女教師 ― 2007/07/01 03:35:55
握ったこぶしの内側がじっとり湿ってくるのを感じる。
まさか、思ってもみなかった。
胸の奥が痙攣する。怒りか、恐れか。
しかし、女教師は自身を奮い立たせるようにつぶやいた。
「確かめなくては」
学校や生徒を巻き込むわけにはいかない。
待ち合わせは駅前のカフェ、スターボックス。テラス席のいちばん端、通り沿いの席に座っています、と電話で告げておいた。はたして、相手は時間どおりに現れた。
「あの……南中の小坂先生ですか? はじめまして、東小学校の駒田です」
駒田のスーツは地味な色だったが、明るめのボールドにアールデコ調の模様がプリントされたネクタイが効いていた。
女教師は自己紹介もそこそこに、「さっそくなんですが」と切り出した。
「わが校には東小からの生徒も多いんですが。今中学2年生の向井君と鹿部さん、駒田先生はご存じですよね」
「ええ、ええ、よく覚えていますよ。実は、あの学年は、私が赴任して国語を受け持った最初の子どもたちでしてね。つい、力が入りましたので、ひとりひとりをよく覚えていますよ」
それから駒田は少し目を閉じ思い出す素振りを見せ、「向井君は」という言葉と同時にポンと手を打ち、続けた。
「物事を真正面から見ないんですよ。横や、後ろ、斜めの角度から見る。そうして見えた物事を、見たまま書くのではなく、真正面から見たように書くんです。非常に面白い感性の持ち主ですね。そうそう、運動会のことを作文に書かせた時、走るのが速い生徒がいましてね、向井君はその生徒のスニーカーの気持ちを、書いたんです。誰よりも強く踏みつけられることでぼくは君の力を倍増させているとか、そんな内容でしたね。素直に、その生徒の走りをほめた作文でしたよ」
「鹿部さんは内面を書くのが上手でしたね。母の日や父の日、兄の誕生日、など家族をテーマに書かせると絶品でした」
駒田はキャラメルマキアートをひとくちすすって「それで?」といった。
女教師は、気づかれないようにひと呼吸つき、
「わたくし、文芸部の顧問をしておりまして、向井君も鹿部さんも部員でしてね、上級生顔負けの素晴しい作品を書くものですから、東小学校で何か特別な指導でもされていたかと興味を持ちましたの」
駒田は、ああ、と大きくうなずき、
「前任校の臼田坂学園では大部な卒業文集をつくっていたものですから、子どもは6年生になると徹底した文章指導を受けることになっていました。短文は毎日、週に1回800字程度、月に1回は原稿用紙5枚から10枚。そのうち年に3回くらい、著名な文筆家の添削指導を受けます。これが励みになりましてね、みるみる文章力が上がっていきますよ。中高等部になると小論文対策に入りますから。臼田坂は系列の大学を持たないし、入試を勝ち抜いてもらうためにはね、文章力だというのが、当時の小学校長の信念でしたね」
一気に喋ったあと駒田は駅前広場の青空を見上げ、「しかしね」と続け、
「臼田坂に10年いて、同じようなことしかいわない、同じように優秀な子どもしか入学してこなくなった現状に、マンネリ感を抱いていたんですよ。いや、本当は子どもはひとりひとり違うはずなんですがね、おかしいですね、親御さんの顔まで同じに見えてきまして。これは一度、仕事の環境を変えなければと思いまして、公立に移ったのです」
「そこで出会ったのが、向井君や鹿部さんの、あの学年でした。子どもたちはそれぞれみなユニークで、楽しかったです。東小と臼田坂とではもちろん教育方針が違いますが、ぼくにはノウハウがありますから、それを応用して、いろいろ書かせましたよ」
駒田はストローをくるくるさせながら、キャラメルマキアートをなおもすすり、「そうは言っても」と、今度は腕組みをして続けた。
「あの二人は天性の才能を持っていますよ。月並みですが、作文が上手な子、というレベルではありませんでした。ぼくが手塩にかけたとか、そんなこというつもりはないですよ。これから、しっかり伸ばしてやってくださいよ」
女教師は、両手を温めていたホットコーヒーをごくごくと飲み、駒田を見据えて、臼田坂学園の先生方とは会っていないのか、ときいた。
駒田は、あまりもう、交流はありませんねえ、と、遠い目をして答えた。
「だけど、忘れたとは言わせませんわ」
「は?」
「私を見て、何もお感じになりませんの?」
「はあ……いや、その」
