絵本ができたよ!2007/10/01 12:14:20

ちゃんと本になっているのよ。この厚み。わかっていただける?


手作り絵本講座、2クール(3か月×2)を終了してやっと一冊の手作り本を仕上げることができた。
ムチャ嬉しい。
とにかく嬉しい。
何かひとつやり遂げるということの達成感。幾つになっても嬉しいものである。
この際、でき映えは不問である。(ちょっと失敗した。へへへ)

街のカルチャーセンターで不規則に開かれている手作り絵本講座に、だいたい月に2回のペースで通った。たった2回である。月に。各回2時間。それなのに、この時間を確保するのにどれほど苦労を要したことか。貴重な1回の講座日に、容赦なく仕事が入る。行事も入る。もちろんそういう事態は予期して先生からいろいろと先取りして指導を受けておくのだが、家で自習する時間を捻出できない。ついこの間まで、小さな絵本ひとつ作るのに、何年かかることやらと暗澹たる気持ちであった。

この講座は絵本の「お話づくり」と「絵づくり」に主眼を置いたものだ。そういうことの下調べもせず、「本が作れるぞ!」という勢いで登録したのだが、当初はそのことを少々後悔した。
本づくりをしたかったので、とっとと手製本のテクニックを教えてほしかったからである。
しかし、かつて「絵本作家を志望して美大を受けた高校生」であった過去をもつ私には、思いのほかウキウキと楽しい時間であった。
ほんとにそんなもの志していたことあったのか?と我が学歴を疑うほどアイデアが絵にならないし、ほんとにお前コピーライターかよ?と我が職歴を疑うほど、言葉が思いつかない。本の形になる前の、お話と絵の制作の過程に、非常に時間と手間をとられることとなってしまったけれども。

できあがった絵本は、ストーリーなどと呼ばれていいものはないに等しい単純なつくりである。絵の完成度も見直せば大変に低いもので、恥ずかしいのである。
しかし、古い絵の具をしぼりだし、ひと筆ひと筆鉛筆画の上に色を置いていく作業は本当に楽しいものであった。
いつもより少しだけ早起きして絵を描く時間を作ったが、途中でやめられず、娘が起きてきても朝食の用意がまだなのよ、なんて状況もたびたび。水を得た魚のように、作業に没頭してしまうのである。(くだらない原稿を書いているときにはありえない現象である。苦笑)

「お母さんのそんな真剣な顔、見たことない」

絵コンテを吟味する私を見て娘がいった言葉だ。
娘に説教するときも、宿題を教えているときも、いろいろ真面目に取り組まないといけないことを一緒に考えているときも、私の表情は、自分で絵を描いているときほどには真剣でなかったのである。
子育てへの姿勢を問われたようで非常にズキッときたのである。

けれども、できあがった絵本を手にとって、娘は大喜びしてくれた。
題材が我が家の猫であるし、原画に採用したのは娘のいたずら描きだった、ということもあるが、誇らしげにページをめくってくれた。非常に嬉しい。

というわけで、「絵を描く自分」を再発見した。仕事の現場では書きたくないものばかりを書かされているが、ここ数か月の、この絵を描く作業がなかったら、瞼の痙攣どころか、とっくに私は潰れていたかもしれない。
絵を描くのは、それほど楽しい。
わかっている。絵を描くことを職業にすることの難しさ、厳しさを私は知らない。
↓ だからこんなお気楽なことをいってしまうが……。

文章書くのなんかやめちゃって画家に転身しちゃおかなー♪

本音である。

コメント

_ おさか ― 2007/10/01 12:50:02

おおお。見たいーちょーこさんのお手製絵本。
それに作る過程も楽しげだなあ。簡単に出来ないあたりがまたいいんですよねー。

育児はあまり真剣にしないほうがいいんですよ。真剣にしすぎるとお互い潰れる。自分のやるべきことやりたいことをやりながら、子供の相手をする、でいいと思います。自分が潰れたらそれこそ子どもどころではなくなるし。
ということが三人目にしてやっと見えてきました。
だからといって、子どもほったらかしで文章書いてて気がついたら九時過ぎってことが。最近たまにやってしまいます。これはヤバイ(汗)。

_ mukamuka72002 ― 2007/10/01 16:15:30

おめでとうございます。
お疲れ様です。
そして、良かったですねー!

