滴り落ちるインテリジェンス ― 2007/03/15 18:10:38
平野啓一郎
文藝春秋 2004年
平野啓一郎の小説を読むのは、白状するとこの本が初めてである。
彼の書くものの字面だけを見ていると、強力に発信されるインテリ光線に射抜かれているような気になり、とてもこの人の小説に私は手が出ないだろうな、と思わせる。長編は絶対無理だ、読めない、私には。というような妙な自信がついてしまって、また興味もさほどわかなかったのだが、あるとき彼が連載していた新聞コラムで彼も短編を書くことを知った。本書は短編集である。
もし、このエントリーを読んでいるあなたが小説家志望で、文章磨きの初歩段階にいるのなら、この本の一読をお薦めする。お手本にしろとはいわないけれど、学ぶ要素の多い文章だ。ほんとに。
とくに、『白昼』『閉じ込められた少年』『瀕死の午後と波打つ磯の幼い兄弟』。
日頃からあまり現代文学作品を読まないので、平野氏のこれら作品が卓越したものなのか、「実験的」「野心的」と表現するのがふさわしいのかどうか、皆目見当もつかないが、少なくとも、平野氏といえば綿密な時代考証の上に成立した小難しい文体のアレ、みたいに勝手に思っていた私には、その先入観を払拭することができて大変よかったな、という読後感であった。
これら3作(2003年初出らしい)は大変若々しく瑞々しく、新聞のコラムを読む限り無茶苦茶老練な印象のある平野啓一郎のことを、あ、やっぱ若手だったんだと認識させてくれる。いささか乱暴で強引な表現があるけれども、ストーリーそのものの骨格がしっかりしているのでぐいぐいと読ませるのである。
大変、儲けものであった。
なぜかというと、本書を図書館で探したのは、本書所収の『初七日』を読むためだったからだ。当初の目的は『初七日』さえ読めればそれでよかったのだが、その『初七日』があまり面白くなかった。読むつもりのなかった他の短編が意外と面白くて収穫だと思った次第。
さて。
彼は『初七日』で、老いた父を突然亡くす50代の男を主人公に、家族や親戚が集う通夜、葬儀、初七日のさまを描く。時間を経過させながら、主人公がごく幼かった頃復員した父親の、最期まで決して語られることのなかった戦争経験を、主人公が記憶として紡ぎだそうとする行為を挟み込む。
もう終了してしまったが、彼の執筆による新聞連載コラムを私はわりと楽しみにして読んでいた。内容は、社会情勢や政治の動向、世の中を騒がす事件や話題を手がかりに彼の持論を展開したり、物書きの視点から読み解きを試みたり、といったものである。それらを読んで、ユニークな見方だとかそれは目から鱗だとか、奇天烈なことをいうもんだとかそれは違うぞとか、そんなふうな感想を持ったことはない。感じるのはいつも、実にまっとうな考え方をもつ実に賢い人の手になる文章だ、ということだった。話題、問題の提起のしかた、例の挙げかた、語の用いかた、結論への導きかた。テクニシャンだなあと毎回感心した。ただ、うま過ぎるという印象もある。話の運びが巧み過ぎて、中身が読んだ者の中に残らない(それは私という読み手だけにいえるのかもしれないけどっ)。
たったひとつ覚えているのが、『初七日』という短編に言及した回である。彼は、大岡昇平の『俘虜記』に触発されて(あるいは「昔読んだ『俘虜記』を思い出して」あるいは「最近の戦後報道に『俘虜記』を照らして」だったかもしれないけど、もう忘れた)『初七日』を書いた、と書いていたように思う。コラムの内容は、戦争で若くして亡くなった人、特攻隊員や最前線で憤死した人を追悼することばかりが戦後を語ることになっていないか、というようなものだったと思う。つまり、生き残った人、復員兵の心の傷、戦後の生き様、傷の癒しかたのそれぞれのありようなどを置き去りにしていないかというようなことをいっていた内容だったと思う。平野氏の言葉の使い方を真似できるわけないのでわかっていただけないかもしれないが、まあそういうことだったと思う。(と思う、ばかりで恐縮だ)
『初七日』の主人公は、自分の父は前線で地獄を見たのだろうと、想像する。主人公にとっては復員間もない父の存在そのものが地獄であった。
「戦場は正確に地獄だった。そして(……)あらゆる激昂が、あらゆる怒号が、あらゆる暴力が、その地獄に直結し、彼を恐懼せしめた」(69ページ)
主人公は、父が「地獄」について沈黙を通し、通すことで戦場での自身を葬り去った、つまり一度死んだのだと思う。死んだ父の「余生」は、「死そのものが開始した絶対の沈黙ではなかったか」(70ページ)と自問する。
