現実的なようであまり現実的でもないような、ただ読み心地はよかったなという感想をもったの巻 ― 2009/02/04 20:20:08

『天国はまだ遠く』
瀬尾まいこ 著
新潮文庫(2004年)
前回の『潤一』と一緒に買った本。これは362円、税込み(笑)。
著者は学校の先生らしい。優しくて真面目な国語の先生なんだろうなあ、と想像する。瀬尾まいこを読むのはもちろん初めてだ。文章には奇抜さも華美な表現もなく、ベテラン作家から感じるような熟練の技っぽいものもなく、こういってはなんだが、模範的な高校生の作文のような文章である。作文と思って読むと、日頃、ウチの娘の日本語の体をなしていないひどいものを読まされているせいか、素晴しい出来映えだと感心できる。……なんて、そんな失礼な。これは小説である。瀬尾まいこの他の作品を読んでみないとわからないが、主人公の言語レベルで物語を展開させていく、ということに本作は非常に成功しているといっていい。高校生の作文のような文章、と読み手が感じるとしたらそれは、他ならぬ主人公の知能と想像力がその高校生程度でしかないと設定され、その主人公の一人称で話を語っていくからには、突飛なあるいは極端に知的な表現や語彙、文章構造ではそぐわない、と著者が判断して書いているからに他ならない。本作『天国はまだ遠く』の主人公・千鶴23歳の発想は稚拙である。医師に処方してもらった睡眠薬14錠で死ねると思って自殺を決意する冒頭からすでにそれはバレている。何かにつけ考え込んで考え過ぎて自ら深みにはまって精神を病ませている、というととても知的に悩んでいるようだが、単に考え足らずで優柔不断なためにその時その時の最良の方法を見逃しているだけである。とはいえ、若い時にはそんなことはしょっちゅうあって、しょっちゅう袋小路に追い詰められた気分でもうダメだあ、なんて繰り返すものである。そしてたいていはひょんなことで立ち直る。そんな「ひょんなこと」すら主人公・千鶴23歳には訪れなかった。というより、考えようとしない人には、取っ掛かりやきっかけのようなものはまるで見えてこないのである。考えないことは人を盲目にするのだ、よく覚えておけ若者たちよ。主人公・千鶴23歳は、短大卒業後、おのれの適性も考慮せず(考えろよ)保険会社の外交・営業職に応募して就職し、「要らないと言われているのに強く勧めるなんてできない」性分であるという自覚はあるにもかかわらず、ノルマを達成できない(当たり前だ)、どうしよう、もうこんな仕事できない、みんなに叱られるし(当たり前)厭味いわれるし(当たり前)といいながら自己啓発とかスキルアップのためのスクール通いなんぞは一切しないまま3年間勤め続けて(……長いぞっ)、死ぬしかないと決意する。なかなかのツワモノである。本書はそんな主人公・千鶴23歳の目の高さと言葉で綴られた、「落ち込んだ若者の立ち直る図」である。たいへんわかりやすく、言葉遣いや言い回しはとても現代的で、文字遣いは、だけど文学的。そのせいか、誌面が綺麗に見える。字面がいいのである。文学的、というのは先に述べたように、仰々しい表現や難読語彙を連ねているということではなく、主人公・千鶴23歳の等身大の言葉でありながら、ほどよい分量で漢字と熟語が配されていてうまく響き合っている。それが文学的な様子で眼に映るのである。
《私は民宿の前でずっと、久秋のタクシーが見えなくなるのを見送った。うっすら色づいた木々の中を走っていく車をとてもきれいだなと眺めていた。久秋がいなくなる姿を、不思議なくらい寂しいとは思わなかった。一つのことがゆっくり終わっていくような静かな心地よさを感じた。》(85ページ)
《「な、すごいやろ」
「本当にすごい。気持ち悪いほど、星がうじゃうじゃしてる」
真っ暗な夜空には、星が数え切れないほど、浮かんでいた。星はそれぞれ頼りなく微かにきらめいている。空に近いこの集落では、星がすぐそこにあるように見える。
「今日は月もないで、その分よう星が見えるねん」
「すごい数。本当にすごい」》(112ページ)
平易である。凝った表現はひとつもない。しかし、私たちには主人公・千鶴23歳の瞳に映った風景とそれがいかに彼女の心を揺さぶったかが、ストレートに伝わって余りある。
と、ここまで一気に書いて、いかに日頃、ひねくれた本しか読んでいないかを思い知らされた気がした。こういう素直な小説(子ども向けに書かれた児童文学とはまた違うもの)をたまには読まんとイカンのだと思った。本書はファンタジーではなくリアリティである。昨今大流行りの「大人のおとぎ話」なんて形容されるような、死んだ恋人が目の前に現れてしばらく一緒に過ごしてくれる、とかいうあり得ねー話ではない。現実的である。が、現実的ネタをここまで素直に綴ると心地よい小説に変容する、という具体例である。アタマの中を掃除してもらった気分である。
ま、何よりも、普通に流通している小説を、普段私があまりにも読んでいないからこんな感想をもつのであろう。小説慣れした人には物足りないかもしれない。ウチの娘でも読めると思ったくらいであるので。