何かひとつやりとおすと、それは必ず転機になるのだと信じています。
ちょーこさんの絵本はきっとそうなのでしょう。

娘さんのよろこぶ顔が見えるようです。

 そういえば、12歳の文学に締切前日、ベソをかきながら仕上げて投稿しました。心を鬼にして内容には一切口をださず、でにをは、誤字脱字(この僕が!)の指摘、そして禅僧の如くヒントだけに徹しました。
 あの達成感を得た満足げな顔は将来何になろうが為になるでしょうね。

 オフ会で是非見せて頂きたいものです。

_ midi ― 2007/10/01 16:27:17

おさかさん
>育児はあまり真剣にしないほうがいいんですよ。
そうなんですよね。育児が至福の喜びなんて使い古されかつ歪んだフレーズに惑わされてはいけない。子育ては楽しい。この楽しみを味わうのは産んだ者の特権だ。そんな考え方をする日あり。子育ては地獄だ。なぜこんな境遇にあたしはいるのだ。もう、やけ食いしちゃうぞ! と自身を呪う日もあり。それでいいのだと思います。

mukaさん
お祝いありがとう! ええ、とにかくほっとしました。
また機会があったら、見せびらかしますね(笑)。

「12歳の文学賞」に応募なさったんですね。頑張って書き上げたんだ。えらい! お父さんも、偉かった!
ウチの子は今年のキャンペーンガールが好きな堀北真希(こんな字だっけ?)ちゃんなので応募したいといってましたが、とにかく春からずっと走ってばかりの日々だったので、頭を使う余裕なし。「何も思いつかないよー」。泣く泣く断念しました。来年は中学生ですからもうこの賞には応募できませんが……。

_ ヴァッキーノ ― 2007/10/01 20:13:53

絵本!
いいですねー。
チラッとひとつ見してくださいよぅ。チラッと。
ね?

あ、ボクもブログで夢で見たことを文章にして出来るかぎり絵を描くようにしていますが、それも貯まれば絵本になりますかね。
なりませんね。。。
ちょーこさん、その絵本の厚さだと何ページくらいなんですか?
世界に一冊ですよね。
で、チラッとだけ……(ボクはスケベおやじか!)

_ midi ― 2007/10/02 06:26:15

あはははは♪ じゃ、次回のエントリでチラッとね♪
ページ数は……20ですね。

ヴァッキー君の絵はすごくいいですよ、お世辞じゃなく。
人生長いのだから、今、形にしようとあせって性急なことをせず、ただ描くということをずっと続けてください。いつか、ヴァッキーの絵にふさわしい表現方法が見えてくるでしょう。
絵本かもしれないけど、壁画かもしれないし、立体かもしれないでしょ?

_ ろくこ ― 2007/10/02 08:53:39

わー!ついに出来たのですねぇ
忙しい中、よくぞここまで
私はちょうこさんのすっきりした考え方が大好きです
当面の目標は達成できましたね
次なる蝶子さんの目標をお聞かせ願いたいです

私は鍼に行ってから調子出てきたです
あ、りんご酢も飲んでます
にんにくはまだだけど

_ midi ― 2007/10/02 10:01:53

鍼、いったんですか! いいなあ。キモチいいことしてますねえ~
りんご酢も飲んでますか。継続が鍵です。
私は通算で4キロダウンです。どうだ! 時間はかかるけど、やっぱ何らかの効果があるみたいですね。
「信じられへーん、こんなにぽにょぽにょやのにぃー」(by 私の横腹をつねるさなぎ)

_ ヴァッキーノ ― 2007/10/19 12:19:01

くれびさんのブログで、ちょーこさんの絵本の表情があきらかになってましたね。
あの、綴じられてるトコのなんていうか、溝?
あれが本格的なんですよねぇ。
勿論、中も見せたと思いますので、どんなだったか感想が聞きたかったです。
横長なんですね。

_ midi ― 2007/10/19 14:12:50

ヴァッキーさん、くれびさんとこ、見てくださったんですね。
はずかしっ
そう、おっしゃるとおり、あの「溝」をくっきりつけるのが「ミソ」なんですよー。なんちゃって。

_ コマンタ ― 2007/10/19 15:34:42

♪ゆうべのことは~ 最初なんの冗談かと思いましたが、ありがとうございました。自分(だけ)の本ができたらきっとこのくらいうれしいんだろうか。きのうは枕元において寝たかったくらい。人生って、なんだろうね。

_ midi ― 2007/10/19 15:54:32

えへへ。愛の告白、受けとめてくださって感激です。なんつって。くだらない趣味を押しつけたみたいで、心苦しいんです。私は昔、目の揃っていない不細工な手編みのマフラーを片想いの相手に押しつけたときから、出来映えのよくない手づくり品を人にあげて自己満足に浸る癖が治っていません。ごめんね。この次はまた別のカタチで。

トラックバック