Les ecolieres ― 2008/04/16 18:04:03
ジャンは、これまで自分が借りていた部屋を引き払い、富ばあさんの部屋に移るつもりである。自分の蔵書は富ばあさんの遺品とともに二階に片づければいい。ジャンの持ち物といえば蔵書のほかにはわずかな衣服とノートパソコン、そして布団がひと組。ところが富ばあさんは、フランス製のコーヒーミル、伊万里や有田のうつわ類をこともなげに使い込んでいたし、清水(きよみず)の酒器や信楽の花器が床に無造作に並んだままになっていた。
ジャンはそうしたものの処分を任されていた。擦り切れた座布団や半纏は捨て、わずかに残っていた古い着物やコートは古着屋に引き取らせた。こたつは脚を外して仕舞えるタイプだったので拭き掃除をして片づけ、こたつ布団はゴミに出した。小さな住居ながら、残すもの捨てるものを仕分けしていくだけで結構な作業量だ。ジャンは知らず苦笑いをしていた。とりあえず自分がいた部屋は空っぽにしなくちゃなあ、と青空を見上げると太陽がほぼ真上にきていた。もう昼だ。
ジャンは腕を上げたり下ろしたり、背筋を伸ばしたり縮めたりしながら路地を出て道路に立った。制服姿の、学生というよりは子どもたちが連れだって帰ってくるのが見える。まだ授業は昼までなのだろう。いかにも新調したてのブレザーの中で、華奢な体躯が泳いでいる。プリーツスカートはその少女たちには不似合いな丈だが、それが初々しさを際立たせていることはジャンにもよくわかった。チヤン、レゼコリエェ、とつい口に出したジャンに少女たちは、ある者は訝しげに、ある者は愉快そうに、それぞれ視線を投げ捨てていった。
ジャンはそれらの視線に向けてボンジュー、と申しわけ程度の大きさの声で言った。きゅきゅきゅっという音に似た笑い声を立てて遠ざかる女子中学生たちを見送りながら、ジャンは富ばあさんの小説の一場面を思い浮かべていた。
川土手の道を歩く女学生は、一様にみな、分厚い本を包んだ風呂敷包みを抱え、踝まであるスカートを揺らし、上着と揃いの色のベレーを被り、なにやら楽しげに、しかし上品な笑い方で、主人公の富美子(ふみこ)の前を通り過ぎる。富美子は、自分はけっして着ることのないであろうその女学生の正装を、毎日、同じ時間に同じ場所に立ち、羨望の眼差しでみつめ続ける。
富美子の時代からこんなに世代を隔てても、女子学生の制服姿は変わらずまぶしくて、飽くことなくみつめ続ける対象としてこれに勝るものはないよ。ジャンはそういう意味のことを口の中でもごもごつぶやいたあと、「コンビニ、行きましょ」と日本語で自分に呼びかけ、ポケットの中の小銭を確かめた。