古都でコトコト言の葉がさね ― 2007/05/22 18:43:19
5月19日土曜日、関西オフが再び開かれた。詳しくは塾長の爆笑道中記をごらんいただくとして、私のほうではお目にかかったみなさんについて印象を述べたい。
出席者は:
木の目さん(from 北海道)
でんちさん(from 東京)
ぎんなんさん&なっちゃん(from 福岡)
くれびさん(from 大阪)
マロさん(from 生駒、つまり奈良)
mukamuka72002さん(from 上六だったっけ? とにかく大阪)
鹿王院知子さん(from 鹿王院、というより太秦? 車折? とにかくジモッピー)
それから:
わたくし&さなぎ(←あおむし、でもいいけど)
(from 二条城、というのは嘘だけど近いよ。とにかくジモッピー)
木の目さん、でんちさん、ぎんなんさん&なっちゃん、くれびさんには、この日初めてお目にかかった。
私とさなぎは自転車を無難な場所に駐輪するのに多少時間を要し、少し遅刻して到着。通りから、それらしき人びとの横顔や後頭部が格子窓の向こうにうかがえる。きっとあの席だ。
その個室に案内され、一歩足を踏み入れると、そこにはずらり、ひと目でその人とわかる(笑)顔ぶれが。
私は前回同様半ばボーっとしたまま、ろくに挨拶もしなかった。皆さん大変失礼しました。そしてさなぎとともに空いていた椅子にすすすっと座った。私の右にはパッチリおめめのライオンハートmukaさん。その向かいに毛虫の怖いイケメン探偵マロさん。
その隣にでんちさん(つまり私の向かい)。
その隣にくれびさん(つまりさなぎの向かい)。
その隣に木の目さん。
その隣にろくこさん。
その向かいにぎんなんさん。
その隣になっちゃん(つまり木の目さんの向かいでさなぎの隣)。
「お母さん、お母さん」
「何?」
「みんなおっちゃん? おにいさん?」
「君にはおっちゃん。お母さんにはおっちゃんだったりおにいさんだったり」
「お母さん、お母さん」
「何?」
「みんな、作文上手?」
「上手やで」
「誰がいちばん上手?」
「うーん……(答えに窮している)」
「お母さん、お母さん」
「何?」
「背広のおっちゃん、学校の先生やったら、いやかも」
「×××(声を立てずにうつむいて苦笑)」
以上、会食の席ではしたなくもさなぎと私が交わした内緒話の抜粋である。
帰路。
さなぎは両手の指をそろえて顔の横に添え、指先が少しだけ天をつくような仕草をし、
「髪の毛がこんなんやった人」
「ああ、でんちさん」(でんちさん、ごめん)
「最初見たより優しい感じやった」
「うん、優しいよ。うふふふふ、とか、ごろごろ、とかそんなん書かはる人やねん」
でんちさんは、何がしかの伝統工芸とか大工とか、そういう分野の若手職人さん風の、とても渋い容貌の方だった。この方が、どのような表情でパソコンに「うふふふふ」とお書きになるのか、私は想像しては笑いをこらえていたのである(でんちさん、ごめん)。物静かで、あまりお喋りされなかったけど、短い受け答えには、ふだんから相対する人に対して謙虚に振舞い思いやりをもって接しておられる姿勢がにじみ出ている。それはそうだ。そういう真摯な人でなくてはとてもとてもこんなコミュニティーの面倒は見られないだろう。でんちさんがそのようなお人柄でいらしたことに、ただただ感謝である。
「前に座ってた猫のおっちゃん」
「ああ、くれびさん」
「すごい、ええ感じ」
「そやろ、そうそう」
くれびさんは、たとえばどこかのNPO主催の「親子でクリスマスリースを作ろう」とか「牛乳パックで汽車ぽっぽを作ろう」なんてイベントに行ったら必ずいる優しくて面倒見がよくて適切なアドバイスをくれるおじさん(というのは申し訳ないほど若々しい)、という印象だった。当日はボーダーの長袖Tがお洒落だったけれど、スーツを着たらバリバリエリートビジネスマン、きものを着たら室町の若旦那、エプロンつけたらクッキングパパと何でもお似合いになりそうだった。可愛い飼い猫たちの写真をさなぎに見せてくださったが、猫を語るときのくれびさんの表情の柔和さに、あの血飛沫がどばーっと迫る、それでいてお洒落な愛憎劇なんぞを、本当に書く人なのかどうか、一瞬疑心暗鬼に陥った。くれびさんの文章を読むのはもう少し大人になってからね、さなぎ。
「なっちゃん、お母さん(ぎんなんさん)とそっくりやー」
「ほんまやなあ、二人とも優しいまあるい顔で」
「なっちゃんとこにはモルモットがいんねんて」
「うん、そうらしいなあ」
「ほんでな、あおむしも7匹いるんやって」
「えええ、そうなんや。草食べんのばっかりやな」
「そやしウチもイモリ飼おうさあー」
「なんでやねん」
とてもシャイなぎんなんさん&なっちゃん母娘。機関銃のように喋る私やすぐ横から口出しするさなぎをさぞかし節操のないことと呆れて見てらしたのではないかしら。お目にかかったらあれも話そう、これも話そう、と思い描いていたけれど、全部は叶わなかった。ぎんなんさんの、切れ味のいい文章やツボを突くコメント、時にはカウンセラーも務まるほどの思いやり。つぶらな瞳の奥に、その人生の喜怒哀楽から得た信念のようなものを見る気がして、私は心の中で感動していた。なっちゃん、母さんについて行きな。
ぎんなんさんは私がリクエストした「スパム」の写真をポストカードにして持ってきてくださった。さなぎは「きのこファミリー」をいただいた。とても嬉しい。この次はぜひ、3人でおいでやす。
