わたしとあなたと彼と彼女と もうひとりの「私」 ― 2010/08/10 21:12:45
外山滋比古 著
みすず書房(2010年)
第一人称 わたし
第二人称 あなた
第三人称 彼、彼女 あるいは わたしとあなた以外のすべて
ある文章世界がある。
そのなかに第一人称「わたし」と第二人称「あなた」がいる。会話は第一人称と第二人称の間で起こり、その話題は第三人称についてである。こうして文章世界は第一人称と第二人称と第三人称とでつくられていることがわかる。
ではその文章世界を外から眺める、あるいは読むこの「私」は。
本書では、こうした場合の「私」を第四人称と名づけ、ケースバイケースの考察を試みている。第四人称である「私」は、書物を外から読む者に限らない。人の噂を又聞きする人も第四人称的性格をもつ。映画や芝居の鑑賞、スポーツ観戦もしかりである。伝記、評伝の書き手や、または読み手。翻訳者。見知らぬ土地を訪れる旅行者。かつて異人と呼ばれた、日本人とのコミュニケーションのすべを持たなかった外国人。裁判の傍聴者。
裁判員という制度ができて、第四人称に甘んじていられた「当事者でない市民」は、第三者として判定を下す立場を与えられたために裁判において「第三人称」として振舞わなければならなくなった。裁判は原告と被告、検察と被告、弁護人と原告、検察と弁護人、また裁判長と被告といういくつもの第一人称と第二人称の組み合わせが錯綜するスペクタクルである。第一・第二人称に目撃者や関係者が第三人称として絡みつくように振舞う。第一人称、第二人称から最も遠い第三人称が裁判員であろう。
裁判員は傍観者や観客ではいられない。精神的・思想的にコミットしなければならない。しかし第一人称や第二人称の個別領域にまでは足を踏み入れることはない。そればかりか、第一人称や第二人称が、第三人称として裁判員を語ることもない。裁判員は、ときに第一人称である被告や原告にとって第二人称へとせり出すことがある。しかしそれは一時的なことで、あっという間にまた第三人称へと後退する。裁判長という大きな第二人称が第一人称たちの前に立ちはだかるからだ。裁判員はこうして、半歩足を踏み外せば第四人称へと転落しそうな、突き出されて第二人称にされたかと思えばはじき返される、あやふやであいまいな彼我のあわいに立ち、毅然と前を向いて職務を遂行せねばならない。
この、中途半端で微妙な立ち位置の裁判員という在りかたを、よくも創造したなと思う。これって、すごく余計なことだったんじゃないのか。裁判員制度は、「とっとと裁判を終えられる」こと以外に何かメリットを生んでいるのか。第四人称である傍観者からは、まるで判断がつかないのである。
外山のおじさまは「翻訳」について一章割いてくださっている。
《独立翻訳は訳者の理解し得た限りのことを材料にして新しい作品、書物をつくるくらいの覚悟をもたなくてはならない。いちいち原著者の顔色を伺っているようではいくら原文忠実であっても翻訳の資格を欠くことになる。訳者の全責任において新しい作品、著述を創出する気概と決意が求められる。》(71~72ページ)
そうよね、おじさま。
とても勇気づけられましたわ。
わたしの歩んできた道は間違いなかったのね。
おじさま、わたし、おじさまの教えをけっして忘れないことよ。