野良猫あきらめた2008/04/21 19:41:52

箱の隅っこでちぢこまりつつ近寄る人間を威嚇する赤ちゃん猫


中庭でじゃれながら遊ぶ子猫たち。可愛いなあ、を連発していると、一匹も二匹も同じよ、連れて帰りなさい、といい終わらないうちに上司がひょいひょいと、母猫が留守にしている隙に、いちばん可愛い三毛を捕まえてくれた。まだ掌に載るくらいの大きさの子猫は、持って生まれた野良の習性でしゃーっしゃーっと牙をむき、足指をいっぱいに広げて爪を立てようとする。けれど喉元をするすると撫でてやると気持ちいいのかおとなしくなり、胸元で抱えて背中をさするとふにゃふにゃと居眠りモードに入る。私には猫の匂いがついているのか、警戒心が薄いようだ。
と、そんなことをいっている場合ではなく、子猫を胸元に置いたままでは仕事にならないので、故紙回収に出す予定だった段ボール箱を再び組み、子猫を入れた。
入れ替わり立ち代わり覗き込む社員たちに向かって大きな口を開けて威嚇してみせる子猫。こんなに小さいのに、敵の存在がわかっているんだなあ。兄弟たちと引き離されて、誘拐された拉致されたと不安でしょうがないに違いない。罪なことをしているよな、あたし。
さて、家に電話をする。こないだから話してた野良猫の赤ちゃん、捕まえてもらったんだけど、持って帰っていい? すると私の母は冗談じゃないと何が何でも反対の構えを崩さない。この反応には、いささか驚いた。動物嫌いの母だが、中でも猫が大嫌いだった母だが、二年前我が家に猫が来てからは、もうその猫なしでは人生ないのも同じよというくらい溺愛していたのだから。帰宅していた娘が代わって、(もう一匹欲しい欲しいを連発していたのは自分だが)本気で言ってたわけじゃないよ、おばあちゃんが嫌がってるんだし、そんなの連れて帰らないで、という。
そう、だったら母猫のもとへ返してやるね、と電話を切った私。
ふだん朝9時から夜9時まで家を空ける娘(私)と、朝7時半に出てから夜6時頃いったん帰ってもすぐお稽古に行って夜9時過ぎないと帰らない孫娘(さなぎ)の二人がいくら「世話は私たちがするから」といっても、母にとっては(つーか、誰にとっても)まったく説得力がないであろう。
今我が家にいる愛猫を飼い始めたとき、私は昼休みに一度帰宅し、山積みの仕事を持ち帰ってでも夕刻早く帰宅した。娘は遊ぶ約束を全部断って飛んで帰ってきた。しかし数日のうちに母は子猫の扱いに慣れて、餌もトイレも進んで世話をしてくれるようになった。猫自身も家に慣れ、どの人間よりも真っ先におばあちゃんの存在を認めた。金魚やクワガタと違って声を出し走り跳ね回る猫は、夫を亡くした彼女にとって格好の話し相手であり、心の空隙を埋める存在となりえたのである。
だから、今いる猫だけで十分なのである。
これ以上数が増えても、鬱陶しいだけなのだ。
彼女は猫嫌いや動物嫌いを返上したわけではない。
あのときの、心があの状態の、母のもとにやってきたということが重要だったのである。やってきたのがもし牛や鯨やナマケモノでも、きっと彼女は溺愛したであろう。

我が家の愛猫が来たのはあらゆる意味においてグッドタイミングだったのだ。
今はタイミングが悪いのである。

帰宅して娘と二人になったとき、娘は口をとんがらせて、三毛、欲しかったなあといった。
祖母を思って電話で強がりを言ってみせたことぐらい、わかってるさ。
子猫たちの無事な成長を祈ろうな。

電話を切ったあと、段ボール箱の中の子猫をつかんで、私は中庭に出た。寄り添って遊んでいたほかの子猫たちが警戒して庭の隅へ逃げる。三毛は私の手から胸元、肩へ移ってなかなか離れようとしない。慣れたとかなついたからではなく、どう脱出していいかわからないのである。
私は子猫を引き剥がし、兄弟たちの近くへ下ろしてやった。跳びはねて駆け寄り合う子猫たち。
えーん、こわかったよー、とかいってるのかな?
日が暮れて、暗くなってきた。もうすぐ母猫が戻ってくる。私はその場を離れた。
後ろ髪を引かれる思いだったが心のどこかでほっとしながら、中庭へ出るドアを閉め、錠を下ろした。

