墓標に立つと詩になる ― 2008/07/15 17:51:31
『詩人の墓』
谷川俊太郎 詩
太田大八 絵
集英社(2006年)
「詩人の墓」という108行の長い物語詩が一冊の本になっている。ひと見開き(つまり2ページ)に4行ずつ。見開きごとに、太田大八の水彩や油絵やコラージュ作品。
贅沢な本である。
一編の詩で一冊の単行本というのも贅沢だが、一編の詩のために齢九十を数える老匠の絵を惜しむことなくふんだんに使いまくり。約30点。なんと。
太田さんの絵はピカソもマティスもクレーもカンディンスキーもイヴ・クラインも髣髴させ、私の目は、温泉地に保養に行きスペシャルインドエステサロンでリラクゼーションマッサージなど堪能しとれとれイキイキの地産名物をたらふく食ったかのように、うるうるうるると元気になるのである。
しかし、詩は悲しいのであった。
詩は、詩人の在りさまを少ない言葉で述べる。
宙を見つめる。浮かぶ言葉を書き連ねる。その詩を贈る。
詩人の書く詩は人々を感動させ、喜ばせた。
しかし詩人は、およそ詩を書くことしかできなくて、過去も未来もなく今日の今しか生きられなくて、恋人と記憶に浸ることも将来を夢見ることもできないのであった。
詩人とはかくも悲しい在りさまであることを意味すると、詩は述べている。
谷川俊太郎の、音のない慟哭か。
目に心にビタミンいっぱい、とかなんとか、つい軽薄なキャッチコピーをつけたくなる悲しいサガですけど、それとは別に、ああ、つくりたいなあ、こんな本。
*
墓標に立つと、そこに刻まれた文字を読む。在りし日のその人を思う。何も記されないただ石を積み上げただけの墓碑ならば、その石を積み上げた人が念じたであろう言葉、描いたであろう亡き人の姿を追想する。
文字や言葉をたどっても、脳裏に描いても口の中でもぐもぐつぶやいても、墓の下で眠る人に届いたような気がしたとしても、墓標のそばで、わたしはひとりだ。
墓標をみつめ、去来する事どもを、たとえ不器用であれ、言葉にしていく。
それはおそらく詩になる。
墓標はいうかもしれない、「そこにわたしはいません」と。
しかし問題はそんなことではなく、そこに碑があれば墓になるのであって、その下になにがあろうと墓は墓であり、墓標はかつてあった命の象徴なのである。かつてあってもう今はないものを思うとき、それを象徴するもののそばに佇むと、思いは詩になる。思う者は詩人になる。
きこえるか
ノブナガ
きいてくれ
イエヤス
ごめんな
なにもしらなくて
ごめんな
しんどかったな
くるしかったろ
ほんとにごめん
ヒデヨシのこと だいじにするよ
ふたりのぶんまで長生きさせるよ
昔、ギンコってのがいてさ
お前と同じように
浮いては沈み、浮いては沈み
もがきながら泳いでいたけど
ある日突然死んじまったよ
ギンコは
公園の鉄棒のそばに埋めたんだ
あの頃毎日のように娘がさか上がりをしに行ってたからね
ギンコは長生きしたからなあ
あの子はとても悲しんだ
ギンコがいなくなった水槽はやけに広くて
残ったふたりはのびのびしていたが
眺めるほうには寂しかったよ
お前は、ここだ
枇杷の木のねもと
ウチの枇杷は毎年、小さいけれどたくさん実をつけるんだよ
来年はきっと、いっそう艶やかな実が生るだろう
お前のからだが
しなやかさ きめ細かさ いろあざやかさを
枇杷の表皮に与えてくれる
ひとつめは飼っていたイモリ3匹のうち2匹が死んで、近所の路地に埋めたとき、石ころを積み上げながら娘がぽつ、ぽつ、つぶやいた言葉をつないだもの。
ふたつめは、つい先日、7月9日に他界した可愛い金魚のタマちゃんを葬ったときに思ったこと。ギンコというのは昔いた金魚の名。ギンコの同期生はまだ元気である。
子どもが小さいころ一緒に見ていたテレビ人形劇で、ある星を征服しつくしたあげく滅亡へとまっしぐらに進み最後の一人になったキノコ(!)を訪ねた少年が、そのキノコの墓標を立てるシーンがあったが、しっとりしたとてもよい場面であった。彼はそのとき詩人になっていたのだ。
(人間の墓標をネタにできなくて、ごめんなさい。)