若いっていいなあ(マジ)2007/06/26 00:45:04

とんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんでとんで、まわってまわってまわってまわるーーー♪♪♪って勢いのウチの時計草。今年はよく咲く♪


『駱駝はまだ眠っている』
砂岸あろ著
かもがわ出版(2005年)


70年代って、どんな時代だったのだろう。熱かったのか? 私には、そういう印象がない。70年から79年、私は6歳から15歳で、流行歌や身近な出来事や学校生活の記憶は鮮明だが、社会がどんな様相だったかまでは実感としての記憶がない。自分の目の前にある、ほんの少し先の未来に向かって歩くだけが人生のすべてだった。とんで、まわるだけで精一杯(笑)。

70年代の真っ只中を、中学3年生から高校生として過ごした少女、ろまん。そう、主人公の少女の名前は「ろまん」なのだ。なんてキュート。なんて萌え~なの。……って、そういう物語ではない。断じて。

本書は、ろまんの一人称で語られる人間模様。ろまんの母親・都(みやこ)が経営する喫茶店「駱駝館」を中心に、実にさまざまな人々が描かれる。店員、客、常連、友人、出たり入ったり、現れたり消えたり。
かなり気合を入れて読まないと、登場人物の名を覚えきれない(苦笑)。
また各人物がきっちりと丁寧に描かれる。ぼーっと読んでいると、物語を見失う(再度苦笑)。

こういうティーンエイジャーが主人公の物語って、どれも比較的登場人物が多くて人間関係が煩雑だ。いや、私が知っているものだけがそうなのかもしれないが。
十代は、ものごとに優先順位なんかつけられない。大人は取捨選択ができる。自分にとっての必須事項を優先順位3位くらいまで決めたらあと残りは捨てられる。しかし十代はそうはいかない。あれもこれも、全部手を抜けない。見落とせない。すべて見届けたい。
その一方で、すべてどうでもよくなる。何もかも、関係ないもん、あたしには。
ティーンエイジャーを主人公にすると、「関係者」が増えるのは仕方がないのだ。彼らは全員「無関係者」と紙一重。

しかし、この物語は、ろまんと都、娘と母のこころのあやとり――もつれて糸がとれなくなりそうに見えながら、どうにかこうにか続いている――を軸に、成長するろまんの恋が危なげなく組み合わさった太い骨格を持っている。
だから、骨格の隙間をするすると縫うように現れる人々に気を留めなくても、じゅうぶん青春と恋を味わえる。
でも、もっと、人生の悲哀や必ずしも成就しない恋愛にも思いを馳せるなら、二読目、三読目で脇役たちにじっくり注目すると面白い。
それぞれの大人の、人生の処し方を見つめる十代の気持ちになって読む。そろそろそういう時期にさしかかった子どもを持つ親なら、我が子の気持ちになって読む。

京都を舞台にしているので、私は記憶のはしばしに残るかつての街の姿を引っ張り出しながら読んでみた。描かれている界隈を知るようになった頃、私はもう大学生で、それは80年代だ。わずかな年数のズレなのに、その場所を十代のうちには知らなかったという事実は、まるでひと世代ぶん、時代が異なるかのように感じられる。しかしその違和感は、あくまで自分とろまんの視線を合わせようとするから生じるのであって、母親・都に合わせるといきなり同時代性を帯びる。そして我が娘とろまんを重ねてみて、その類似性につい、苦笑する。

「駱駝館」は本当にあった喫茶店の名で、著者はその店でアルバイトしていたそうだ。その頃出会ったたくさんの人たちと出来事をずっと書き続けて、本にした。この世のすべての母と娘に贈りたいという気持ちを込めて。

素晴しい贈り物に、感謝している。