いっそ変な子になれたら2007/06/08 23:51:20

『へんなこが きた』
木村泰子 絵と文
至光社(1977年)


繁華街にあった丸善という大きな書店では、毎年国際絵本フェア(というようなタイトルの)イベントをやっていた。そこでは外国の作家の原画の展示もあったろうか、もしかしたら他のイベントと頭の中でごちゃ混ぜになっているかもしれないが、何しろ漫画で育ち、絵描きになりたいなどと考えていた少女だったので、その手の展覧会には毎日出かけても飽きないくらいだった(毎日は行かなかったが)。

中高生時代はアルバイトをしなかった。書物は親が買ってくれた。わずかなおこづかいを何か月分かためて、ちょっと親にはねだりにくい服や小物を買ったりした。そんなことは数えるほどしかなかったが、それで十分だった。

ある年、クラスメートと例の丸善の国際絵本フェア(というようなタイトルのイベント)に出かけた。外国の薄っぺらい幼児向け絵本を見たかった。日本の作家にはない大胆な、あるいは細密な画風の絵本が、ハードカバーではないので輸入品でも安く買えると知っていた。あわよくば、買おうと思っていた。

「ねえ、これ、かわいいよ」
クラスメートが指し示した『へんなこが きた』。
私たちは丁寧にページをめくり、ページの隅々まで絵を見て、文を読んで、また絵を見て、笑った。最後のオチは見事だった。
「サイコーだね」
そこが丸善のイベント会場でなかったら、私たちは二人で仰向けになり、お腹を抱えて笑ったに違いない。
今、読み返しても、たしかに愉快で楽しい本だが、なぜあのときそうまで笑うほど可笑しかったのか、もうひとつピンと来ない。ツボにハマった、今の表現ならそういう状態か。ま、あるいはそういう年頃だった、そう思うことにしよう。

同じ作家のシリーズがたくさん展示されていた。『ぼくじゃない』『たべちゃうぞ』『だいじなものが ない』……。不思議な世界の不思議な動物たちがめぐり遇う、ごく日常的な、心温まる出来事。特別なお話でもなんでもないが、その描かれる世界の様子が大変に特別なこと(たぶん人類絶滅後の地球)が、ストーリーとの絶妙なバランスを保ってみせる。それが可笑しみを増す。

すっかり魅せられて、私はそこにあった木村泰子さんの絵本を全部買いたいと思った。しかし当然ながら予算オーバーだ。欲しいと思ってたカチューシャが買えないじゃん。長い時間考えて考えて、『へんなこが きた』と『ぼくじゃない』の2冊だけを選んだ。輸入本も買いたいし、これは日本の本だからまたいつか買える、と自分に言い聞かせ。

なぜそうまで魅せられたか。ポイントは二つある。
ひとつは、いうまでもなく、絵本の完成度が高いからだ。
もうひとつは、その絵もお話も、難しそうには見えなかったからだ。この二つめのポイントは私の人生に大きな影響を、実は与えてしまった。私は木村さんの絵本の数々を見て、「私にもできる」と思い込んだ。私は、木村さんのような絵本作家に自分も「なれる」と根拠もなしに確信した。なんと『へんなこが きた』は、私にとって目指すべき職業への(方向音痴な)道しるべになったのだった。あさはかな思春期。罪深き木村泰子さんの絵本……。

通ったデッサン教室や美大には変な奴がいっぱいいた。
美大を卒業し、ピザ屋や弁当屋や居酒屋や、ケーキ屋や看板屋や印刷屋やコピー屋になったのがわんさかいる中で、「絵を描いて」食べている奴は少ないながらも、いる。しかしやっぱしそいつらは変な奴、それぞれがまるで違うタイプの変な奴らだった。私など、まともで画一的で他と区別できないくらい普通だった。
変な子でなかったために、幸か不幸か、こうしてブログで木村さんの絵本について書いている。

あれから私は、木村さんの絵本を買い足していない。普通の書店ではお目にかかれなくて、そのまま諦めてしまっていた。木村さんは今でも描いておられるのか。ふと思いついて検索してみた。おお、『たべちゃうぞ』は入手できるようだ。買っちゃおかな?

あのときのときめきと、根拠がなくとも何やら自信めいたものが湧いて目の前に光が射したような気持ちを、私は一度も忘れたことはない。