「北海道のおっちゃん、イメージとちごた」
「どんなふうにイメージしてたん?」
「あんなあ……えーと……。やめとくわ、やっぱり」
「なんやねん」
木の目さんは、逆さにしても実直なサラリーマンだった。スーツにネクタイといういでたちでらしたのでよけいにそう感じたかもしれないけど、お話し振りを見ていて、昔勤めた会社の人事部にこんな人いたっけ、なんて思ったりした。普通にサラリーマンをやってたら平穏な日々だっただろうに、こんなことに足を突っ込んでしまって、だけど突っ込んだからにはどこまでも夢を追いたい、追えば実現するような気がするんだと、その普通の実直なサラリーマンの風貌からは想像できないほどの熱い思いを吐露しておられた。若い頃にアルバイトで訪ねた作家の話なども楽しくて、オンラインでのやり取りだけではわからなかった木の目さんの、書くことへの情熱が、食卓にほとばしっていた。ほんの少し、圧倒されそうになっていたのである。
またしても夢のひとときを、またしても地元で味わわせていただけて、このような幸福があるだろうか。
「また、集まる?」
「何か月か先になると思うけど」
「今度は遠いところで集まるの?」
「わからへん」
「いっしょに行きたいなー」
「来んでええよ」
「ほな、ここで集まってもろてよー」
「あのなあ」
皆さん、本当におつかれさまでした。
ちなみに文中のさなぎとはウチの娘のことです。
コメント
_ おさか ― 2007/05/22 20:08:13
_ ろくこ ― 2007/05/22 22:49:36
でもきのめさん、ぎんなんさん、でんちさんの前を
通り過ぎた私は呼び止められて
最高にぎょっとしました
衝撃的な出会いでした
自己紹介なんて余裕はありませんでした
もっとうるうるした感動の出会いを期待していたのに……
_ ちょーこ ― 2007/05/22 23:59:01
ほんとだねー会えるのはいつのことやら。
先送りするぶん、きっと喜びはでかくなると信じて。
ろくこさん
>でもきのめさん、ぎんなんさん、でんちさんの前を
>通り過ぎた私は呼び止められて
ものすごく簡単に、その図をイメージできるのは、なぜ?
_ でんち ― 2007/05/23 02:04:31
今度は飲み放題で石原良純風になってお会いしたいです?
自転車っていうのがとても新鮮でした。しかも京都っぽくもあり爽やかな1日でした。
_ よっぱ ― 2007/05/23 11:18:18
北海道のおじさんのイメージ、どんなんだったんだろう(笑)
_ くれび ― 2007/05/23 13:42:48
(まあちょーこさんに限った話ではありませんが。えっへん)
テーブルの向こう側に舞い降りたカッコいいちょーこさんとキュートなさなぎちゃんにもうメロメロ(ふるい)でした。終始さなぎちゃんをいやらしい目で見そうになるのを堪えていましたが、隣で北海道のおじさんが話しかけてくれるので何とか正気を保つことが出来ました。
僕がさなぎちゃんに印象が悪くなかったというのは意外です。犬猫に好かれることはあっても決して子供に好かれたことなどなかったのに。犬や猫はいざ知らず本質を見抜く目を持った子供には僕の薄っぺらな誠意など通用しないのだと理解していました。さなぎちゃんの勘違いでないことを祈りたいと思います。
_ ちょーこ ― 2007/05/23 15:50:24
前に、人の名前を並べ替えて異なる言葉にして遊ぶというのが私と娘のあいだでブレークしていて、お友達の「なぎさ」ちゃんを「さなぎ」にしてお腹がよじれるほど笑いました。
よっぱさん
わざわざ空を飛んで遠くから来る人ってなんとなく幻想的なイメージを抱かせませんか。サンタクロース。あるいは私たちとは「違う」人。各国首脳、ロイヤルファミリーetc.etc.。でも、今日いまそこであったって別に不思議じゃない印象の、キノメッチ。
くれびさん
犬猫を愛し好かれる人に悪い人はいないとウチの子は確信しておるようですよ。登下校中や、近所の公演などで会うお散歩ワンちゃんとその飼い主さんたちのことは私よりずっとよく知っていて、仲良しです。無愛想で評判のオジサンなんかのことも「友達やねん」てな調子。きっともうあと1、2回会えばくれびさんのことも「友達やねん」というでしょう。
_ 儚い預言者 ― 2007/05/23 16:14:45
皆さんが輝いて見えるーーーー。
もの欲しそうな目でこのページを読んでいます。いいなあーーー、ワン。
_ mukamuka72002 ― 2007/05/23 16:36:00
次回、どこで開かれるんでしょうね? どこで開かれてもいい様に小遣い貯めておきます。
_ ぎんなん ― 2007/05/23 19:50:04
本当に喋れないだけであります。喋れる人が羨ましい。あまりお喋りできなくてごめんなさい。残りはまた次回に♪
_ コマンタ ― 2007/05/24 01:04:06
どうもぼくの名前がでてこないと思ったら、参加してなかった。
たのしそうだなあ。こんなさみしさは今回だけでたくさんですから、
次回、たとえ福岡開催だとしてもぜったい参加します。早めに告知してください。
さなぎちゃんはねえ、その歩くフランスみたいな姿をポストカードで見ていますから、次回もぜひ連れてきてください。妖怪かるたでもしましょうって。
《い》 もりも眠る 春うらら
(あ、日本語はしゃべれるんですよね?)
