子どもが携帯電話を持つことで起こる本当の弊害2010/03/12 10:31:23

いつも娘がたいへんお世話になりまして、ありがとうございます。
親が多忙なため、十分に面倒を見てやれていないのですが、幸い娘は小学校のときから「学校大好きっ子」で、まさしく学校に心身を育てていただいております。
ほんとうにありがとうございます。
つい先ほども、持久走大会から帰宅して、明るい弾んだ声で自身の、また友達の健闘結果を報告してくれました。こうして何にでも全力投球できるのも、先生方の強い後押しがあってこそだと日々痛感しています。
中学校生活も折り返しを過ぎましたが、無事に卒業する日まで、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

先日、アンケートが配布されました。その最後に、携帯電話に関する設問がありました。
相変わらず、「家庭内で携帯使用のルールを設けているか」「使い方を話し合っているか」といった設問が並んでいました。
先生方は、携帯電話の弊害は悪質なサイトや勧誘メールの存在にあるとだけ、お考えでしょうか?
知らないうちに通信料が膨大になっていたり、気づかぬまま利用料が発生していて後日法外な請求をされるかも、といった金銭的トラブル発生が懸念される、ということだけが問題だとお考えですか?

こうしたツールの発達でコミュニケーションの形と質も変容しており、そのことへの対処方法にも苦慮されていることと存じます。
生徒とのコミュニケーションをうまくとれない先生方がいらっしゃるのも、ある意味無理からぬことでしょう。
ではなぜ、コミニュケーションの形と質が変容してしまうのでしょう。たかが携帯電話の普及くらいで。

携帯電話を使用することの最大の弊害は「他人の家庭へ電話をかけなくなった」「家に電話がかからなくなり、応答することが少なくなった」ことだと思うのです。

私は普通の会社勤務ですので、普段から取引先と電話で話しますが、先方の若い社員さんなどに、どうも「電話で話ができない」人が急増しているのです。「○○社の●●と申します」「▲▲さんはご在席ですか」など、基本的な話法がまるでできない人が、信じられないけど多いんです。「あのーすみません、えっとー▲▲さんお願いします、あ、あたし●●ですけど、○○社の」というふうに、述べる事柄の順番が逆だったり、敬語を使えなかったりというケースはごく普通にあります。
大きな企業では一通りの新人研修がなされているようで、そういう会社との電話では非常にマニュアルじみた応答がなされます。それは完璧ですが、ちょっとイレギュラーな会話をするととたんに電話の向こうで「え」とか「あ」とか声を発したあと「沈黙」されます。どう返答していいかわからないのでしょう。機転を利かせて「確認しますのでしばらくお待ちください」または「折り返しお電話さしあげます」とその場をしのぐことができないのです。

最初のやりとりだけでなく、具体的な交渉や打ち合わせをしていても、会話中に説明ができない、理由や検討事項をこちらに伝える術を知らない人は実に多いのです。「んーと、それは、結論は◇◇なので、とにかくそうしてくれればいいんです」とか、「えっとですね、それはですね、えっと、あとでメールします」など。前者の例は「つべこべいうな、こっちの言うことさえ聞いてりゃいいんだ」といっているに等しく、後者の例だと、たいてい後から来たメールの内容は支離滅裂です。

娘には携帯電話を持たせていませんが、娘の友達には持っている子もいますので、その子たちには私の番号とアドレスを与えています。すると、やたらと娘宛の連絡メールが届きます。そのことじたいは構わないのですが、よく考えると、この子たちはこうして携帯を持っている友達には携帯メールでしか連絡しないのです。友達の家に電話し、受話器をとった先方の親きょうだい、あるいはおじいちゃんやおばあちゃんに対して「もしもし、こんにちは。林田中学校の○○です」と名乗ったり、「■■ちゃん、いらっしゃいますか」と尋ねたり、不在であれば「では▽▽▽▽とお伝えくださいますか」と依頼したり、ということをいっさい、下手すると高校・大学でも、就職活動においても(今はエントリーシートなどといってPCサイトから応募できますから)、経験せずに、大人になってしまうのです。

