手紙の誤字も詩になる2008/07/12 20:03:08

『愛する人にうたいたい』
川滝かおり 詩
林静一 絵
サンリオ(1982年)


そのむかし、林静一さんというイラストレーターが大好きであった。例の投稿詩の雑誌『詩とメルヘン』には、彼の絵がよく出ていた。投稿詩のなかには苦悩を鋭利な言葉でうたったものも、哀しみや絶望を叫ぶかすれた声が聞こえるかのようなリアルなものもあったが、多くは恋する乙女のはにかみや幸せをかみしめるカップルのつぶやき、あるいは若い失恋であった。そういう詩に林さんの絵はとてもよく合っていた。可愛い絵なのだが少女趣味ではなく、少女マンガチックでもない。描かれた少女や静物は黙して語らずけっして詩の前には出てこない。なのに詩の核心、あるいは落としどころをぶれることなく絵にしている。
挿画家たるもの絶対こうでないといけないのだが、画家のみなさんはちょっと売れ始めると、添えものであることを忘れて自分を前に出そうとなさる。画家が頑張っても絵に負けない文章や詩はあるものなんだが、絵に負けてしまう文章や詩に画家がはりきって絵をつけてしまうとなんじゃコラ、みたいな話になってしまうので要注意だ。それをきっかけに仕事を失う画家もいる。
といって、添えものという身分をわきまえ過ぎてあまりに謙虚であり続けた結果、技量はすごいのに陽の目が当たらずじまいということもある。商業イラストの世界で生きる人はけっこう難しい綱渡りをしている。みんな、それなりに偉いのである。

林さんの絵は、絶妙だった。
出しゃばらないけど、すでに詩と一体化していて、その詩はもう、林さんの絵なしには、じつは成立しないのである。だが、その詩は林さんの絵ある限り、林さんの絵「なしでも十分鑑賞に値する」と読み手に思わせることができる。
林さんの絵はすごいのである、そういう意味で。

川滝さんの詩は、いわゆる普通の人がノートに書き綴ったような、おとなしい可愛らしい詩である。等身大で、同世代の女性の心にまっすぐに届く。『詩とメルヘン』に投稿詩が載り、はじめての詩集を出したとき、この人は普通の専業主婦だったらしい。
本詩集が成功しているとしたらその理由は、主婦っぽさ、家庭の匂いを排除していながら、全体に、燃えるような大恋愛期はもう過ぎた、平穏な日常にいる女性の、記憶や気づき、ふと心に訪れる迷いを、難しい言葉を使わずに連ねていることにあるのだろう。
林静一の絵でなければ買わなかったこの詩集のなかに、めっちゃ共感できる数行に出会ったのは確かである。私も若かったし、感じやすかったんだな。


《赤く咲く花よ
 教えてくださいわたしに
 季節がくればふたたび
 同じ赤さで咲くことのできる力のわけを
 枯れた心のよみがえるすべを》(25ページ『教えてください』より)

《覚えておいて
 あとで思い出そう
 あなたを好きなわたしの気持ち》(41ページ『覚えておいて』より)

《かさを捨て
 雨にぬれたいときがある
 雨にうたれて歩いてみなくては
 心がわからないときがある》(65ページ『風景』より)

《彼の顔も家も
 思い出すことはない
 けれどあの花のいろだけが
 とつぜんあざやかに
 胸によみがえってくる
 そんな夕暮れがある》(69ページ『初恋のいろ』より)

《すぐに忘れてしまえるよう
 消えてなくなりそうな
 たよりないのがいちばんだ》(73ページ『別れの場面』より)

とりわけ好きだったのが、次の2編だ。

《サンダルのまま
 玄関で封を切ったりはしない
 手紙をにぎりしめ
 ポケットのお金をまさぐって
 駅への道を走ったりしない》(15ページ『手紙』より)

《「手紙が送れてごめんなさい」

 ああ妹はきっと幸福
 こんな誤字を平気で書いて
 せんたくばかりしていれば》(21ページ『誤字』より)


四半世紀前のこの詩集には、黒電話もダイヤルも出てくる。
誤字に気づかぬ相手のさまを、微笑ましく思えた時代だった。
恋も仕事も暮らしも、変わったなあと思ういっぽう、上に挙げたような言葉で、恋心は今も表現されるじゃないか、とも思う。

だけど私は歳をくっちまったので、いま川滝さんの詩を読むと、別にこれ詩でなくてもいいんでないかい、改行しないで文にして普通の文章に紛れ込ませてもさ、といじわるばあさんのようにつぶやくのである。