もはや、戦争体験のない世代を親に持つ我々は、復員兵が心に持ち帰った「地獄」、帰郷ののち生きた「沈黙」を想像することも理解することもできない。それでいいのか、我々は死者を美化するだけに終始していていいのか、死者の祀られている場所がどこだという問題ばかりに気をとられていていいのか。……というような思いを読み手に喚起するために、彼は自身の『初七日』、大岡昇平の『俘虜記』に言及したのだ。私はそれにほいほいと乗せられ、『俘虜記』は太刀打ちできなかったよなという若い日の記憶を理由に『初七日』を手に取ったのであった。
いささか修辞に過ぎるので読みづらい。それと、『俘虜記』という下敷きを持っていないと、読者は戸惑うであろう。主人公が想像を試みる父の地獄は、私たちには「地獄」という「文字」でしかなく内容を伴わない。だから、煙幕をつかむような行為に似ている、主人公の心の動きを追うことは。
(ということで、やはり『俘虜記』を再読しようと決意はしたのだが。それはまた今度)
別の見方をすれば、『初七日』は、人の突然の死に悲しみつつ慌てつつ、極めて事務的流れ作業的に弔いの儀式が執り行われるさまを、風刺もちらつかせながら書かれているところを笑うこともできる作品である。そうした情景描写は、本エントリー冒頭で挙げた3作に並んで、学ぶところが多い。うまいこと書くよなあ、と思う。
この作家は本当に頭がいいんだなと思う。いや、そんな表現すら失礼か。この人の書くものには膨大な知識の裏づけが感じられる。付焼刃ではない、血肉となった知識だ。幼少時からきっちりと学習を積み重ね、それによってどんどん脳という土壌が耕された結果、柔軟に理解、発想、創作ができ、つねに豊作の見込める豊饒な大地となり、種を蒔くことをやめさえしなければ半永久的に収穫することが可能だと思わせる、そういう頭のよさ。
今、世の中には、「そういう頭のよさ」をもたない人の、「なんとなく文章」があふれかえっている。そこそこの見聞を下敷きにした、そこそこの知識による、そこそこの理解のうえに、そこそこの筆力でまとめられた文章(自分で書いていても耳が痛い……あ、目かな、この場合)。インターネット上はもちろん、新聞・出版界もそういったシロモノの大洪水だ。現代人はそういったシロモノに目と頭が慣れてしまっている。
私も例外ではない。だから、この作家の書くものを読むときは結構骨が折れるし、その圧倒的に優位にあるインテリジェンスについていけない(本音)し、この先、本書以外の著作に手を伸ばす気があるかといえば、ない(ないのかよ)。
とはいえ、彼のような耕された豊饒な脳はやっぱうらやましい。私は平野啓一郎よりずっとずっと年長だけれども、今からでも耕して「そこそこ以上」の作物が獲れるようにしたいもんだ。
コメント
_ mukamuka72002 ― 2007/03/16 16:39:00
_ おさか ― 2007/03/16 21:01:24
やばい、「俘虜記」も読まなきゃならんのかやっぱり。
読むのに苦労する本って、案外好きです。
だけど本当に手も足も出なかったら結構ショックだなあ・・・・
はるやすみに試してみよう。
_ 儚い預言者 ― 2007/03/16 21:56:24
だから少しでいいのです、それが素晴らしい光になるのです。誰も彼も教養だけでは面白くないし、実験だけでは疲れるでしょう。
そこだと思います、比重の掛け方、マジョリティとマイノリティ。特別と普遍。
名声や権威やお金を求めてはいけない。先にはとりあえず夢であり、実現であり、熱意であると。
熱意は英語では、神の内に、という語義らしいです。
あなたに全てが叶う、それはあなたの夢が夢を目覚めさせるのです。
あなたに愛を込めて。
_ コマンタ ― 2007/03/17 09:16:58
>この先、本書以外の著作に手を伸ばす気があるかといえば、ない
(ないのかよ)とつっこみを入れたいのは、こちらですよ(笑)。
そんな作家の本をひと(それも小説家志望)に薦めて、はずかしくないの?
薦めるんだったら、大岡昇平の方でしょう(ぼくは『野火』と『青い光』しか読んだことないけれど)。
ショーペンハウアーの『読書論』に、読書の要諦みたいなのがありました。良書を読むことだって。それはすなわち悪書を読まないことだって。人生はかぎられていますからね。
平野氏の本が悪書というのではないよ。蝶子さんならもっとおすすめの本をお持ちでしょう? ということ。たまたま読んで予想以上によかったから(でも次は読まない)みたいなのじゃなくて。そういうのを薦められたいです!