若い優秀な社会人が育たない大きな理由の一つが、そこにあると思います。
頭の回転がよくアイデア豊富な若い方もおられますが、口を開くとまともな日本語が喋れない、などの欠点が顕著であったりするのです(ついでにいうと、報告書などの文書、メールの書きかたも知らない人が多いです)。そんな基本的なことが原因で、優秀な要素をもっているにもかかわらず、上司や顧客に誤解されて社会で挫折せざるをえない、というケースを生んでいるのではないかと思います。

学校に携帯電話は持ってくるな、とはいえても、使うな、とはいえませんよね。
しかし、難しいとは思いますが、何らかの形で啓蒙されるべきではないでしょうか?
中2で実施されている職業体験学習「チャレンジ体験」などで、体験先の職場に電話をかけさせたりするのはたいへんよいことだと思います。要は、そういう経験をもっと積むべきなんですよね。家庭で積めないとしたらどうすればよいのでしょう。
とりあえずは、そうした問題があるという認識を、学校も各家庭も持ってほしいと思います。一度考える機会を、まずは先生方において、そして生徒たちと共有の場でもっていただけたらと思いまして、このような書面にいたしました。
ご関心がなければどうぞお見捨てください。

2009年●月●日

2年6組18番 十座海沙凪 母 十座海蝶子

西都林田中学校 教員のみなさまへ

コメント

_ 儚い預言者 ― 2010/03/13 10:18:36

序列を忘れている。そしてその矛盾を噛みしめられない。
神→人→物(宇宙)である。そしてすべて同じなのである。
またまたくっさいあっひ失礼、そして忘れなければ旅はできないのである。
すべてを知っては面白くない。すべてを忘れれば統べがない。

本当にそうだろうかと疑う夢が一番大切である。

論理でいえば、嘘ばかりの世界である。
知性だけでいえば、無限は取り扱えない。
感情でいえば、不定波である。
思考でいえば、発散する。

コミュニケーションの原点とは詩的、いえ私的こだわりに考えると
神との、宇宙との共振である。
私無き私と、私在りの無私と、この夢の世界を渡り歩く。
それこそ大いなる現実との接点であり、この現代社会の弊害を除くことではないかと。

_ おさか ― 2010/03/13 19:49:07

同志っ!
うちも携帯持たせてませーん!
高校生になってからにしなさい言うとります(三人とも)
だいたい、目の前に中学校あるし塾関係も自転車で行けるところばっかなのに、なぜ必要なのかわしにはわからん。
特にうちの中学は、朝先生が携帯を預かるそうな。公衆電話もあるし、必要なし。

うちの子どもに持たせない理由は一つ:遊び道具になるから!
だって私が中学生だったら絶対それで遊びますもん、授業中のお手紙回覧どころの騒ぎじゃないですよ(笑

うちにかけてくる子たちは皆「●年●組の△です、☓くんいますか」とちゃんと言いますよ♪息子は一番電話が苦手でしたが、この頃は友達にならって言えるようになりました。これって大事なことですよねー♪

この手紙、ホントに学校に出したんですか? だとしたらグッジョブっす!

_ midi ― 2010/03/13 22:04:03

こんばんは。
預言者さま
コミュニケーションできない人がいたって構わないんですよ。
ゲージツ家、とかね。他に表現手段のある人とか、特殊社会に生きる人はね。

おさかさん
同志!(笑) 出したんだよ、これ、去年。
でもさー、学校からは反応なしなのよ、見事に。
先週、修学旅行の説明会があって、スケジュールや持ち物やおこづかいのこととかいろいろ教師が説明したんですね。で、帰ろうと思ったら、そのあとPTAの学年委員長が登壇して、携帯電話をこっそり旅行にもっていくことのないように親御さんからご指導くださいとか、先日も委員会で家庭における携帯のルールづくりについて話し合いましたがこれこれといった状況でした、とか相変わらずの話だったのです。ウチの娘が小5のときから、ケータイを取り巻くネタは同じ。進歩なし。改善なし。

この手紙は担任宛のべつの提出物と一緒に出し、担任だけではなく学校長以下全教員に読んでほしいとのメモをつけたんですけど、無視されたんだねーきっと。あたし、ウルサイから。だって学校からの配布物とか日本語めちゃくちゃでしょ? 添削して返したりするからさ(笑)やなヤツだよね、絶対、向こうから見たら。

ついでにいうとね、修学旅行の説明会で、教員のひとりがさ、説明するのにいちいち「お子様がたは○○という予定で……」とか「私どもは○○させていただきます」「お子様には○○なさらないように教師が○○させていただきます」って調子でしゃべるのがもう耳障りで泣きそうだったよ。なんで「お子様」なの? なんで「させていただきます」なの? 教師が引率してつれてってやるんでしょーが。へりくだるなよ、変な日本語使うなよって。でしょ?

