時間は時計の「針」で知りたいわよね2007/05/28 09:20:31

『フローラ逍遥』
澁澤龍彦著
平凡社(1987年)


我が家の時計草が今年もたくさん蕾をつけている。
物干し場に麻紐を何本も張って、一面時計草の蔓でうまるように画策したのだけれど、気まぐれな蔓は年によってあっちへ伸びたりこっちへ伸びたり、紐のない場所にばかり伸びてくれるので、「時計草のカーテン」は非常に貧相である。今年もまた、紐のないほうへいくつも茎と蔓を伸ばして互いに巻きつきあって、もつれるようになりながら、それでも等間隔についた蕾がふくらみかけている。今日は開いたかな、明日は開くかな。全部が無事開花するとは限らないのだけれど、今から夏にかけては、洗濯物干しが楽しい朝のイベントになる季節なのだ。

街のアンティーク雑貨店を取材した時、青い器に見覚えのある花が浮かべられて、ディスプレイされていた。店主に、この花はもしかして時計草ではないですか、と尋ねたら、ええそうですよ、いっぱいあるもんですから。はあ、いっぱいあるとおっしゃいますと。裏の壁一面に生えとりますねん。

雑貨店の裏手の壁をびっしりと、時計草の蔓がうめつくしていた。横長のプランターが10個ほど、壁に沿って置かれていて、そこからいくつか伝い棒が立てられていたが、上の階の窓の桟から大きな目の網が吊るされており、時計草たちはその網にしっかり蔓を巻きつけて繁茂していた。

私は時計草なんてそう簡単にお目にかかれないと思っていたので、こんな近所に時計草の壁があるなんて、と取材の趣旨そっちのけで店主としばし、時計草に談笑した。

時計草は、開花すると時計の文字盤のような、もちろんアナログの、ちょいとアールデコ調の面白い表情を見せる花である。植物の種類に疎い私が、その花に出会ったのが『フローラ逍遥』の中であった。

この本は著者が『太陽』という雑誌に連載していたエッセイをまとめたものだそうだ。私はこの本をきっかけに澁澤ワールドに足を突っ込みかけて、つま先だけ触れて引っ込めた。だからけっきょく、著者の世界にうんと浸りきったわけではないのだが、それでも本書には、うんとうんと浸らせてもらった。
何しろ本書は装訂が美しい。本屋でひと目見て惚れて購入したと記憶している。ハードカバーでケース入り。ケースと表紙は本文の挿画としても使われている花の絵で、たっぷり贅沢に覆われている。
挿画というのは、東西の植物誌から拝借したらしき数々の花の細密画。その控えめで美しいことといったら。花の魅力を、ただ対象を忠実に描くだけの技法で、200%も表現している。とうてい、写真の力の及ぶところではない。なぜ昔の人はこのように奇跡的な眼力を持ちえたのかと、そりゃ機械がなかったからさとわかってはいても、驚きを禁じえないし、嫉妬すら覚えるのである。

というわけで、画と文とどちらが主役かわからないようなこの本の、主役はもちろん澁澤さんのエッセイである。花の名を題にして、その花にまつわる思いやエピソードが連ねられている。澁澤さんの著作をあらかじめ読まずにこの本に触れたことが私には幸いして、深読みをすることなく、花びらのように軽やかな文章を読んでは絵を見つめ、絵を見ては文章に戻り……を、ただ単に繰り返すだけで幸せに浸れた。
ほとんどが知っている花の名と姿であったが、なかで時計草だけが知らない植物であった。時計草だけが、実物ではなく本書にある挿画の姿で、長らく私の脳裏にあった。

その、挿画そのままの姿の時計草を、くだんの雑貨店の、青い器の中で見た時の、私の喜びといったら。
私の興奮にただならぬ気配を感じたのであろう、店主は、取材と撮影を終えて帰り支度をする私に、時計草のひと束をくださった。あの裏の「壁」から、等間隔に蕾のついた幾茎かを、切り分けてきて、手土産にくださったのである。

その時計草の茎たちは、ついていた蕾を順々に見事に咲かせた。やがて端に白い髭のような根が見えたので、短く切って土に挿した。
それが今、我が家の物干しを不細工ながら飾っている時計草のカーテンである。

ところで、本書の中で最も気に入っているエッセイは「時計草」ではなく、「椿」である。
ある宴席で、澁澤さんのお友達がなにやら歌を歌うと言い出し、「澁澤、この歌詞をフランス語に訳してくれよ」というので、何とかばたばたと訳した。その歌詞の中に「つんつら椿」というくだりがあって、そこを迷った挙句「カメ、カメ、カメーリア」と訳したが、はたして友人氏がそのくだりを歌ったとき会場は大いに笑ったと。「私は今でも、つんつら椿をカメ、カメ、カメリアと訳したのは生涯でいちばんの名訳だと思っている」と、そういうふうに書かれていた。
カメ、カメ、カメリア……って、澁澤さんたら。
著者が、ちょっぴりお茶目なインテリの、だけど宴会の大好きなただのオジサンに感じられた、とても好きな一編である。