*
節分も過ぎましたね。
みなさんの地域ではどのような風習が残っていますか。
昨夜も雨でしたが、我が家では豆まきをしました。猫がそれを見物していました。
ブログをお持ちの方へ。
ご訪問の際、もしコメントをくださるなら、ブログのアドレスをURL欄にお残しくださいませ。
なぜかというとPCを(以下前エントリに同文)
あ、今年に入って一度くださった方は、もういいですよ。
コメント
_ 鹿王院知子 ― 2009/02/04 21:03:16
_ おさか ― 2009/02/04 22:06:58
主に学校のことやなんか、日常のつれづれが書いてあったんですが
それが毎回毎回とても気持ちがいいというか
けっこう悲惨なことや大変なことが書いてあっても
最後はいつも後味よく終わるんですよ
人柄だなあ、と思った覚えがあります
書くことにも、人を観察することにも、すべてにおいて誠実なんでしょうね
小説のほうも読んでみなくちゃなあ
かなり好きなタイプのリアリティ小説かもー
_ midi ― 2009/02/05 10:37:38
おっしゃっているセヴンズブラッドは『卵の緒』(新潮文庫420円。値段はもうええってか)に収録されているそうですね。まんがにもなっていますね。すごいなあ、短篇なのにそこまであちこち広がるなんて。奥が深いんでしょうねえ、瀬尾さんの作品は。
そう、書くの忘れたけど『天国――』も奥が深いんですよ。言葉少なに実に多くのことを語っています。短絡思考の若者、ストレスに苦しむ都会、過疎に悩む田舎、自然との共生のありかたとその難しさなどなど。
おさかさん
うん、上に書いたような意味で、おさかさんなら私の数倍もこの小説を楽しめるかも。あるいは、こんな小説なら履いて捨てるほどもう読んだ、とおっしゃるかもしれません(笑)。
_ 儚い預言者 ― 2009/02/05 15:45:31
こころふれ
あなたのゆめの
ゆびさきに
わたしのこころ
うつりしゆめに
_ midi ― 2009/02/06 10:06:19
_ 儚い預言者 ― 2009/02/06 19:05:43
でもそんな真実を言えば、この旅路が面白くないではないか。
知らないふりして、本当は心では知っている。
それが現実であろうと夢であろうと、私には大切な愛の証しである。
_ おっちー ― 2009/02/06 23:55:13
蝶子さんのブログを読むと、全部の本を読みたくなってきます。
しかしそれは到底無理。
うーーーむ
今は読んだ気にだけなっておこう。
いつか読めるさ、ケセラセラ。
今回の本は、『目標にしたい』!本でした。表現が。
できそうで、できない。
届きそうで、届かない。
やっぱ持って生まれたもんなんですかねえ~。
努力はしてるんですが(やり方が間違ってる?)、なかなかうまくいかないものです。
_ 木の目 ― 2009/02/07 23:24:39
まだ読んだことはないけど
主人公・千鶴23歳、
うーん、痛いなぁ。
この主人公のレベルって、ひょっとするとわたしにも近いものがあるかもしれない。
ああ恐怖。
でも、怖いもの見たさ。
明日、探してこようっと。
_ midi ― 2009/02/09 12:38:14
そうですねえ、面白くありませんねえ~~うふふおほほ。
おっちーさん
この本、すぐに読めてしまいますよ。とりあえずこの本だけでも先に読んじゃえば? たぶん、瀬尾さんの感覚って、おっちーさんの感覚にも近いんじゃないでしょうか。きっと参考になると思うよん。
木の目さん
主人公はねえ、街に戻って自分に合った仕事や生き方を模索し続けて、それでもドンピシャのものには出会えなくて、そのときそのときの疑問に自分で勝手に答えをみつくろって無理やり納得して、23歳のときよりは図太くなって、「なんとかなるさ」的にもろもろ先送りし続けて、気がつけば三十路だわ、ああ私もう生きててもしょうがない、とまた思考が自殺へ向かう……てな感じでもう一編、似たような話ができあがりそうな気がします。
それにしてもね、人はみなそうして、年をとってきたんですよねえ。
私は主人公のことをイマドキの考え足らずの若者、なんて書いたけれども、誰もがみなそうであったんです。
木の目さんも私も。
文学作品の主人公って、妙に何か取り柄をもっていたりすることが多いでしょ? なのに、本書の主人公にはそれがない。この子どうしようもないじゃん。そう思わせながら、この子の行く末が気になる、ああ私もこの子みたいな時期があった、そうも思わせるところに、この短い小説の力があると思います。
_ でんち ― 2009/02/10 20:14:31
ピスタチオで豆まき。
ピスタチオを年の数だけは食べられません。
瀬尾さん♡
7’sblood(つづりはこれでいいでしょうか)が一番好きです
蒼井優ちゃんでテレビドラマになっていたようで
ぜひみたいなぁと思っています