止めるというのも、一案2007/09/25 17:59:45


ここ数日、右目の下瞼の痙攣が止まらない。いや、全然止まらないでずっと痙攣しているわけじゃなく、正確には頻繁に痙攣するという状態だ。やだ、これ。しばらく治まっていたのに、なんだよ。四六時中、ぴくぴく。パソコンを見つめてタイプしているとき、検索しているとき、オセロしているとき(おい)。ぴくぴくぴく。図書館で書架を見つめるとき、取り出して本の頁をめくるとき、借りる本をカウンターに差し出すとき。ぴくぴくぴく。チャリで街を疾走するとき、競技場で子どもたちを声援するとき、人にお礼や挨拶を述べるとき。ぴくぴく、ぴくぴくっ。やーん、対面してるときだけは止まっててくれよお(泣)。

最近書くのが嫌である。
たぶんこれは、好きでもないこと、賛同できないこと、理解してもいないことを大量に書かされたせいである。
書く内容がなんであれ、説明する対象がなんであれ、書く自分のことは横に置き、読む最終顧客、つまり読者の身になって書くのがいちおう私の仕事である。でも、でもでも、そんなこと、書きたくないのだ。こんなこと、私の筆から発信したくないのだ。あんなこと、いくら名前が出なくても自分が書いたって記憶に残るのが嫌なのだ。

と、仕事のせいにしてみたが、違うのである。

最近、書くのが嫌である。
その理由は、体力の衰えである。持久力の減退である。私はもとより集中力はないが、つらつらたらたらと起伏のない緊張状態(ってあるのか?)を持続する術はどういうわけか心得ていて、糸を張ったり弛ませたりまた張ったり、することで当面のハードルをよいしょと越えるようにしてきた。
でも、これができないのだ。今。
張って、張り詰めっぱなしで一気に駆け抜けないと、いったん弛ませたらもう復活できない。疲れた、という思いが頭や身体を駆け巡っても、それにしたがって糸を弛ませたが最後再び仕事モードに戻れないとなったらやはり、疲れた、という思いに逆らってむりやり頭と身体を張り詰めさせることになる。
そうしてどうにかひと仕事終えたときの、疲労が半端じゃない。
ただでさえ重いのに、身体の重さが二倍にも三倍にも感じる。おお、それは重い。関取マッツァオ。
肩や背中や手首の痛みは昔からのことだが、身体全体をただならぬだるさが襲い一日をふいにするなんつうことは、やはり四十路を過ぎてからである。しかもそのように一日をふいにすると、その翌日に確実に影響が出る。捌かねばならないことを持ち越すので勢い短時間で多くのことがのしかかり、またしても疲れるのである。
そして、瞼もぴくぴくを止めないのである。
そして、書くのが嫌になるのである。

書くのが嫌なのである。
「書く」ことが日々の主幹作業であるからだ。これ止めたら、一気に楽になるのだ。わかっているのだ。
そういいつつ、ブログを書いている。
こういうぐだぐだを書くのも、きっと止めたほうがいいのであろう。
何も書かない日々をどのくらい過ごしたら、瞼の痙攣が止まり、身体が軽くなるのだろうか(←こっちは物理的にはできない相談だが、ま、感覚として)。

コメント

_ おさか ― 2007/09/25 20:27:13

瞼の痙攣。
私も仕事してたころは、よくなりました。終電帰りが続いたり、責任の重いしかもやりづらい仕事をしなければならなかったとき。
あと新生児~一歳くらいの子を抱えているときも、なりました(三人とも)。
最大の原因は言うまでもないですが、疲れとストレスです。

ストレスは、楽しい思いをしてもかかるみたいです。たとえ娘さんの応援でも。そして蝶子さんは多分休んでもいろいろ気になって、休めない人なのではないかと推察します。
今の蝶子さんに必要なのは、「なーんも考えない時間」だと思います。
接骨院、娘さんに勧めましたが蝶子さんにも有効かも。何も考えず、小一時間ゆっくり指圧やマッサージに身を任す。それを定期的に(半強制的に)行う。ほんというと太極拳おすすめなんですが、これはなかなかご縁がないと難しいと思うので、無理にとは言いません。
書くのが嫌いになったわけじゃないですよね。単にイヤなんですよね。
積極的に、いや強制的に、まず一日一時間、いや三十分でも、休んでみましょう。思っているだけだと億劫ですが、案外えいやで試してみる価値はありますよん。

_ 儚い預言者 ― 2007/09/25 21:37:19

 対症療法的には、目を思いっきり強くつぶり、少し時間続ける。そしてぱっと緩める。それを二、三回する。
 これは、緊張を強調して、その反対のリラックスを意識的に出来るようにする訓練です。

