しつこいようですがありがとうございます2010/03/04 12:39:37

日曜日に新聞に書評が載ったと大騒ぎしていたのだが、その二日後にはウエブにアップされた。

http://book.asahi.com/review/TKY201003020167.html

(リンクが効かないみたいなので、asahi.comから◎エンタメ⇒BOOK⇒書評と進んでくださいませ)

これで、掲載誌を購読しているしていないにかかわらず書評をお読みいただける。便利な世の中になったもんである。
ただ、同じ内容にもかかわらず、新聞紙上で読むほうが読みやすく、感動も大きく、評者の言わんとしていることがよくわかると思えるのはなぜだろう。今回の場合、私は当事者でもあるし、先に新聞のほうを読んだし、という事情がかなりモノをいっているのは事実であるが。でもやっぱり、新聞は新聞で読むほうが好きである。私は日本の新聞屋さんのサイトには全然行かない。

まあいいや。

気のせいか、アマゾンさんでのランキングも急上昇しているのである。
最近みんな簡単に本を買うし、読んだら売るし。売れてる本は中古市場もすごい。そんなんだと新品での売上の数字をどの程度評価していいのかわからなくなっちゃわないか? 
まあいいや。一度でも手にとって目を通してくださったみなさまがたに心から御礼申し上げます。
ほんとうにありがとうございます。

発行元の担当者さんから、仲介者さんを経由して「購入した方の感想」なるものが送られてきた。
ダリの好きなかたって、けっこういる。 これこれこういう本を訳してんのよ、と話をすると、へえーいいな、私ダリ好きなんだーという答えが多くてびっくりした。
ダリを好きな皆さんはこれ、ご存じだろうか?



アメリカ製の、何年か前のショートフィルムの、これは予告編なんだけど。
訳出作業中はとにかくやたら調査しまくるので、こんなものもひっかかったのであったが。

鍵が皿に落ちるシーンがあるので、製作者(か、脚本家)は拙訳『ダリ・私の50の秘伝』の原書『DALI 50 secrets magiques』の英語版『50 secrets magic craftsmanship』を参照したことが窺える。
でもでも。

演じてる俳優、ダリじゃないよー(泣)
ちがう、ちがうよー
違いすぎるよーーー