わたしたちのはじまりは ― 2007/06/20 08:54:47

我が家のスイカのはじまり。
『はじまりの樹の神話』
岡田 淳 作/絵
理論社(2001年)
岡田さんの本については、目下のところどれも例外なく面白い、という感想を持っている。この作者のことをあまり知らずに何気なく借りた『不思議な放課後』だったか『放課後の時間割』だったかを読んで、へーえ、と感心した、失礼な言い方だけど。
こんなに、ほとんど日常生活モード、どこにでもある学校モードの設定で不思議な世界を描くなんて。
『びりっかすの神様』なんて素晴しすぎる。
とにかく、児童書についてとっても暗い私は、子育てを通じて多くの児童文学作家の秀作を読ませてもらえることがただただ幸せに思えてしかたがない。子どもに感謝する。
岡田さんに惚れた私は、「こそあどの森の物語シリーズ」を全部買い揃えることを目標に、手始めにこの『はじまりの樹の神話』を買った。
たぶんシリーズの最初から読めば「こそあどの森」や登場人物についての理解も早かろうが、へそ曲がりな私は当時の最新刊だった6巻目の本書を買った。表紙画にいちばん不思議臭を感じたからだった。
主人公のスキッパーは博物学者のバーバさんと一緒に住んでいる。バーバさんはまた旅に出た。一人になったスキッパーのところへ、光る尻尾をもつキツネがいきなり現れ、今すぐ一緒に来いという。
「森のなかに、死にそうな子がいるんだ」(11ページ)
「スキッパーがいけば助かるんだ」(同)
わけがわかんないけど、死にそうな子を見殺しにはできないので、スキッパーは変なキツネのいうとおり森へ入っていく。
なんでキツネが言葉を喋るの? なんで僕を指名するの? 疑問はつきないが、森の奥にたどりつくと考えるまもなく救出作業に入らざるを得なくなった。
女の子が、手足を縄で縛られ、巨木にくくりつけられている。
「急いだほうがいい」キツネがささやくようにいいました。「その縄をほどいてくれ。おれにはどうしてもできなかったんだ」(18ページ)
スキッパーは縄をほどくのに成功し、女の子を担いで帰路につく。
その女の子は、とんでもないところからやってきたのだ。
女の子がくくりつけられていたあの巨大な樹は……。
まだ神がひとの近くにいた時代。
草の茎と根と、木の実が暮らしの糧だった時代。
本書は、読者を時空を超える旅にいざない、そうした時代の幸福な空気を少しだけ味見させてくれる。
登場人物のうちレギュラーメンバーは欧風だが、キツネと女の子には「弥生」を感じる。ん? 「縄文」か? わからん。
ものすごく壮大な物語というわけではないけれど、深い森や巨木といった風景の水平な広がりも、時間の流れもイメージできなかった当時のウチのお嬢さんには難しすぎた。
そんなわけで「こそあどの森シリーズ」は本書のほかに『ミュージックスパイス』を加えたところでいったん停止中。
自分で読んでくれたらいいんだけどなあ。