 私の勧めるのはインナーチャイルドの再発見。
 心の注意を深く、長く、遠くする。それは記憶にある初々しい自分の最初にあった衝動の再発見です。
 もう今は忘れた子供の時の夢を、ときめきながら、優しく包むようにして、宇宙へ描きましょう。寝る前にすると、夢ではきっと、あなたを護る天使に出会えると思います。天使にお願いしましょう。私は私をもっと大切にしたいと。私は私をもっともっと愛したいと。

_ よっぱ ― 2007/09/25 21:38:58

僕もよくなります。ピクピク うっとおしいですよねぇ…
気がつけばなっていて、気がつけば治っています。
ストレスが原因だったのかぁ

_ マロ ― 2007/09/25 23:12:08

あらら、お疲れですねー。
僕も以前はピクピクする時がありましたが、最近はありません。
書くのが嫌、分かります。脳の同じ部分を使い続けるので、それがストレスになるんでしょう。
面白い本を読みましょう!ただ純粋におもしろいやつ。
僕は最近、脱出ものを読んで、はらはらどきどきしてます。
ベトナム戦争で捕虜になった米兵が、収容所から脱出する話です。

_ mukamuka72002 ― 2007/09/25 23:21:01

 三叉神経痛、いわゆる顔面神経痛じゃないと思いますよ?
 僕は子供の頃からそれで、気を抜くと(緩めると)顔面が痛みで歪みます。
そもそもの兆候はピクピクでした。
 自分で診断できます。他の神経痛の症状がひとつでもあれば、そうかもしれない。なければ単なる疲労です(心か身の)。
 胸が痛い(肋間神経痛)もあればズバリそうですが、多分蝶子さんのは疲労じゃないですか? 大丈夫ですよ。絶対大丈夫! 疲労と恋煩いですね! ドクター・ケーシー高峰ならそう診断するでしょう。

_ mukamuka72002 ― 2007/09/26 11:19:11

様、よう、コマンタさんにも指摘されました。
やはり、素直に直します。ごめんなさい。
今後はちゃんとご指導を仰ぐ様にします。

_ ヴァッキーノ ― 2007/09/26 12:43:12

ボクも悩みがあって、
睡眠時間が短いんです。眠りも浅いみたいで、自分の寝返りで目を覚ましてしまうくらいです。
人間ドックとか行きましょう。
あと、おいしいものを食べて、お風呂にゆっくり入って寝ましょ。
ちょーこさんは、
書かなきゃ書かないで、ストレスがタマルんじゃないですか?
なんちゃって。

_ きのめ ― 2007/09/26 18:35:49

あ~、そばにいれば
一緒におそばでもたべてあげるんですが。
ちょっととおいものですから
おいもの煮っ転がしを食べて応援いたします。
すいません。
かまわないでとおこられそう。
おくらをかまないでたべることにします。

_ midi ― 2007/09/26 21:24:08

みなさん、心温まる励まし、ありがとうございます。
持つべきものは友ですねえ。感涙でございます。

おさかさん
ありがとう。マッサージをしてもらった経験、あるんです。至福よねえ。なかなか時間がないけど、足ツボマッサージにでも、行ってみようかな。

預言者さま
子どもの頃の夢かあ。今度思い描いてみます。

よっぱさん
うん、よっぱさんもストレスたまってそう。
みんなに聞いていただけたおかげで、私、今日は一日痙攣しませんでした。効果ありますね。

マロさん
そうですね、アホな本ですね。今度図書館で物色します。例えば何がいいのかなあ~。おすすめは?

mukaさん、
むかさんは顔面神経痛なの?
私、肋間神経痛もありますよ。やばい?
やだなあ、顔が引きつったままなのって。おっしゃるとおり、きっと恋わずらいです。

ヴァッキーさん
睡眠時間、短いんですか? 年代的に、そうかもよ。私も30代半ばまで、あまり眠らない生活でした。それが今では8時間眠らないと翌日使いものになりません。だから、寝てるんですけどね。
そうね、書きたいことが書けてないってのはありますね。だから、書かないでいてもきっとダメでしょうね。

きのめさん
なんでオクラかまないで食べるの? 喉につっかえないですか?

_ ろくこ ― 2007/09/26 22:42:09

あっしまった
出遅れた!
やなときそういうのでますよねー
私も正直者なのでいやなときはあちこちに出ます
嫌な人とお酒飲むと口はれるとか
(次回のオフ会で腫れたらすみません、一応笑うところです)
今右目の視力がものすごく落ちちゃって
疲れると急に視力が落ちます
体って正直


ヘッドスパなんてどうですかね?
顔のマッサージとか
こってるんですよ、きっと、愛想笑いで!
しんぱいだよー

_ マロ ― 2007/09/26 23:26:16

さくっと読めるお薦めの本として、そうですね、花村萬月「惜春」なんかどうですか。関西在住者ならより実感をもって読める話。雄琴のソープランドで働くボーイを主人公にした、ちょっと切ない青春ものです。
ただし、男の視点からのものなので、いまいち入り込めないかも。同じく花村萬月の「百万遍」シリーズは、ずはり京都を舞台(途中から)にした自伝的小説です。これもお薦め。ただし、1冊がめっちゃぶ厚いので、肩がこります。お暇な時にどうぞーー。

