いずれ誰も何も言えない世界になる2007/09/11 10:02:42

ある方のブログで知ったのだけれど、ウズベキスタンのイルホム劇場演出家、マルク・ヴェイル氏が9月6日、自宅で殺害されたそうだ。
イルホム劇場は今年来日公演を果たしている。
http://tif.anj.or.jp/program/ilkhom.html


事件についてはざくっとこちらを。↓
http://www.kt.rim.or.jp/~tfj/DoH/2007031001.html#A1994
http://www.ilkhom.com/english

ロシアのジャーナリストや関係者が暗殺襲撃されている一連の事件と、殺害の手口が似ていると言われている。
ヴェイル氏の暗殺(かどうかわからないけど)とロシアの反プーチンジャーナリスト暗殺とのあいだに共通点があるとしたら、その被害者たちがいずれも「言い(表現し)にくいことを堂々と表現することをためらわなかった」ことである。

世界が必要としている特別な人ほど、「ある人間」から見れば目障りに映る。
たいして必要のない人間は、その代わり誰からも邪魔扱いされないから生活は安泰だ。
どちらがいいのか。
その人にしかできない仕事を成し遂げる、稀有な存在。
いつでも取り替えのきく存在。

私たちは、立場によっては両方でありうる。私の仕事は他にいくらでも替えがきくけれど、家族にとっては私の代わりはいない。毎日実に多くの事件・訃報に接するけれど、取るに足らない命などひとつとして、ない。すべて等しく重いのである。

とはいっても、やはり「今ここで絶たれるべきではなかった命」というのはたしかにある。
ヴェイル氏の死は、あまりに残念だ。

コメント

_ きのめ ― 2007/09/11 12:22:16

また、こちらも頭の芯をぶん殴られるようなお話で。
わたしはいつでも取り替えのきく存在だなぁ。
いなくなればそれなりに日常は動いていくんでしょうね。
そのときは、千の風にでもならなければ、わかんないけど。

人に惚れるというのは、惚れた人の人生をその人の替わりにまっとうする覚悟を持つ、という惚れ方もあると思ってます。

_ ろくこ ― 2007/09/11 17:38:33

言えなくなる事が多くなっていくのは
よくない世の中です
小さな単位でもいえないことばかりです

かたちを変えながら生きていくしかないのでしょうか

_ midi ― 2007/09/11 21:59:26

また雨が降ってます。朝夕むっちゃ涼しいし、この寒暖の差と天気の変化はなんなのよ。今週末の運動会大丈夫かなあ。順延になったらバレエの発表会と重なるのよ、忙しいのよ。

きのめさん
みんな取り替え利きますよ、企業社会ではね。
でも息子123のパパとしては取り替え利かないんだから。

ろくこさん
形を変えながらって……君はスライムか、おたまじゃくしか。

_ おさか ― 2007/09/12 09:21:06

言われて困ることをいいかねない、ってなんだろう。
目障り、ってなんだろう。
そういう感覚もよくわからないうえに、それで人を殺すっていうのはもっとわからない。
そういう人間は、まっとうにものをいい正々堂々とことを行う人間、っていうのが一番怖いんでしょうかね。自分の存在そのものを脅かす存在なのでしょうか。
正義は常に勝つ、わけではないとわかっていても、こういう話は辛いですね。

_ midi ― 2007/09/12 11:52:35

そうね。これ以上生かしておいたら自分の身が危ない。そう感じたとき、権力者はその存在に永遠の猿轡をはめるんですね、部下の(そのまた部下のそのまた部下……以下えんえんと続いて、そのまた部下の)手を使って。やあね。怖いわね。

_ コマンタ ― 2007/09/12 13:39:46

ロシアはこわいです。しかしプーチンの支持率は70パーセント以上という話です。そういえば、親衛隊みたいな若者支持者たちもいると新聞で読みました。
ロシアの文化はおもしろいと思うんですが。
(二番目のリンクは文字化けして読めませんでした(笑)。)

_ 儚い預言者 ― 2007/09/12 17:45:26

 マジョリティーとマイノリティー。
 私にはこの永遠なる課題に、どんなカタゴリーにも当てはまる気がします。
 それは社会と個人。拡大とその野望でしょう。今の時代は男性を例にすると良く分かります。
 そして色々な括りが自我の拡大とともに、揺すられる。
 どうしようもなく、とか私なんて、というのが危険なのです、本当は。

 知覚は周波数のほんの一部分でしか、反応しないのです。
 私は何を言いたいのでしょう。それは永遠の中で、夢なる永劫の歴史から、人類は目覚めて、神の子としての復権を目指そうという事です。

 神から見れば、人類はスライムか、おたまじゃくしです。しかしそれでも神の子としての輝きを許された類い稀なるいのちです。

 私には水平的な有限の殺伐よりも、垂直的な無限なる愛の故郷へと意識を持っていきたい。

_ midi ― 2007/09/13 07:59:32

コマンタさん
>プーチンの支持率は70パーセント以上という話です。
そう、それは「話」です。政府が作っているストーリー(という噂)です。投票結果の操作や対抗候補を消すなど朝飯前ですから。
日本に右翼の街宣車があるように、ドイツにネオナチがいつもいるように、イスラム原理主義者に自爆テロを厭わない若者がいるように、ロシアにもプーチン親衛隊がいるということでしょうね。
二番目のリンク、ロシア語も混じっているので文字化けしたのだと思います。ごめんなさいね。

預言者さま
>どうしようもなく、とか私なんて、というのが危険なのです、本当は。

うん、なるほど。危険なのかもしれません。脆いのですね。危ういのですね。
わたしは男性であった経験がないので男性の気持ちはわかりません。父の生き方などを思うと、現代男性はさぞかし生きにくいのだろうと想像します。30年世代が違うだけで、父たちは実に言いたい放題でした(笑)。
その一方で、生きにくそうにしながらそれでもすいすいとマイペースで幸せに暮らしている現代男性もおられます。
コマンタさんや預言者さまはそうだと思いますが、いかが?

トラックバック