なぐさめには、ならない2007/06/22 12:33:45

ウチの「くノ一」。


『風になった忍者』
広瀬寿子・作 曽我 舞・絵
あかね書房(1991年初版第1刷、2007年第21刷)


正之はいとこの美沙と宏おじさんと「忍者屋敷」に来ている。正之と4歳違いの兄・俊郎は、8年ほど前にこの忍者屋敷に遊びに来たときに、近くの沼に落ちて行方不明になった。
その時一緒に忍者屋敷へ来たのは、今と同じ、宏おじさん、美沙、正之だった。
当時4歳だった正之には、兄の印象がおぼろげにしか残っていない。歳の近い美沙は俊郎のことを、足が速くて忍者みたいにすばしっこくて、弟思いの優しい男の子だったという。
落ちたといわれた沼は、埋め立てられて公園になっている。
その沼から俊郎が見つかったわけではなかった。懸命の捜索がなされたが、俊郎は二度と正之たちの前に姿を現さなかった。
正之は、仕掛けがいっぱいの忍者屋敷を見学しながら、兄のことを考えた。忍者が大好きだった兄には、この屋敷はさぞ面白かっただろう。屋根裏までのぼって何気なく壁に力を入れると、壁がくるりと回ってなわばしごが下がっているのが見えた。隠し部屋だな。なわばしごを伝って、どきどきしながら降りていく正之。

壁の向こうは別世界。異次元であったり過去の時代だったりよその国だったり。とにかく自分がいるはずの世界とはまったく違うところに滑り込んでしまって不思議な体験をさんざんしたあとまた元の世界に戻る。
ファンタジーの古典的な定型といっていいだろうか。『不思議の国のアリス』、『オズの魔法使い』。『ピーターパン』もそうかな。
日本の作品なら『銀河鉄道の夜』も、そうだ。
うん、物語の結末に感じる切なさでいえば、『銀河鉄道の夜』に似ているかもしれない。

正之は、びっくり仰天命がけのめまぐるしいほどの体験をしてまた元の場所へ戻る。忍者屋敷の喫茶フロアで待っていた美沙に「面白いもの、見てきた?」と聞かれて「見てきた」と答える。それで物語は終わる。
像を結べないぼやけた記憶の断片や失われたと思っていた時間を取り戻せた達成感。それでもやはり実体とは永遠に会えないという虚脱感。
最後の正之の台詞の短さに、両方が凝縮されている。
あっけないようだけど、この終わり方はとてもいいと思った。

うーん、ネタバレしないように頑張ってんだけど、してるかな。だって、たぶんここを読んでくださる皆さんは半端じゃない読書量だから、ありきたりなストーリーの中身なんて、もうすけすけでしょう。

昨日の『のどか森』でも書いたけど、善悪や、勝負の行方がはっきりしていて、みんなが幸せになる結末が、子どもに読み聞かせるにはわかりやすくてよい。子どもは親の声だけでイメージを膨らませ、次の展開を予想する。容易に予想できるほうがいいし、期待は裏切られないほうがいい。ウチの娘は忍者といえば『忍たま乱太郎』以外には知らないし興味もないので、もし凝った展開だったら途中で聴くのがいやになっただろう。だがストーリーは、忍者の世界うんぬんよりも、登場人物の心の動きに読み手(聞き手)が惹き込まれるように、ちゃんとできている。「子ども用の文学」としての目的は達成されるのだ。というわけで、本書もウチの子への読み聞かせに限っていえば、マル。

だが、最初のほうで切ないと書いたように、この物語は切ない。
この国には行方不明になったまま消息の知れない子どもたちがたくさんいる。その子たちの親の気持ちを思うと、本書のような物語は、その悲しみを増幅させるだけで、なぐさめにはならないと思うのだ。それは、いかんともし難いことだけど、悲しい。

コメント

_ 鉛筆カミカミ ― 2007/06/23 02:28:35

 いますよ、ここに。
 読書量人並み(以下?)な人が。

 マンガの読書量はそれなりですが、
(人と比べたことがない)
活字は…なんだかねえ。

 やっぱり蝶子さん、文章読みやすいですね。
1回目に読んだ時は(基本的に活字嫌いだから)全く内容
頭に入らなかったのですが、
 やっぱりちゃんと読もう。
と思ってちゃんと読んだら読みやすいなー、と。

 つっかからないでスルスルと読めますね。

 これは日々の稽古の賜物なのだろうなあ。


 あ、肝心の本面白そう。

 絵本なんですか?