_ コマンタ ― 2007/03/17 14:58:26
いかってるように見えるのは、ポーズだから。読みとばしてください。
_ ろくこ ― 2007/03/17 20:31:11
コマンタさんのコメントは熱い~~
大丈夫、ちょうこ姐さんはとっても熱い、素敵なお姉さま
がっつり受け止めてくださいますよぉ
来週楽しみですねぇ
平野さんてWEB進化論の梅田さんと話していて
それがちょっと興味深かった
日蝕でしたっけ、ちょっと読んでやめてしまいました
みんなすんごい本を読んでいらっしゃって圧倒されます
私、読むとつかれちゃって全然だめです
だんなはすごい読書量で読まなければいけないものをよく知っています
そんな人がそばにいるのに
私は本をあまり読みません、あんまり頭に入らない、疲れるのです
モームは好きです
短編が好きです
_ コマンタ ― 2007/03/18 00:16:02
あまり早く読み終わっちゃうのも困るけど(800字とか)。
モームは「雨」を読んだことがあります。
ドラマチックなラストでびっくりした記憶があります。
どちらかというとドラマチックなものは苦手です。
これ、小説? みたいなのが好きです。
でも恋愛小説はどうしても好きになってしまいます。
恋愛小説ならドラマチックでも平気です。
_ ちょーこ ― 2007/03/18 13:18:07
思いがけず発熱して沈んでました。ようやくちょっとまともになりつつあるので、もう大丈夫。オフ会もだいじょうぶだぞ。
今朝の地元紙の書評欄に、平野啓一郎の新しい短編集が紹介されていました。書評子が上手なせいか、お、読みたい、と思いましたよ。図書館に入って、借り出しラッシュが落ち着いた頃読もうかな。
文章を書くことで何かしら報酬を得ようと思う人間は、良書も悪書も名文もヘタレ文も全文読んで、その中で自分の文章が生き残る道を探らないといけない、と思っています。「生き残る」というのは、大量生産印刷物の大洪水の中でクライアントに採用されるという意味であって、著作を残すという意味ではありません。クライアントはどこかで聞いたような言い回しを嫌います。これほどろくでもない印刷物、ろくでもないインターネットサイトが氾濫して文字情報に溢れかえっていると、たった5行の広告原稿でも、オリジナルな表現で書くのは至難の技。私は、天才ではないので、とにかくたくさん読み、姑息とは知りつつひと様のよいところはいただき消化して、よくないところは叩いて潰して作り直して自分の色に染めて使わせていただく。たぶん百色創るには千冊読まないといけないなあ、なんて思うこの頃。
コマンタさんは『日蝕』を読んだのですね。あれも、評価の分かれている作品ですね。平野氏の作品は、今申し上げたような意味で、自分の肥やしにするには絶好の材料だと思ったのです。ただ現状、私は彼の長編を肥やしにするほどキャパはないけど(苦笑)。
ありがとうございます。コマンタさんの言葉にはいつも励まされます。
あ、コマンタさん以外のみなさんも、アリガトね。(とついでのように書く)
_ コマンタ ― 2007/03/20 11:51:58
>探らないといけない、と思っています。
厳しいところをくぐってきている蝶子さんの言葉です。
井上ひさしは、大江健三郎の小説を読んで、純文学をあきらめたとどこかで言っていました。張り合っても生き残れないと考えたのでしょうか。各階級で1人しか、代表になれないような、そういう骨身を削る競争とは、ちがうと思うんですけどね(希望)。
官能小説を書いていたんだけれど食えないので、いまは時代小説を書いているという人と知人の結婚式で会ったことがあります。どんなのを書いているのかなと後日ネットでさがしたら、昔書かれたらしい官能系の文章が見つかって、びっくりしたことがあります。うまくて。え、これで食えないの!? 正直、自信なくしました(泣)。
平野氏も頭がいいとは思いますけど、『日蝕』にきびしい書評を書いた(らしい)佐藤亜紀氏も非常に頭がいい人。しかも辛辣。娘さんの「ジャガー横田」という発言を知るまでは、蝶子さんは佐藤亜紀氏とイメージが重なるようなところがあったんです、ぼくのなかでは。
_ ちょーこ ― 2007/03/20 13:19:05
私は辛辣に批評するなんて、ほんとのところ、できません。だって、自分はそれに見合うものを書いてはいないですもん。だから、えらそうな発言はハッタリばかりで、恥ずかしいんです。
文章は、上手いばかりでも、食えないのですよ。上手い人は本当にたくさんいる。売れてる人は、わずかなのに、その上手い人たちとは重ならない。難しいものですね。
ジャガーさんは口が悪くてお騒がせだけど実は気が弱そう、というのが娘の見た私との共通点。面目ありません。