_ おさか ― 2010/03/14 16:52:32

わははは!添削して返すってすごいですね(爆

携帯って、小中学生は学校での使用禁止、って決まったんじゃなかったでしたっけ
自治体によるのかな?
鳩山さんになってからウヤムヤ?わからん
ちょーこさんのこの文面、そのままどっかに使いたいほど完ぺきじゃん、と思うんですが、一般企業で働いたことのない先生がたにはぴんとこないのかもしれませんね。

>「お子様」
うちの中学校の校長先生は、月一回出す学校便りに、時々「自分の子どもをお子さま扱いしてもらわないと気が済まない系」の親の話を出してきます
淡々と書いてあるので愚痴っぽくはなく、面白いですよ
「部活の練習がキツ過ぎると文句を言ってきたお母様(この時点で凄いが 汗)。顧問は心身ともに鍛える気持ちでのこと、当の本人も非常にやる気があり、部活を楽しんでいる旨話し合いわかってもらった」
とか
「うちの子は天才ではないので、それなりの高校に行かないと将来は真っ暗、志望校のランクは絶対に下げない! と言い張る(これも凄い)親御さんを、決めつけてしまってはいけないと説得、本人のレベルに合う高校を受験させた。結果、大学院も出て一流企業に就職」
とか

毎月楽しみ(笑

_ midi ― 2010/03/15 00:00:30

同志っ(もういいって?)
携帯電話はもちろん、持ち込み禁止ですよ、学校には。自治体全域でそう決めたと思います。でも、家庭でもたせるかどうかは不問でしょ。
禁止とはいっても、持ち物の検査とか、ウチの中学校はしていないです。校則で禁止されているものはいろいろありますがあくまで常識的。公立ですし。
漫画やゲーム機器、ヘッドホンプレーヤーの類いは学校持ち込み禁止。
交換日記禁止、プレゼント交換も禁止。歯止めが利かなくなって際限なくなるかららしいけど。でも、みんな隠れてうまいことやってます(笑)。そうだよねえ。
服装も制服とは呼ばずに標準服というわりには、あれダメこれダメと細かいです。でも、だからって月イチでチェックするとかしてません。だからだらしない服装の子はいますよ、あのスケボーの子みたいなの。でも教師は「こらっズボン落ちかけてるぞっ」っていうだけ、みたいな。
そんなんだから、下校時に通学路でイヤホン耳にさしてノリまくって帰る子とか、携帯いじりながら帰る子も、見ます。その子たちがごく少数派なのか、みんなが同じように隠れて学校に持ち込んでいるのかどうかは、知りません。
ある意味、みな現代っ子というか、立ち回り上手なんでしょうね。携帯電話を学校に隠し持ってきていても、絶対に教師の目に触れるところでは触らない。万一のときのいいわけも周到に用意しているのでしょう。

私はこの手紙で、若い人たちが電話でのしゃべりかたを知らないと書いたけれど、実はアンタたちがそうなのよ先生方っ……といいたかったんですよね。もちろんそこそこベテランの先生方はいくらなんでもそんなことはないけど、やたら愛想がいいだけでけっきょくちゃんとしゃべれない若い(ったってたいてい30歳くらい)先生、いますからね。授業できてんのかいといいたくなっちゃう。だから、ま、無理かな。読んでもらってたとしても、さ。

ウチの校長先生もお便りマメに出しますよ。でも、つまんないですね。生徒の様子をこまめにレポートしてくれるのは非常にいいですが、今の携帯の話とか、学力低下や体力低下のネタなんかだと報道の内容の引き写しって感じ。
この校長先生とは最近電話で話したんだ。またレポートしますぜ、同志っ(笑)

トラックバック