_ midi ― 2007/09/27 06:41:13

ろくこさん
えっ 口が腫れるんですか。それ、むっちゃいややねえ。なんでそういうの、顔に来るのかなあ。脳に近いからかなあ。見えないところに来るといいんだけどね。ストレスたまると下腹にエマージェンシーサインが浮かび上がるとかさ。
>愛想笑い
そうだね、きっと。わたし、頭の中空っぽにした「無」の状態だと、すごく不機嫌に見えるらしいのです。大学生の頃指摘された。普通にしてて、何にも考えてないときに、やたら「怒ってんの?」「悩みごと?」とか訊かれた。だから就職してから、社会でそれはまずいだろうと思って笑顔をつくるようにしてきたのは、ある。大なり小なりみんなあることだと思うけど、「普通にしてたら不機嫌に見える」という意識が過度な愛想笑いをさせているかも知れない。するとぴくぴくは二十年以上の愛想笑い疲労によるものなのか?
うーん、預言者さまのいうように童心に帰ろう。

マロさん
は、花村萬月ですかっ あほ本じゃないですよ、軽くありませんよ〜。マロさんだったら椎名誠の『インドでわしも考えた』はどうですか、とおっしゃるかと思っていました。で、そういわれたら、きっと、インドとパキスタンの紛争とか、カースト最下層のこととか、女性虐待の事実を想起してとても脳が休めそうにありません、などとレスしようと思っていたのでした。
花村萬月も、「読もうかなリスト」にいれることにします。

みんな、ありがとね。

_ 儚い預言者 ― 2007/09/27 06:46:07

 文章以外なら写真集がお勧め。泣き笑いは顔面を刺激して、感動は顔を忘れさせてくれます。あなたの想いを鎮め、あなたの夢をゆったりと包んでくれるようなもの。
 絵本は想像力を刺激しすぎるような。えっひ、昔私がよく見ていたのは決定的瞬間の写真です。それはいつも高価なので、本屋でいつも立ち読みでしたけれど。今は図書館に沢山そういう類の写真集があると思います。決定的瞬間といっても、何もぎょうぎょうしくなくて、動物が笑う瞬間とか、よくテレビでしている人の失敗のシーンとかです。
 能動的な人には、一番お勧めなのが、砂浜で裸足になって、海と遊ぶことです。海に向かって石をなげたり、波が足元から砂をもっていき、こそばいような感覚。体液は海水の成分に似ているようです。原始感覚の復活には、微細な忘れた夢をも刺激する。最後に夕日が沈むのが、何ともいえない自然の時間に没入させて、あなたと世界、宇宙が一体になって、無限の愛の懐で、過去、現在、未来のすべてが癒されていきます。

_ ろくこ ― 2007/09/27 22:16:47

あのね、蝶子さん
ヒクヒクは自分は感じるけどみてる人は感じないこと多いです
あまり気にしないで
そのうち治るから

私、今日ヒクヒクなったけどかがみ見たら動いてなかった
大丈夫だった

_ midi ― 2007/09/28 08:14:52

おはようございます。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

預言者さま
絵本は刺激が強すぎるのですか、なるほど。今、手作り絵本製作中だからいけないのね。写真集かあ。レンタルフォトのカタログなら毎日見てるんですが、眉間にシワ寄せて使えるか使えないか思案してる、なんて状態だからいけないのね。
今、図書館が都合で閉館中だから、我が家の猫の表情でも眺めます。

ろくこさん
動いてるんですよ、それが。はっきりわかるの。私も鏡、見ますよーその度に痙攣具合を確認する。もし私が、そんなふうに目のそばの皮膚がぴくぴくしてる人見たら、あ、この人神経質ね、とか、病気かしら、なんて思っちゃうなあと、何年も前に初めて痙攣したときには思ったものです。だからってそう言われたことはないけどさ、お互い顔見て喋ってる最中にぴくぴくってきたら、やばっ、と思って鞄の中とか手許の資料見るふりなどして、顔を背けます。間に合ってないと思うんだけど。だからけっきょく、気にしないように心がけてますけどね。それに、断続的とはいえ、長い間痙攣するので、ずっと下や横向いてるわけにいかんし。

_ mukamuka72002 ― 2007/09/29 22:59:36

うるさーーーーーーーーーーーーーい!
バカーーーーーーーーーーーーーーーーー!

……すみません、ただ叫びたかっただけです。何のメッセージもありません。

_ midi ― 2007/09/30 18:28:02

あほおおおおーーーーーーーーーーーーー!
かすううううーーーーーーーーーーーーー!

……以上、やまびこでした。(言葉変わってるやん)

トラックバック