カミサマの居ぬ間に洗濯?2007/10/15 16:17:03


『新訂 徒然草』
西尾実・安良岡康作校注
岩波文庫(1928年、1985年改版)


本当に涼しくなった。朝晩、寒いくらいだ。我が家はまだ扇風機を出しっぱなし、玄関先の間の建具は葦戸のままで、風通しがすこぶるよいままであるからして、朝夕寒いのである。我が家はオスは金魚だけなので、そうした力仕事は私の仕事だが、その私がいちばん時間がないときている。ごめんねみんな、朝晩は一枚よけいに着込んで、もう少し我慢してくれ。

秋深し。読書の秋。ちとテンプレートを取り替えてみた。
あさぶろさんからは毎月新しいテンプレートが提供されているが、あまりキモチにフィットするものがないのである。
とりあえず今は、読書の秋期間限定テンプレである。

仕事で資料をあさっていたら、兼好法師の『徒然草』にいきあたった。
なんと懐かしい。冒頭の「つれづれなるままに……」を習うのはいつだっけ? 中学生か高校生か?

第二百二段で兼好法師は「十月を神無月と言ひて……」、その理由は神事によるというけど確証はないんだよ、てな話をしておられる。
なんでも、10月は神様に号令がかかり、皆さん出雲に大集合されるらしい。それで巷から神様がいなくなってしまうのだが、神様がいなくなって下々はどうなんだろう、不安な日々をおののきながら過ごすのか、それとも目の上のたんこぶのしばしの留守に羽を伸ばすのか?
おおかたの現代人にとって、神様は都合のいいときだけ祈願の対象になる便利グッズというか便利ゴッド、だけど、昔の人々にとってはどうだったのだろうか。この国には八百万(やおよろず)の神様がいるから、いつも一緒にいてほしい神様も、「元気で留守がいい」神様もいたであろう。

『徒然草』には、わが町の地名がたくさん出てくる。
今は舗装道路になって国際マラソンのコースになっているような道を、草履でてくてく歩いた人のことを思うと、それはけっして千年も昔のことなどでなく、こないだ亡くなった隣町のじいさんの伯父さんだった人、くらいに思えるのでまた不思議である。

でありながら、古典を読むよさは、やはりその書き手が古(いにしえ)の人であることに尽きる。同じことを、現代の自称知識人や詐欺師まがいの文化人なんかが言うのを聞くと「るせーよテメー黙ってろ」とすぐ毒づきたくなってしまうが、千年も前の人の仰せのことは、単に「虫が啼く、いとをかし」みたいな文でもありがたく思えて心穏やかになるのだ。

《筆を取れば物書かれ、楽器を取れば音を立てんと思ふ。盃を取れば酒を思ひ、賽を取れば攤打たんことを思ふ。心は、必ず、事に触れて来る。》(第百五十七段)

筆を取れば自然と何か書くようになるものなのであると仰せである。

コメント

_ マロ ― 2007/10/15 22:40:39

徒然草って何か、と聞かれたら答えられないなぁ。
旅するおっさんが、適当にその日の心情を綴った日記のようなもの??
もしそうだとしたら、なんだ、現代のブログではないかーー。

_ midi ― 2007/10/16 09:48:32

マロさん、おはよー。
>現代のブログではないかーー。
うん、そうですねえ。
この時代を後から振り返ったら、「つれづれなるままにひぐらしピーシーに向かいて」「ブロガーをニッポンではケンコーホーシと呼ぶものなり」、て感じかな。

_ mukamuka72002 ― 2007/10/16 14:01:54

《筆を取れば物書かれ、楽器を取れば音を立てんと思ふ。盃を取れば酒を思ひ、賽を取れば攤打たんことを思ふ。心は、必ず、事に触れて来る。》

↑これに反論することも肯定することも出来てメチャクチャ長文が書けますね。下手したら何百年の議論になるかも、でも書いた本人さんはあまり深く考えてないのかも、って金八先生もいってました。

_ おさか ― 2007/10/16 15:42:45

日々のエッセイ集って感じですよね。
ここまでちゃんと残ってる、ていうのは僧籍の人だからってのもあるけど、やっぱり面白かったからなんだろうなあ。
日記ものなら平安女子(笑)の紫式部とか和泉式部とか、えっとー十六夜日記って誰だっけ、あの辺の恨みつらみわんさか、もわりと好き。紫式部って福井県にもいたことあるんで、武生に「紫式部公園」などというものがあったりしますが、本人は「こんなど田舎イヤよー、京に帰りたーい」と文句たらたらだったんですよねー。無理ない(笑)

_ midi ― 2007/10/16 17:22:43

みなさん、こんばんは。

mukaさん
え、ホント、金八先生も? まあそれは奇遇。

おさかさん
面白かったんでしょうね。読書は一部のハイソな人たちだけの娯楽だったでしょうけど、それだけにつまらないものは淘汰されたでしょうね。そう思うと平安乙女部はがんばったってことか。

_ ろくこ ― 2007/10/16 21:57:24

男もすなる日記といふものを女もしてみんとてすなりは紀貫之ですが、女のふりをして書くという斬新な日記ですよね
日記=ブログならば、ネカマというところなのでしょうか
怒られそうです、すみません

_ midi ― 2007/10/17 09:03:12

おはようござる。
男だてらに日記書くぞと張り切り女のふりをした男、という意味ではまさに「そういうタイプの人たち」の先駆者。
昔は今よりもっと奇人変人が大手を振って歩いていたと思います。

トラックバック