_ ヴァッキーノ ― 2007/06/23 05:14:29

ほよよー。(照れ)
「世界の終わりのサイエンス」って小説もとりとめもなくわけのわからない世界を行ったり来たりするお話なんですが、それよりもずっしり深刻そうな話ですね。
ニャー!(照れ)

_ midi ― 2007/06/23 07:51:50

鉛筆カミカミさん
再訪ありがとうございます。読書量人並み以下って?(笑)
いえいえ、漫画もカウントしないとだめですよ。いちおう「読んでる」んだし。
ブログ読みにきてくださってありがとうね、ほんとに。
このテンプレートがまた、読みにくいですよね。
変えればいいんだけど、7月になったら元に戻そうと決めてるのでもう少し「傘」におつきあいください。
今月は子どもの本のことばかり書いてるので、コドモチックなテンプレを使っているだけでした。
『風になった忍者』 は絵本ではなくて、お話の本です。
ところどころに挿絵が入ってます。ターゲットは小学校中学年以上だそうです。

ヴァッキーノさん
深刻じゃないですよ、ちっとも。
つい、深刻なことを連想してしまうだけで。
途中、吉本新喜劇っぽいノリのずっこけな場面もあって、楽しいですよ。

_ 儚い預言者 ― 2007/06/23 10:20:35

 情感に移ろいゆく時の間で、零れる光の残照。知っているはずがどうしても思い出せないでいる私という焦点の周辺。皮膜は時空の砦になって、私とあなたの間に宇宙を奏でているのかもしれない。
 そっと、ほのかに存在という沈黙の豊穣さで、いのちの想いをつたえているのか。繋がりの夢は、現実の触れ合う輝きにすべてがあるのかもしれない。

_ midi ― 2007/06/23 13:38:04

>皮膜は時空の砦

素敵な表現です。皮膜というのは薄くて弱々しいように感じますが実は強靱である。そしてそれは越えられない透明な壁なのかもしれないですね。
別世界に滑り込むということはそうした壁と壁の隙間にはずみで落ちることなのか、あるいは壁そのものの中に同質化することなのか。
帰ってきてほしいですよね、どこへ滑り込んでしまったとしても。

_ コマンタ ― 2007/06/24 10:36:53

>善悪や、勝負の行方がはっきりしていて、みんなが幸せになる結末
>が、子どもに読み聞かせるにはわかりやすくてよい。子どもは親の
>声だけでイメージを膨らませ、次の展開を予想する。容易に予想で
>きるほうがいいし、期待は裏切られないほうがいい。

これと同じことを本で読んだことがあります。勇気というのは、邪悪な現実から完全に守られたゆりかごのような環境で、善悪のはっきりした、善が勝てば幸せな、悪が勝てば悲しい、そういうおとぎ話の世界で育まれた想像力からこそ生まれる、と。そういう子供時代をもたずに、あまりにも早く現実的世界(とくに悪い部分)にふれてしまうと、よしやってみようとか、失敗してもまたがんばってみようとか、意欲したり勇気をもったりすることができなくなる、と。
そういえば何年か前ですけど、テレビを見ていたら、正月の風景がニュースで流れてきて、初詣に来た子供にマイクが向けられたんです。なにお願いしたんですか? って。自分が長生きできるように、って答えていました。10歳くらいの男の子。そういう時代に生まれているんだなあと思いました(学校にいても知らない男が入ってきて友達が殺されちゃうような)。

_ コマンタ、あれれ ― 2007/06/24 10:38:27

引用部しっぱい。失礼しました。

_ おさか ― 2007/06/24 12:31:00

確かに、子どものうちから絶望的なものばっかり見せられてたらやる気なくなっちゃいますよねえ。
今の子どもたちは情報に取り囲まれてるから、大人びたこともいうしやったりもするけど、やっぱり子どもなんですよね。
たかだか十年そこそこ、物心ついてからは数年くらいしか経ってないんだから。子どもと大人の世界は、フィクションのなかだけでも分けておいてあげないとなんか良くない気はしています。

