言葉で遊ぶと詩になる2008/07/14 13:36:24


『あしたのあたしはあたらしいあたし』
石津ちひろ 詩
大橋歩 絵
理論社(2002年)


《あしたのあたしは
 あたらしいあたし
 あたしらしいあたし

 あたしのあしたは
 あたらしいあした
 あたしらしいあした》(6ページ「あした」より全引用)

谷川俊太郎さんの「かっぱかっぱらった」をもち出すまでもなく、詩の世界は言葉遊びの世界でもある。小学校の低学年では言葉遊びの延長で詩を学ぶ。「かっぱかっぱらった」は何人かで音読するのが楽しいようにできていて、輪唱したり(いや、歌うわけじゃないが)メロディと伴奏に分かれたり(けっして歌うわけじゃないが)すると面白い。

金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」の最後の2行は《すずと、ことりと、それからわたし、/みんな ちがって、みんな、いい》だが、学校の人権学習ではこの「みんなちがってみんないい」のフレーズがやたら使われて、金子みすゞが社会的弱者への優しい眼差しをもった国民的詩人のごとく奉られたりもしているが、娘にせがまれて買った金子の詩集を読むと、そんなたいそうなことじゃなく、彼女は童謡作詞家だったので子どもにもわかる優しい言葉で自分の目の高さに見えるもの、感じるものを書いたに過ぎない、ということがわかる。ただし、書いたに過ぎない、といってしまうには余りある深淵を彼女の瞳に感じるのも確かである。たとえば「ほしと たんぽぽ」には《みえぬけれども あるんだよ、/みえぬ ものでも あるんだよ。》という一節があるけど、この2行で彼女がいわんとする事どもの大きさ深さにぞくっとすると同時に、その簡潔さにうまいなあ、プロだなあと感心する。
でもそういうことにはあまり言及せず、単に言葉のリズムの心地よさを鑑賞して、娘と私の「金子みすゞブーム」はすっと終わった。

そのノリで買い求めたの本書だ。
『なぞなぞのたび』などで我が家ではおなじみの石津ちひろさん。
でもこの詩集にあるのは、金子みすゞの童謡詩でもないし、谷川さんの粋な遊びうたでもない。言葉遊びの名を借りた、大人の心にグサグサ突き刺さるメッセージ集である。少なくとも私にはそう思えた。もっと正確にいうと、笑えないダジャレに終始している詩と大人に説教垂れている詩の二つに分類でき、笑えないダジャレに終始しているほうは、ちっちゃな子どもに説明つきで読んでやると笑ってくれる詩で、大人に説教垂れているほうは、その行間に漂う切なさやわだかまりはとても子どもには言い表せないし、読み手の自分にさえなぜこんなに胸が詰まるのか説明できない。

《ころころ
 かわる こころ
 このごろ かわる こころ
 ところどころ かわる こころ
 このごろ ところどころ
 かわる こころ
 ころころ かわるから
 らくな こころ》(8ページ「かわる こころ」より)

《かぜがここちよかったから
 たましいをこころのおくから
 とりだして
 かぜにさらしました
 かぜになびきながら
 いたましいたましいは
 もうすこしで
 とんでいきそうになりました》(50ページ「たましい」より)

《かたつむり
 かためをつむり
 かたつむり
 わかったつもり
 かたつむり》(62ページ「かたつむり」より)

いちばん好きな詩は、最後に掲載されているこれである。ほか同様、部分だがご紹介して今日はおしまい。

《とどはどっと泣く
 うみにとどく
 とどの声
 うみにとどろく
 とどの声
 とどのかなしみ
 とどくかなしみ
 とどろくかなしみ》(76ページ「とどの声」より)