コメント

_ おさか ― 2008/07/13 11:18:42

>改行しないで文にして普通の文章に紛れ込ませてもさ、
はーい、いじわるばあさんその2(笑
私、詩で一番わからないのは
普通の文章との垣根がどうなっているのか、ということなんですよ
詩にするか文章にするか、区別はどこでどう判断するのか
詩にした場合何が文章と違うのか
俳句なら、真剣にやったことはないけどなんとなくわかるんですよ、
形式というものがありますから
詩にも、外国のものには厳然とありますよね
よく知らないけど、日本の短歌や俳句にあるような形式・しきたりのようなものが(一定の韻律を踏むとか、三行詩とか)
日本という国で詩という場合
何を基準にしたらよいのか?
文章にもなり得る詩、というパターンが多いせいもあって
私はいつまでたっても詩がわからないんです

ご教授賜りたいんですが、ちょーこさん
どうでしょうか?
コマ之介さんも呼んでみよう、コマさーん

_ コマ之介 ― 2008/07/13 11:39:50

この記事を読んで、大江健三郎がもらったハガキのはなしを思い出しました。そのハガキには詩のようなものが書いてあったそうです。それはよく見ると、自分の発表した小説の一部が詩のような調子で改行されてあるだけ。差出人は寺山修司だったそうです。
文章のなかの一部を取り出しただけのような詩ってありますよね。そんなにだいじに水槽にいれないで、もとの海に返してやった方がいいのに。逆に感じることもあります。文章の群れから離してやったことによって、いきいき泳ぎだしたような。
脈絡はつながりませんが、こんな詩をみつけました。

《海の向こうで
 のちに
 mai 68
 と呼ばれる出来事が
 火花を上げていた
 4歳。

 第1回
 「共通一次試験」
 受験しました。

 ロートレックの絵。
 エゴン・シーレの絵。
 プレヴェールの詩。
 中也の詩。
 有元利夫の絵。
 ビリー・ジョエルの歌。
 モンペリエ。
 フランス語。
 娘。

 売文屋として
 制作会社に勤めています。
 ヤミで翻訳やってます(仏→日)。》(『あるいじわるばあさん』より)

_ 儚い預言者 ― 2008/07/14 01:44:39

 霊感には欠くことのできないことがある
 あなたの息だ
 世界はあなたの息遣いに平伏し
 私の魂は救われるのだ

 あなたを征服するとは
 あなたのその瞳の輝きを奪うことだ
 永遠への憧れ
 変わらない無垢なる
 情熱を遡るひかりは
 いつもあなたなのだった

 射抜く光がとろける愛を設けたのか
 それとも愛しき夢の情景か
 今、私はあなたを見る

 永遠なる愛に
 すべてが祝福を与える

 戯れ
 
 静謐

 熱狂

 安寧

_ midi ― 2008/07/14 06:45:07

なんか詩の投稿掲示板みたいになってる(笑)

おさかさん
>詩にするか文章にするか、区別はどこでどう判断するのか
文章だとすべてつまびらかにしないと成り立たないという強迫観念があるので若者はみな詩に逃げるんです、きっと。
というのは言い過ぎかもしれないけど、自己表現したいと思ったとき、そのための文章力がなければ、言葉を並べて、あとは行間を読んでくれといえばいいんですよ。私の気持ちはその一行の後ろ側にあるってね。

書く側の気持ちでいうと、「どこで改行するか」というよりも、「1行でどれだけ書くか」「この気持ちを何行で書くか」なんですよ。

《空はなにいろだったのだろう
 別れた あの日
 迷った あのころ》(川滝かおり「空はなにいろ」より)

という一節を、
《空は
 なにいろだったのだろう》
と書くべきか、とか
《別れたあの日》
と続けるほうがいいのか、とか、そういったことに腐心しもがくんです。

コマ之介さま
面白い逸話をご紹介いただきました。寺山修司の本意はなんだったのでしょうね。
それにしてもどこぞからコピペされてきた詩もどき、どこかで読んだことあるなあ、と3秒くらい出所に気づきませんでした。

預言者さま
このコメントもそうですし、一連の投稿800字は、詩のひとつの形態といっていいと思います、預言者さまの場合。書かれるものがたいてい詩です。あっひーとかばっしーとかは覗きますが。

_ midi ― 2008/07/14 11:04:03

↑ 

>あっひーとかばっしーとかは覗きますが。

は、

あっひーとかばっしーとかは除きますが。

の間違いです。ごめんなさーい。

ああ私はきっと幸福
こんな誤字を平気で書いて(笑)

トラックバック