Elle va partir, demain matin. aux Etats-Unis!2012/03/08 19:13:39

とある雪の朝。寒かろうがなんだろうが実をつける我が家の苺。見習わないといかんなあ。

疾風に勁草を知る。娘の座右の銘である。彼女はなぜこれを座右の銘にしているのかというと、中学生のときの陸上部の顧問が、彼女を評してこの言葉を使ったのがきっかけである。疾風に見舞われようとも逆風しか吹きつけなくとも、娘はこうべを上げて前を向き、自身の不調にへこたれないどころかむしろそんなときこそチームメイトを励ましまたは開いた穴を埋め、時に先導し時に縁の下の力持ちであったりした。過分な褒め言葉をもらって嬉しいと同時に、自分の人生、ずっとこうで在りたいと肝に銘じたのである。疾風に遭っても倒れず勁草で在れ。

娘が幼いとき、フランスを中心にヨーロッパ旅行へ何度も連れていったので、海外旅行は初めてではないのだが、自分の意志で行き先を選び、自分たちで行動計画を立てて、自分でトランクに荷物を詰めるという経験は初めてだ。最後のフランス滞在からもう9年経っている。長時間のフライトの退屈なことなど「覚えてへん」。

「先生は飛行機の中では寝てろっていうけど、そんなに寝られへんと思うしなあ。何してよかなあ。ipodの中身も変わりばえしいひんし、ずっと聴いてても飽きるしなあ」
「お嬢さん、そんなときこそ読書です」
「うん。文庫もっていくっていう友達多い」
「アンタもやたら本もってるやん。睡眠薬やと思ってもっていき」
「なんかさーアメリカ旅行に携帯する本、って感じがしいひんやん」
「確かにアメリカムード高まる本なんぞはウチにない」
「……」
「……あ、お母さんがこないだ誕生日にあげたやつにしー」
「あ、そうや。そうしよ」
「うんうん。2冊とももっていき」
「よし、これで着陸まではなんとかなりそうや」

2冊のうちの1冊は、過日取り上げた:

『16歳 親と子のあいだには』
平田オリザ編著
岩波ジュニア新書567(2007年)

である。つまらんと書いたが、著名人が「僕の私の“16歳”」を語っているので、当の16歳自身にとっては読みようによっては興味深いはずなのである。昔の16歳は、今みたいに必殺ワード「学力低下」「理数離れ」「国際競争」に教育現場が翻弄されたりしない中でのびのび育っていたので、高校時代に自転車で全国縦断したとか、海外ひとり旅に出たとか、肉親の誰かが死んだのを機に覚醒したとか、今だったら「そんな暇があったら英単語覚えなさい」と親が言い募りそうな、そんな行動を、自分の意志で、好きなようにとっていた。現代との乖離が現代の16歳には若干理解しづらいであろうと思うし、また、収録されている「16歳バナシ」は破天荒なケースばかりではないので、また文体もさまざまなので、たまにイラッとくるのだ。ま、それは私の感じかた。むしろ私がイラつくケースのほうが娘にはフィットするかも知れぬ。

もう1冊は、角田光代の『くまちゃん』。新潮文庫である。恋愛小説短編集なのだが、すべての短編はリンクしていて、第1編の準主役が第2編の主役になり、第2編の相手役が第3編の中心人物……とこういうぐあいにリングチェーンのように話が絡み合い、第1編の主人公、20代の恋愛下手な女の子は最終編で存在感のある脇を固める中年女として登場する、という具合。
手の込んだストーリーや、複雑な人間関係を理解しないと物語がわからないような、そういう読み物が大の苦手な娘にはよい手引きになると思ったのである。まだほんものの恋を知らない彼女だが、今恋愛経験のないことはべつにどうってこと全然ないんだよということを(すでに彼女の母親が身をもって示しているとはいえ)わかってほしい気持ちもある。

とにもかくにも、『くまちゃん』、大人の皆さんにももちろんオススメ。わざわざ立ち向かうような本じゃないけど、暇なら読んでたも。

といってる間に、明日の出発時間は刻々と迫るのだわ。
うううーーーー
めっさ心配やめっさ寂しいわめっさついていきたいわー後ろからこっそりぃーーー
あたし、もうアメリカ25年も行ってへんーーー(行きたいんかいな)

さ、頑張って荷造りしよう。
思い出とお土産のスペースはしっかり空けて。

コメント

トラックバック