話は戻りますが、慰めになる、のかもしれませんよ。断言はできないけど。
だって昔は多分、子どもが死んじゃったりいなくなっちゃったりするのはもっと多かったはず。その悲しみを昇華させるためにいろんな民話やおはなしが生まれたんじゃないかって思います。親になった今民話を読むと、切ないですもん。いろんな親の思いが入ってるんだと思う。

_ つとむュー ― 2007/06/24 17:24:47

こんにちは。
ろくこさんのところにも書き込みましたが、27日の19時ごろに、京都駅をうろうろしようと思っています(その日は出張で八日市に宿泊予定です)。平日の夕方なので、奥様方にはつらい時間ではありますが、いかがでしょうか?
京都におられる方って、蝶子さんとろくこさんだけですよね?ろくこさんは、27日は忙しそうみたいです。

_ ちょーこよりつとむューさんへ ― 2007/06/25 06:09:10

きゃあ、いらっしゃいませ
なんとプチオフのお誘い?
平日の7時っていうと私は普通に仕事してる時間なので(苦笑)京都駅まで行くのはちょっと難しいかなー。
何時頃まで京都におられますか?
もしよかったらメール書き込んでください。
(コメントには反映されません)

_ midi ― 2007/06/25 06:24:15

コマンタさん
けっして世の中、善悪、明暗、勝ち負け、上下などの二者択一の世界じゃない、悪にも愛が、暗にも光が、なんてことは成長するにしたがって少しずつ学んでくれたらいいんですよね。
たしかに、今の子は、平穏に長く暮らすことが願いかも。10歳くらいそんなこというなんて、悲しいけど、たしかに中高生くらいになると確実にそう思ってますね。仕事で進学校の子どもらに将来の希望について話を聞いたとき、「そこそこの人生を」なんていってた(笑)。

おさかさん
なぐさめに、なるかな……。こんな時代でも?
いずれにしろ、そういう立場にならないとわからないことですけどね。
民話を読むと、たしかにそうですね。神や精霊や山姥が信じられていた時代は、悲しいことがたくさんあっても今より幸福だったかもしれません。

_ つとむュー ― 2007/06/25 09:00:34

ケータイメール、書き込んでおきました。
27日は八日市泊なので、22時ごろまでは余裕で大丈夫です。
蝶子さんの職場の近くのお店でも紹介していただければ、そこでご飯食べてます。ケータイメールにご連絡下さい。
一応、27日は19時から30分くらい京都駅に居ようと思います(2Fの駅ビルインフォメーションセンター付近で、椿油のTシャツ着て、DSやってます)。そこで誰かと出会ったら、一緒に行動したいと思います。

_ ろくこ ― 2007/06/25 23:33:15

私は今のところは
参加は無理っぽいです
どっちみち
19時に京都駅はちょっと無理かな

もしかして
いけそうなら
ちょうこさんにメールしますね

今週ちょっと忙しくて
ぶーっって感じです

_ ちょーこよりろくこさんへ ― 2007/06/26 00:22:24

心配しないで、つとむューさんとはバッチリ連絡取り合ってます。
私も京都駅には行けそうにないです。だからつとむューさんには私が来なさいと言ったところへ来ていただきます。「女王様とお呼び!」と言ってね。ふふふふふふふ。

_ つとむュー ― 2007/06/26 07:01:57

はい、女王様。おおせの通りに!
(ただいま同行者募集中。明日の19時に京都駅ビル2Fインフォメーションセンター集合です)
ところで、シネマアピエって、京都の本屋で売ってます?

_ つとむュー ― 2007/06/26 17:37:04

明日は、蝶子さんの指示する場所に、直接行くことになりました。
ということで、京都駅での集合はありません。
(椿油のTシャツ見学を計画されていた方、申し訳ございません)
同行を希望される方は、直接蝶子さんへご連絡下さい。

_ ちょーこ ― 2007/06/26 18:44:36

つとむューさん、たびたびの告知ありがとうございます。
明日、楽しみです~♪

トラックバック