コメント

_ コマンタ ― 2008/04/21 21:28:49

いいコだねえ。
そうやって折りたたまれた記憶が将来どんな折り紙をつくるのか、
想像するだけでこころがなごみます。

_ おさか ― 2008/04/22 12:06:27

三毛ちゃん、お帰りですか
ちょっとさびしいものの
飼い猫との相性もありますよね
元いた猫のほうがけっこう嫉妬する、という話も聞いたことあります

_ midi ― 2008/04/22 12:37:23

コマンタさん
ありがとうございます(笑)。ヤツなりにいろいろと葛藤しながら成長しております。昨日、陸上部正式入部初日で、走り込まされてへろへろになって帰ったそうです。そのあとお稽古に行ってさらにへろへろに(笑)。いつまで続くやら。

おさかさん
たぶん、我が家の猫は、あの三毛が来ていたら「負けてた」と思います(笑)。怖がりで警戒心強いばかりで攻撃性はゼロ。飼い猫優等生ですからねー。

_ 儚い預言者 ― 2008/04/22 13:18:36

 この語り口どっかで読んだ事がある。あっそうそう、何だっけ、そうヘリオット先生奮戦記を読んでいるよう。ハヤカワ文庫で、クラークのSFとともに何回も読みました。
 動物と人のなんとも言えない愛情というか、交流を描いて余すところがない。ペーソスとユーモアをたっぷり注ぎながら。
 でも、蝶子さんはフランスではなかったのかなー。あっひ、そうかイギリスはフランスのノルマン人?に制覇されていたのだ、かな?。

_ midi ― 2008/04/23 08:54:31

>ヘリオット先生奮戦記
……て、なんですか……すみません……。

わたし、海外文学はフランスよりイギリスもののほうをより多く読んでいるかも。最近の嗜好はともかく、生涯でカウントすると、ですが。

_ 儚い預言者 ― 2008/04/24 09:39:22

 すみません、自分の趣味に走り、宇宙の愛から夢見してしまいました。じゃなしに、イギリスの地方での獣医の生活を語ったものなのですが、イギリスの典型的な?昔ながらの農民と上流階級の人々、自然など、命の輝きとは何だろうかという、文章ではそんな哲学的なことは一切書いてないのに、零れるようにふんだんにあり、癒される読み物として、私の価値では高いものです。それも実体験を語っているのですから、歴史的な背景も分かって、あーーそうなんだという異国への憧憬も満足させてくれた愛読書のひとつです。

 人間と犬猫との関係は、ひょっとして異界の秩序の「吹き出し」になっているのかもしれない。

_ midi ― 2008/04/25 09:47:46

いえいえ、私が知らなさ過ぎるんですよ、英文学を。ヘリオット先生のお話、覚えておいていつか読んで見たいです。おととしかな、仕事でいろいろ検索していて偶然引っかかったP・G・ウッドハウス著『エムズワース卿の受難録』、読んでみるととても面白かったです。なんとなく、水戸黄門チックな。おっしゃている「歴史的な背景」「異国への憧憬」も満たされます。私のような嫌英派でも、えげれすもわるくなかんべと思いましたもの。

_ おっちー ― 2008/04/26 04:38:07

 猫可愛いっすねえ。
 そんな手のひらに乗るような子猫、それも三毛猫なんて、頬ずりしたくなっちゃうな。たぶん。
 ウチにも一階に住んでいる父方の伯父が4、5匹飼っていて(というか野良だったのを引き受けて世話している)、家の周りでもよく寝ていますが、近付くとすぐ逃げます。T_T; 全くなついてくれる素振りも見せません。腹が立つので最近はわざと近付いていって驚かせます。

 うまくいきませんなあ。midiさんも。

 それはそうと、カウンターもうしばらくしたら一万ヒット突破ですね。
 カウンターってどうやったら付けられるんですか?
 ブログのサービスにあるのですか?

 また来まーす。 
 ではでは。

_ midi ― 2008/04/28 08:12:17

おっちーさん、久しぶり!
猫って、なつかないんですよー。
我が家の愛猫も、私たちになついているわけじゃなく、こいつらなら、ま、ええか、と許容していただいているだけなの。家族以外の者のことはすごく警戒します。こわがりっつーだけですが。

>それはそうと、カウンターもうしばらくしたら一万ヒット突破ですね。

去年の10月からつけたんだけど、1年以内に突破したら、大したもんだよな、と思うことにしています。

>カウンターってどうやったら付けられるんですか?

ここ(私のブログ)についてるカウンター、ダブルクリックしたらそのカウンタサービスのサイトに行くよ。試してみてください。

トラックバック