ナイスショット【上】2007/05/16 20:31:15

「美由紀、美由紀!」
 あ、正利。なんだろ、はりきっちゃって。
「見ろよ、これ」
 近所のプリントショップの名前の入ったアルバム。
 開くとそこには……。
 うわ。
 栗山先輩。
 栗山先輩の、シュート。ドリブル。ガッツポーズ。
「ナイスショットだろ? へへへ」
 得意げな正利。でも、どうして?
「美由紀さ、こないだ応援に行ったんだろ、バスケ部の試合? せっかくカメラ持ってったのに、全然撮れなかったって知子と喋ってるのが聞こえちゃってさ」
 そうだ。栗山先輩を応援しに行った。あわよくば、生徒手帳に入れとく写真を撮りたいと思ってカメラも持っていったけど、バスケットっていきなり動きが速くなるから、撮りたい瞬間に間に合わない。ナイスパース、ナイスショーット、ドンマイ、ディフェーンス。けっきょく、声を張り上げてひたすら応援するばかりだった。
 試合の勝ち負けは、栗山先輩には悪いけど、どっちでもよかった。だっていつだって、栗山先輩は一生懸命だもの。先輩の真剣な目を見られるだけで、いい。
 それにしても。
 正利ったら、こんなに写真の腕が、いいんだ。
「能ある鷹は爪隠すってな。親父が趣味で写真やってんだけど、ちょっくら教わったりしてるわけだよ」
 正利がとらえた栗山先輩の姿。まるで美由紀の瞳に映った像を盗み撮りしたかのように、いつも美由紀が見ている栗山先輩そのまま。
「美由紀さ、栗山さんにコクる気ないのか?」
 いきなり、なんだよっ。髪の毛が逆立つ。頬が、かっかとほてる。
「俺、女の友情に水差す気はないけどよ」
 女の友情って。
「知子がさ、栗山さんに接近中だぜ、知ってるのか。いいのか、黙ってて」
 知子が? なんだってえええええーーーーー???


 美由紀と知子は文芸部の仲間だ。
 美由紀はいつか、一学年上の、バスケットボール部の栗山先輩のことを、もちろん名前は出さずに、詩に書いた。けれども知子には見破られてしまった。
「わかる、わかる。カッコいいもんね、栗山先輩」
 応援するよ、美由紀。そう言ってたのになあ。
 美由紀は、正利の言葉には驚いたけれど、だからって知子を責めようという気にはならなかった。美由紀にとって知子は大切な友達だ。入学したばかりの1年生の4月、机が隣り合わせになった。少し言葉を交わすだけだったのが、ある日、ノートを差し出して、
「ね、美由紀ちゃん、これ、読んでくれる?」
 そこに書かれていたのは、幾編もの詩だった。ひとつひとつはなんでもない言葉なのに、連なると輝いて、金の鎖のようだった。そういうものを読むのは初めてだった。金子みすずや谷川俊太郎の詩は小学校で習ったけど、こんなに感動はしなかった。
「小学校からの友達には恥ずかしくて見せられなかったの。よかった、美由紀ちゃんが気に入ってくれて」
 文芸部に入ろうよ。知子の誘いを断る理由は、美由紀には、なかった。
 もしあれば入りたい、と思っていた写真部は、この中学にはなかったからだ。
 入ってみると文芸部は結構面白かった。先輩たちはそれぞれ、ホラーや探偵もの、中途半端なミステリーやありえないサイエンスフィクションなど、小説の出来損ないみたいなものを次々に書いては、部員に読ませた。読むだけで、美由紀には十分刺激的で楽しい部活動だったけど、知子は私たちも書かなくちゃね、と張り切って、詩や短文を次々に書いた。先輩たちも、顧問の小坂(おさか)先生も、知子の作品を褒めた。けれど、知子の書くものは、みんなが褒めるのとはまた違った印象で、美由紀の心に余韻を残した。
 うまくいえないけど、知子の書くものって、大好きだよ。美由紀は知子に、そういったことがある。

コメント

_ ちょーこ ― 2007/06/14 16:08:40

この記事はフィクションです。
みんな迂闊なコメント、しないように!
それから、怒らないでねっごろにゃん。

トラックバック