野球少年2008/05/16 21:23:26

 前から野球少年が三人、自転車に乗って走ってくる。と、一人が転倒した。残る二人が慌ててブレーキをかけた。「またかよ」とつぶやいたのは小柄なほう。転んだ少年は起き上がり、「わりぃ」を繰り返しながらサドルに尻を載せようとする。しかし。
 おい、そりゃ無理だぞ。俺は思わず口にしていた。少年の自転車は大人用だ、しかも極端にでかい。野球少年たちは大きく見積もっても小学三、四年生にしか見えないのに。
 それでも当の少年は何とかこぐ態勢をととのえて、ペダルを踏み出した。前で待っていた二人がやれやれという表情で先に走り出す。
しかし、転倒少年は再びバランスを崩し、サドルから尻を外して足をついた。倒れこそしなかったが、後ろの籠に入れた大きなスポーツバッグが転がり落ちた。
 薄情にも、前の二人は、今度は止まらずに行ってしまった。転倒少年、待ってくれよとはいわなかった。
 俺は思わず駆け寄った。
「おい、もっとサドル下げられないのか……あ、ダメか、いちばん低いんだ、それで。これ、お前の自転車かよ?」
「いいえ、いつもは子ども用の自転車に乗っているんですけど、たまたま昨日パンクしちゃって、それがまだ修理から戻ってこないものですから、今日はしかたなくお母さんのに乗るしかなくて」
 わざとぞんざいな声のかけ方をしたのに、予想を裏切る礼儀正しさと理路整然とした話しぶりに俺はたじろいだ。が、気を取り直す。ひるんでなるものか。
「危ねえよ、そんなの乗ってたら。どこまで帰るんだ? 送るから、押して歩いていこう」
「ありがとうございます。でも大丈夫です。ここまで乗れてきたんだし」
 ぺこりと頭を下げられて、再びたじろぐ俺。いやしかしな、といっても少年は乗って帰ると言い張って譲らない。
「じゃ、押さえててやるから」
「ありがとうございます。ほんとに、ありがとうございます」
 少年は、自分の胸の高さほどもあるサドルに、ようやく落ち着いて尻を載せ、ハンドルを水平に保てたところでペダルに置いた足に力を入れる。
「大丈夫か……よし、離すぞ」
 少年がまっすぐ走り出す。
「あんまり急ぐなよ、気をつけろよ」
 伴走したい衝動に駆られたが、俺は手をメガホンの形に作ってもう一度叫んだ。
「気をつけろよ!」
「ありがとうございます!」
 少年はまっすぐ前を向いたまま、形を水平に保ったまま、大きな声で何度目かのありがとうを叫んだ。背番号「5」が見えなくなるまで、俺は少年の背中を見送った。

コメント

_ 儚い預言者 ― 2008/05/27 19:34:12

 独特の安心感があるのです、蝶子さんの文章は。それは出来事を大げさでもなく、また卑小する訳でもない、醒めた頭脳と温かい心のミックスでしょう。
 でも何か大きな話のよく出来た小出しみたいな、なぜかもっと要求したくなるような感じ。
 不満はないけれど、ハズシはしないけれど、余韻というか、膨らみがほしい気が・・・・、バッシー。すみませんでした。つい。バッシー。顔を洗って出直しますです。バッシー。

_ コマンタ ― 2008/05/27 23:24:31

〉ひるんでなるものか
が出てきてここにあるのには目に見えぬ心理的必然性が、あるいは無意識な興奮があるのだとおもいます。なぜ「俺」にしたんですか。違和感ではないですが、どことなくフェミニンな目線だなと感じがありました(笑)。

_ おさか ― 2008/05/28 09:36:10

わーい久々にちょーこさんブログ更新♪

いますよねえ、こういうおじさん
と思いつつ、コマンタさんのコメントをみて、おっと思いつきました
こういう世話好きなおじさんって「母性」が強いのかなあなんて
フェミニンな目線はつまり「母性」なのでは、と
性別や子どもいるかいないかの違いに関わらず、誰もが多かれ少なかれ持ってるものですよね

これがもし「母性」より「父性」が強いおじさんだと、黙って見てるんでしょうね
本当に危ないとき以外は手を出さないで
なんかそんな気がした

_ midi ― 2008/05/28 10:04:40

ごきげんよう、みなさん。

預言者さま
そうですねえ、わたし、実際にあったことを下敷きにしてしか書けないんですよね。もっと「根も葉もないこと」「おおぼら」「まっかなうそ」「でっちあげ」とかをもとにして、さらに想像を膨らませることができたら、「大きな話」「長い話」も書けるんでしょうね。

コマンタさん
基本的にわたし、内的一人称(んなもんあるのかって話ですけど)は「俺」なんです。自分を俺っていえたら人生もっと楽だっただろうと思うのです。
生物学的に雌として生まれて、幸い精神構造も雌寄りで、幸か不幸か女より男のほうがスキだから、波風立てずに生きてきただけといいますか。
経験や見聞をもとにこういう小さな一文を書くときには、実に自然に「俺」が立ち上がってくるんですよ。

おさかさん
そうそう、まさにそれよね、わたしは「母性の強いオヤジ」なんですよ、雌だけど(笑)。

トラックバック