ジェーンとエミリー、どちらがお好き?2007/06/19 06:16:10

手作りトリュフ。
たしかバレンタインの頃、いっせいに店頭に並んだチョコづくりキットでつくった。で、自分たちであっという間に食べた。
「トリュフ」の名が、実は豚にしか見つけられないけったいなキノコの一種を指すってこと、どのくらいの認知度なのかしら。


『カモ少年と謎のペンフレンド』
ダニエル・ペナック作 中井珠子訳
白水社(2002年)


「カモ」は鴨ではなく、少年の名前。物語の設定では「カモ」の母親は10か国語(以上?)に通じているので、たぶん息子の名前に異国風の名前をつけたんだろうな、と思わせる。カモの名前はどうでもよいのだが、このお母さんは重要人物である。

前にペナックさんのことには触れたけど、こういう作品を読むと、「外国語の習得は母語を豊かにする」という考えがペナック氏を貫いていることがよくわかる。
フランス語からみた外国語とはまず、英語、ドイツ語、スペイン語などなどヨーロッパ諸語だが、いうまでもなくこれらの言語はきょうだいかいとこみたいなものだ。極端な言い方をしちゃうと日本のいわゆる共通語と津軽ことばや琉球語などとの違いほど、違わない(と思う)。彼らにとって習得はさほど困難なことではないので、小学校から学習する。
日本においても方言を排除するのでなく保存に努め、その言葉でしか表現できない固有の地域文化を大切にしようとする活動があって私は大賛成だが、隣接の言語文化に通じることは間違いなく母語を厚くする。
フランス人はフランス人であると同時にヨーロッパ人でもあるから、隣国の言語ひとつやふたつの習得は必須なのだ。

カモは英語の成績が破滅的。多言語に通じるカモの母親は息子が情けなくてしかたない。転職癖のある母親は、「私が次の仕事を3か月続けることができたら、今度はあんたが3か月で英語をマスターするのよ!」とカモに宣戦布告まがいの賭けを申し出る。で、母親は3か月をクリアしてしまった。
途方に暮れるカモに、母親は英国人との文通を勧める。まったくやる気のないカモ。とりあえず受け取った手紙は当然ながらチンプンカンプンで、友達に翻訳してもらう始末だ。
しかしやがて、カモはその内容に惹かれ始める。手紙の主キャシーが切々と書き綴るかの国での暮らし。カモはやがてむさぼるようにキャシーの手紙を読むようになり、必死で自ら「英語で」返事を書くようになる。
英語の成績急上昇。しかしカモの顔色は冴えない。恋の病とでもいうのか……。

文通相手との仲介をするのはバベル社。カモの上級生にもバベル社の仲介でロシアのペンフレンドと文通している少年がいる。
で、彼も半病人のようなのだ。
バベル社経由で文通している人はみな、何かにとり憑かれている……?


いまどきペンフレンドはレトロだけど(本書の原書はもう十年以上前に書かれているので無理もない)、手紙を書くのが大好きで何人かのペンフレンドを持った経験のある身としては、文通の醍醐味はよくわかる。

「バベル」社という名前は、今まさにタイムリーというべきか(笑)。

物語を通じて、外国語を学ぶにはその国の文学に触れるのがよい、というメッセージが送られる。カモのペンフレンド、キャシーの向こうには『嵐が丘』が見える。上級生のロシア人ペンフレンドの向こうにはドストエフスキーが見えるのだ。

私は『ジェーン・エア』も『嵐が丘』も読んで、描かれる世界の意味がイマイチわからなかった若い頃には『ジェーン・エア』のほうが好きだったけど、何年かのちに再読したら『嵐が丘』のほうが好きだった……ああ、たぶんケイト・ブッシュが好きだった頃と重なるのだ。
さて今はどうだろうか、読む気全然起こらないけど(笑)。

本書はダニエル・ペナックへの興味から自分で買い求めた本だが、娘に読み聞かせたところ、ブロンテもドストもてんでわからないにしろ、物語の結末には大満足♪だった。

コメント

_ コマンタ ― 2007/06/20 07:46:10

この世界文学の名作を2作とも読んでいないので、たいへんコメントしづらい気持ちです。トリュフを見つけるブタの話はムツゴロウさんのテレビで見たことありましたが、ぼくにはそんな才覚もないしなあ。かろうじて知っているひと、何年か前のNHKフランス語会話の講師を務めてらした中井珠子先生。……自分の母語に厚みがないわけが、たったいまわかってしまいましてん。

_ midi ― 2007/06/20 10:09:06

>わかってしまいましてん。

ははははは。ほーでっか、なんぎどすなあ。
そりゃーおみゃー、しょうがなかばってん。
優しい中井先生の本ば読んでチャーでもすすらんかいそやんけワレ。

_ コマンタ ― 2007/06/20 10:57:33

こないに厚み見せられて、くやしいずら。

_ ぎんなん ― 2007/06/20 11:31:41

大学の頃、「三ヶ国語喋れるぞ」と言ってました。
岡山弁、大阪弁、北九州弁。
今、そのどれもが中途半端なんじゃけん。
そして更なる突っ込みどころは、実は私は大学で中国語学科に在籍していたということ。中国語、私の中にもう影も形もありませんが、いまだに発音だけは綺麗です。なんという学費のムダ。

_ midi ― 2007/06/20 17:33:24

コマンタさん
語尾だけ方言化してくっちゃべるのが母語の厚みというつもりはありませんからどうか悔しがらないでください。

ぎんなんさん
あたしはじめての海外旅行先が中国じゃったけん。ニイハオ、ヨウレンマー、トゥオシャオツェン、チイディエンラー、ハオチイ。フランスに留学してたときにクラスメートの中国人にこんだけゆうたら「なんでほんなこつうまかね」ってぬかしよりましたで、ごっつ照れたもんどすわ。

_ おさか ― 2007/06/20 19:41:07

ああそれで思い出しました、私中国語もハングルもちょっぴり大学でとりましたん。必修とかじゃなく趣味で。趣味だったので当然評価は芳しくなく、今では霧の彼方に消え去っておりまする。でも韓国語は福井弁に似てるので、イントネーションだけは自信あるかも(うそ)

ジェーンとエミリーすか。
ジェーンの方はハッピーエンドで、作者も確か一度結婚した?んでしたっけ。父親がめちゃくちゃに厳しい人でかなり抑圧されて育った、みたいなことを聞いたことがあります。嵐が丘、は一部翻訳したことありますが、なんつうか・・・・少女漫画の世界でしたー。全員神経症的に激しい(笑)ありえないほどに。
まさに抑圧されたものが弾けた感じでした。弾け加減は「嵐が丘」のほうがダントツでありましょう。ジェーンはまだ可愛い。ハッピーエンドだし一応。あの男はちょっとどうかと思うけど(笑

_ midi ― 2007/06/20 20:18:19

嵐が丘のヒースクリフっていうのが、初めて読んだときにはどうしても理解できないキャラだったんだけど、次に読んだときはなんか親近感を覚えた記憶がありますね。
逆に、ジェーン・エアの幸福が、再読後はつまらなく思えた。
ブロンテ姉妹の伝記も読んだような記憶があるが中身までは覚えてない。

_ コマンタ ― 2007/06/21 00:36:41

>逆に、ジェーン・エアの幸福が、再読後はつまらなく思えた。
あ、そこに出来事がった? とかんぐって、どきどきしてしまいます。あしたも晴れだと水がしんぱいです。

_ midi ― 2007/06/21 06:15:33

どきどきさせちゃいましたか。なあんにもありませんでしたよ。
今日から明日にかけて少し降るようです。

トラックバック