Je suis Charlie (3)2015/01/14 22:08:50

今朝の新聞の一面に、「仏『テロとの戦争』宣言」「大統領『団結を武器に』」という見出しがでかでかと載っていた。ちなみにウチの購読紙は地元の地方紙だ。切れ味はあまり鋭くないがいちおう反原発、反安倍の姿勢をちらつかせているので、ふだんは極端に不愉快にさせられることはない。しかしご想像いただけると思うが、こういう国際的な事件などの報道では「独自の論調で議論を展開」なんてされたためしはない。これは、ま、たぶんどちらの新聞さんも同じような事情なんだろう。とくに今回のような、加害者も被害者もその思想が平均的一般日本人の常識からはかけ離れたところにあり、また事件後のその他大勢の人々の反応も、これまた平均的一般日本人の常識では測れないものだったりすると、右へ倣えの記事しか構成しようがないだろう。新聞社だって、平均的一般日本人に過ぎないのだ。でもさ、各社の特派員ってこういうときのためにいるんだよね? 起きたことの事実関係を正確に伝えることが最重要だとしても、今どきインターネットでニュース見れば特派員のレポートより早く現地の事件を知ることはできるわけよ。わざわざ海外に派遣されてるってことはもっと事の深層まで切り込んでレポートすることを期待されてるんじゃないのかな。複雑に絡んだそれぞれの思惑や国際関係の裏事情や社会の病理をつねづね、そこに身を置いて肌で感じているからこそ書けること、そういうことが特派員の仕事じゃないのかな。知らないけど。「テロとの戦争」の文字の横には銃撃事件から1週間がたって殉職した警官の追悼式典が行われたことなどが短く書かれていて、同じ段に「Charlie Hebdo」の最新号の表紙画像が誤訳誤解釈とともに紹介されていた。新聞さー、ほんまにさー、速報性という点ではもうネットには勝てへんわけやから内容で勝負せなあかんやろ。共同で回ってきたもん鵜呑みにせんと「これホンマかい?」と引っかかってくれよ。ほんで尋ねたらどうなん、京都には日仏学館もあってさ、エライカシコイフランス人がうじゃうじゃ住んでんねんで。そら、ふつうは、特派員ってブン屋のエリートやからそこから来る記事が上っ面撫でただけの浅い浅い内容やとは思わへんかもしれんけど、こんだけ世の中で「風刺やユーモアや」「いや違う侮辱や差別や」「暴力はいかん」「殺されるほうにも非がある」とかなんとかかんとかやんややんやいうてんねんから、「ん、これはどう解釈したらいいのだろう」とかさ、考えて、よう吟味してから紙面つくろうよ。ホンマに滅びるよ新聞。

新聞の心配をするためのシャルリその3ではないのだ。
米国ニューヨークでの同時多発テロのときも陰謀説が賑やかだったが、今回は、陰謀説、ないのかな。
ついこないだ、どこかの国の極右傀儡政権のソーリが別に誰も頼んでないのに消費税増税を先送りの信を問うなんつー“小泉純ちゃんの劇場型に負けたくないの”自己陶酔型解散総選挙を強行したけど、それも国民の反感が増してきて支持率が低下して危機感を覚えた「側近たち」がアホソーリをけしかけたのだった。これと比較して論ずるのはあまりにフランソワ・オランドに失礼だが(失礼じゃないかもしれないけど。笑)、オランドも国際的には存在感がなく、国内的には打つ手総崩れで国民の不満が募るばかり、私的には元カノから暴露本出版されたりで踏んだり蹴ったりだった。何か劇的に大きな出来事とか社会現象が起きて突破口とならない限り支持率の回復は見込めそうになかった。
そこで。
なんか、しようや。
なんぞ、方法はないかいな。
と、いろいろ策を講じたとしても不思議ではないではないかい?

フランスは、前大統領のニコラ・サルコジがええかっこしいが過ぎてとりあえず国をくちゃくちゃにしちまったから、有権者は少しはましだろうと左の社会党を選んだんだけど、これがハズレた。ニコサル時代よりはマシ、という人も友人の中にはいるが、多くは「さらに酷くなった」という。酷くなった理由にはEUという機構が機能不全に陥っていることもある。オランドばかりが悪くないにしても期待したより彼は有能ではなかったとすでにNGスタンプが押されてしまった。したがって国民の中には政権への不信に加えてEUに対する不信、嫌厭感が募っていて、それが移民排斥感情と偏向なナショナリズムの高揚に流れがちである。中道右派も左派もダメで右翼と左翼にはろくな人材がないのなら残された極右と極左の一騎打ちしかなくなるではないか、それなら愛国心をあおる極右が過半数をとる可能性が高い、そうなったら極右不支持者にとってはまさに地獄だ。それは世界にとっても地獄絵図だ。それだけは避けなければならないが、今のまま放っておくといずれオランドにルペン(娘)が取って代わるのは時間の問題だ、何が何でも避けるのだ……と、ニコサルやオランドの失脚はどうでもいいにしても、国の将来を案じて、今、カンフル剤を打たなければ!と考えた誰かがいてもおかしくない。

テロは綿密に計画され、周到に準備され、鮮やかに演出され、遂行された。権力者たちの指示で。そう考えることもできる。シャルリエブドの風刺画をいまいましいと感じていたのは、けっしてイスラム教徒だけではない。描かれた誰もがいい気分なはずはない。シャルリエブドはあらゆる対象を風刺していた。政治的権力者、大富豪、著名人。でありながらシャルリエブドは世論を操作するような大きな影響力のある大新聞ではない。少ない発行部数、いつだって休刊、廃刊と紙一重だった。消失しても社会への影響はない。

オランドが、追悼デモ行進の日、呼び集めた各国首脳とともにはないちもんめみたいに手を組み並んでみせたのを見たとき。殉職警官の棺に花を手向けるのを見たとき。被害者遺族の肩を抱いて哀悼の意を表しているのを見たとき。こいつ、ぜったい内心シメシメ……と思とるわ、と思わずにいられなかったのである。たぶん世界中のメディアがオランドの言動をトップ扱いだ。就任以来、そんなことあったか?