酔いしれたい2007/05/28 20:07:48

藤原書店『環』Vol.28(2007年冬号)
274ページ
〈対談〉『読書の楽しみ』ダニエル・ペナック×林望


フランスの人気作家ペナック氏の初来日に合わせて企画された対談。私は邦訳を1作か2作読んだだけなので、フランス人の友人の言うところの「たぶんフランス人は全員、ペナックが好き」というほどの人気の秘密はよくわからない。読んだものはどれも、とても面白かった。それはたしかだ。でも国民的人気作家になるには一つや二つ面白いだけでは無理だ。だからペナックさんには膨大な量の著作があり、それらはさまざまな年齢層を対象に書かれたものたちで、それらがことごとくその年齢層に支持されているのだろう。
日本で言ったら誰だろう? 村上春樹?(でも私は一つも読んだことないぞ)赤川次郎?(これも一つも読んだことないぞ)宮部みゆき?(またしても一つも読んでない!)
まったく思いつかないが、児童文学、推理小説、純文学(とは何かという問いはここでは置く)、エッセイなど、何もかも書いてすべて読者からウエルカム状態ってのは、やはりいないのではないだろうか、日本には。

文学を教える立場にもあったペナックさんは、ある日ある生徒が絶望的な表情でこう発言したことを忘れていない。
「先生、今年も本を読むのですか」
生徒からこんな質問をされて、《文学の教師としては自国の文学教育について考えることが緊急課題》と考えて《読書嫌いの生徒を文学と仲直りさせるために》一冊の本を書いた。それが現在『ペナック先生の愉快な読書法』という邦題で出ているそうだ。
なぜ、子どもが読書嫌いになるのか。小さい頃に母親から読み聞かされるお話は好きだったはずだ。そのお話を聞くことで、その本の世界に浸るとき、その行為には何の見返りも要求されなかった。無償だった。
なのにいつのまにか、読むことは《絶え間ない尋問の対象になってしまった》。
いい気分で本を読んでいるときに、横から、あるいは肩越しに、「書いてあることはわかったか?」「主人公のこの行為は何を象徴している?」「作者が言いたかったメッセージは?」などと詰め寄られて、楽しく読めるはずがない。本の中にある一行一行、一言一言が、まるで人を脅かす妖怪の森の樹木のように迫ってきて、もう本の中へは進めなくなってしまうのである。
そこでペナックさんがしたことは、《自分の声で》生徒が敬遠しそうな作品を《生徒に読んで聞かせようと考えました》。母親から読み聞かせてもらった頃と同じ感激に目覚め、本の世界に入り込み、先生の朗読で聞いた本を自ら読み直す生徒が続出したという。
『ペナック先生の愉快な読書法』には「読者の権利十か条」というのがあるらしい。
1.読まない権利
2.飛ばし読みする権利
3.最後まで読まない権利
4.読み返す権利
5.手当たり次第に何でも読む権利
6.ボヴァリスムの権利
7.どこで読んでもいい権利
8.あちこち拾い読みする権利
9.声に出して読む権利
10.黙っている権利

なかなか納得モノである。まるで自分のことを言われているかのような十か条。
読書は強要されるものではない。感想を述べなければいけないものでもない。表紙だけ見て「ああ素敵」でもよいのだ。あとがきだけ読んで「わかったつもり」でもよいのだ。どこか触れておけば、それがその人にとって良書なら、再会の機会が必ずある。うん。

林さんも同じような試みを授業で実践されているという。それは『平家物語』の朗読だそうだ。《大事なことは、『平家物語』というもの全体を読み通したときにどういう流れを持っているのか》を味わうことであって、文法や語釈が重要なのではない。《文学は広い意味での娯楽であり、慰安》なのだから、《哲学を教えようとか思想を喧伝しようとかいうことは文学にとっては副次的なこと》である。耳で聞き、書物全体を「味わう」ことから文学教育あるいは国語教育を仕切りなおさないといかん、なんてこともおっしゃっている。

林さんがそんなふうに古典の授業で文法を教えないでいたところ、保護者から文句が来たそうだ。ペナックさんは、授業で翻訳もの(つまりフランス文学ではなくてシェイクスピアなど他国文学の仏訳もの)ばかりを読み聞かせていたところ、やはり、保護者は許しがたいと苦情を言い立てたそうだ。どの国も、たぶんいちばんわからずやは親なんだな。

ところでペナックさんは、「書くこと」についても興味深い発言をしている。
《書くことは本質的に遅延された、熟考された、水面下のゆっくりした活動なのです。(中略)書くこと、それは私たちを自分の言語の流れの中に深く潜り入らせます。(中略)「なぜこの本を書くのか」と聞かれたら、私は「自分の言語の中に浸ることが必要だから」と答えるでしょう。(中略)確かに私は自分が言語に酔いたいという欲求に、常に翻弄されています。》(276~7ページ)

みんな、そうなのか。書く人たち。書きたい人たち。言語に酔ってるかい?