度を作っても、有効に機能するはずはありません。
違憲な法律は、廃止するしかなく、私たちは、政令や運用基準の制定そのものに反対です。今回のパブコメに批判的意見を集中することで、運用基準などに留まることなく、法律そのものの問題点をあぶり出し、施行を中止させましょう。
◆パブコメは字数に制限はありません。長くても短くてもかまいません。
ただし、パブコメフォームに書く場合は1回2000字以内です。何回でも書くことができます。
◆パブコメは
・「特定秘密の保護に関する法律施行令(案)」
※秘密を指定する19の行政機関、特定秘密の表示の仕方などを規定
http://bit.ly/1rD6BA0 ※一番下に意見提出フォームあり
・「特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価の実施に関し統一的な運用を図るための基準(案)」
※秘密の指定・解除、指定の満了・延長・解除、公務員・民間人の適性評価などの基準などについて規定
http://bit.ly/1z6pa0o ※一番下に意見提出フォームあり
・「内閣府本府組織令の一部を改正する政令(案)」
※独立公文書管理監(仮称)について規定
http://bit.ly/1pJUfl5 ※一番下に意見提出フォームあり
の三案について求められています。
この三案、すべてについて意見を書く必要はありません。一つでもかまいません。なお、意見はできるだけ「特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価の実施に関し統一的な運用を図るための基準(案)」に集中してください。
◆意見の形式は http://bit.ly/1z6pa0o をクリックし、「パブリックコメント:意見募集中案件詳細」にアクセスし、そのなかの意見募集要領PDFを開いてください。
◆氏名、住所、連絡先は任意ですので、書かなくても問題ありません。
<パブコメ送付先>
◆電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォーム
※上記パブコメ案件詳細ページの一番下にある★「意見提出フォーム」に記入して送信してください(1回2000字以内、何回でも可)。
◆メールアドレス
運用基準 unyoukijyun1407@cas.go.jp
◆FAXの場合
以下のFAX番号・宛先に送信して下さい。
→ 03‐3592‐2307
内閣官房特定秘密保護法施行準備室「意見募集」係宛
◆郵送の場合(急いでください)
〒100-8968 東京都千代田区永田町1?6?1
内閣官房特定秘密保護法施行準備室「意見募集」係宛
【呼びかけ】「秘密保護法」廃止へ!実行委員会
http://www.himituho.com/
<よろしければご協力ください>
★「私のパブコメ」を送ってください!
→ http://bit.ly/1rkhxU7
------------------------------------
【こちらも参考に】
<パブコメのタネ>
特定秘密保護法の廃止にたくさんの声を!パブリック・コメントを出そう!
(秘密保護法を考える市民の会)
http://stophimitsu.cocolog-nifty.com/blog/files/pabukomenotane.pdf
あなたも意見を提出しませんか(日弁連のチラシ)
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/activity/data/secret/public-comment.pdf
秘密保護法 運用基準・施行令に対するパブコメ案
(秘密保全法に反対する愛知の会)
http://nohimityu.exblog.jp/22443924/
特定秘密保護法関連のパブコメについて (7)私のパブコメ
(瀬畑源さんのブログ「源清流清」)
http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2014-08-15
<特定秘密保護法>意見公募 運用基準改善求め「知る権利」守ろう
(8月4日、毎日新聞)
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20140804org00m010005000c.html
(転載ここまで)
********************************************************
生ぬるい言葉じゃなく、正直に怒りをぶつけて表現しよう。でも下品な物言いはダメ。アホボケスカポンタンクソ安倍なんかより、私たちのほうがよほど知性と品格を保っている。だから、毅然と抗議しようぜ。