_ ちょーこ ― 2007/05/24 09:50:07
へっへっへーうらやましーだろー
この次はぜひ!
mukaさん
「お母さんの隣に座ってた人、どうやった?」と尋ねると、さなぎは
「ふつう」
と答えました。
ぎんなんさん
過ぎてないよ、ほんとですよ。
どなたかがおっしゃってましたが、先に内面を覗いてからお目にかかっているわけで、私には、ぎんなんさんの書くものがなぜいつも凛としていて漢なのか、そのわけがわかったような気がしたのです。お目にかかって。
コマンタさん
へっへっへーうらやましーだろー
ウチの子は京都弁しか喋りません。
_ mukamuka72002 ― 2007/05/24 11:13:03
……女の子に告白したら、「あんたなんか興味ない」とズバリ云われたぐらいのショックです。
いや、母親の教育が悪いのだ、髪の毛を爆発させたまま生きるのがどんなに立派ことか、教えてやりなさい!
_ ちょーこ ― 2007/05/24 15:20:39
あ、すみません。会話の続きがありました。
さなぎ「お母さんはどう思たん?」
わたし「ふつう」
くっくっく……(mukaさんの表情を思い浮かべている)。
_ mukamuka…… ― 2007/05/24 16:54:39
_ 儚い預言者 ― 2007/05/24 18:58:39
女性を口説くのには、鉄則があります。その人の母親に気に入られる、という事。今の状況であれば、娘さんに気に入られるということ。後は本人のアグレッシブで、こつこつする積み重ねが、あるときの強引なやり方でもOK、そうKOすることができます。えっひここはちょーこさんのブログだーーー。やべーーー、にげろーーー、あっひごめんなさいーーーバッシー、いえいえ本気ですーーー、バッシーーー。っひーーー。なんか気持ちが良くなってきたーーー、もっとしてーーー。・・・・・・・・・超ふつうです。
_ マロ ― 2007/05/24 22:37:22
くれびさんなんて、まさにその通り。そうそう、そんな人って頷きました。全てをそつなくこなす感じ。切れ味が鋭そうでした。
_ ちょーこ ― 2007/05/27 07:06:48
預言者さまが救出に向かっているっ
……ほうっておこう
マロさん、
そうですよね、くれびさん。もしかしてくるみ割り人形のドロッセルマイヤーみたいな人かも知れないとちょっと思っていたんですが、そういう意味では心地よく裏切られました。
_ 鉛筆カミカミ ― 2007/06/20 00:12:31
余りに楽しそうな皆さんのやりとりに一言発せずにいられなくなり、
参上しました。
いいな~
でも僕がこんな場にいたら皆さんの存在感に
圧倒され、小さくなって何も言えなくなっていそうです。
でもいつか、もう少し僕が成長してから、
是非皆さんとお会いしたいものですう。
木の目さんのレポ抱腹絶倒ものですよね。
蝶子さんのブログがこんな形で発見できてラッキーでした。
(木の目さんのブログから飛んできた)
また遊びに来ます。
ではでは、失礼しました。
…忘れてました。▼
お久しぶりですっ!
文章塾の方にはいつ参加できるか分かりませんが、
こんな形で時々皆さんの活躍を
覗きに来たいと思っています。
よろしくお願いしますっ
ではっ。
_ 鉛筆カミカミ ― 2007/06/20 02:50:26
誤解ないように伝えておきますが、
上のコメントは僕のブログにいただいた
蝶子さんのコメントを拝見する前に書いたものです。
なんとなく分かると思いますが、一応。
もう遅いので寝まーす。
こりゃ明日ヤバイぞう。
_ midi ― 2007/06/20 05:29:21
いいよいいよ、どっちが先でも(笑)。ブログにきていただけて光栄です。
また暇なとき、読みにきてください。
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
ひーん、うらやまひい。
その場のあったかい雰囲気が伝わってくるようです。
しかし私はいったいどうやって描写されるのか、考えるとちょっと恐かったりして(笑
だ、だいえっとだっ(いまさら遅いという、よっぱさんあたりの薄笑いがみえるっ)
とりあえず、次女よ早く成長しちくれ。おかーさんのお付き合いがわかる程度に。