女教師は栗色の巻き毛のウイッグを、まるで雑草を引き抜くように、髪からむしり取り、赤縁の伊達めがねを外しどちらも足元に投げ捨てた。
「駒田先生。あなたが教えた生徒のことはご安心なさいませ。私が必ず世に出してみせますわ。ですから子どもたちにことは次々にお忘れくださってけっこうです。だけど私のことを忘れたとは言わせませんわよ駒田先生。それともヒロシと呼ぼうかしら」
「お、小坂先生……」
女教師は、初めて教育実習を履修したのが臼田坂学園だった。駒田弘はそのときの指導教員だったが、案の定、実習生に手を出した。しかし教科主任着任を目前にしていた駒田はあっさりと女を捨てた。
捨てられた実習生は中学校教員資格に切り替え、公立中学に赴任する。何度か配置替えののち、現在の南中へ着任した。
ずっと臼田坂でふんぞり返っていると思っていたのに、同じ街の公立小学校に転職していたなんて。
「仕事が決まるまで、本当に大変だったんですからね。何が名門臼田坂よ。何が文章指導よ。よくもまあしゃあしゃあと公立に来てくれたわね。そんなヒロシに騙された、のは私だけじゃなかったって、誰も知らないとでも思ってるの」
立ち上がってまくしたてる女教師に驚いて、スターボックスカフェのテラス客の視線は一様に駒田に注がれる。
「あの、周りを……小坂先生」
困ったような素振りで、駒田がいう。
女教師は周囲の視線に気づき、思わず赤面した。表情がゆるんでいく。情けない。
「君だったんだね。やっと柔和な表情になってくれたから、思い出したよ」
駒田はいま一度深く椅子に座り直し、女教師をこんどはそらさず見つめた。唇の両端をゆるく上げながら、白い歯をちらりと輝かせてみせた。
同級生 ― 2007/07/01 18:45:34
中学校の体育館の裏。
狭い通路に、使わなくなった平均台や棒引き競技用の棒などが無造作に置かれている。
制服姿の女生徒、チヨが平均台のひとつに腰掛けている。
もうひとり、制服姿の女生徒、ユウコがそこへ現れる。
ユウコ よ。
チヨ 遅いよ。
ユウコ ちょっとね。なに、話って。
チヨはすぐに答えず、上着のポケットからシガレットケースを出し、1本取り出してくわえ、火をつける。大きく煙を吐き出したあと、ユウコのほうへ顔を向ける。
チヨ 最近さ……。
ユウコ (チヨの言葉を遮るように)やめなよ、それ。
チヨ ポケット灰皿、もってるよ、オヤジくさいけど。
ユウコ そういう問題じゃないでしょ。
チヨ ほっときなよ。
ユウコ ……もう。で、なんなのよ。
チヨ さっきいおうと思ったのにさ、自分が邪魔したんじゃん。
ユウコ わかったよ、ごめん。で、なに。
チヨ あんたさ、余計なこと、男に喋っただろ。
ユウコ 男?
チヨ あんたの男だよ、南中の。
ユウコ 栗山君?
チヨ いちいち確認すんじゃないよ。
ユウコ 何を喋ったって?
チヨ 心当たりあるだろが。
ユウコ ないよ。
チヨ あるくせに。
ユウコ ないって。
チヨ とぼけるとひどいよ。
ユウコ 何の話かわかんねーっての。
チヨ 痛い目に遭いたいのかよ。
ユウコ、つかつかとチヨに近づき、チヨの指から煙草を取り上げ、地面に捨てて踏みつける。
チヨ なにすんだよ。
ユウコ はっきりいいなさいよ。チヨが怒るようなこと、いわないよ。あたし、栗山君とこっちの友達の話なんてほとんどしないよ。バスケのことばっかだよ。
チヨ 嘘だよ。あいつ、知るはずがないこと知ってたんだよ。情報源はユウコしかないだろ。
ユウコ 知るはずないって……今日のパンツの色とか?
チヨ バカか、てめーは。
ユウコ 栗山君に何かいわれたの?
チヨ、ユウコの顔を見つめ返したまま、しばらく沈黙。
チヨ まあな。
ユウコ 彼、なにいったの? 場合によっちゃ、文句ゆってやるよ。(思いついたように)え、でも、どこで会ったのよ?
チヨ 駅前の、スタボ。
チヨ、もう一本、煙草を取り出して火をつける。
ユウコ スタボに彼がいた?
チヨ じゃなくて、あたしがテラスに座ってたらやつが通りかかって、連れを待たしてこっちへきたんだ。で、「すごい趣味をもってらっしゃるんですね、でも、ぼく、そういう趣味の人は、イマイチなんで、ごめんなさい」って、そうぬかしやがったよ。
ユウコ 趣味って……。
ユウコ、突然はじかれたように笑い出す。そしてようやく合点がいったというように、ひとりで何度もうなずく。
ユウコ ああ、そうか、そういうことか。
チヨ なにがそういうことなんだよ。
ユウコ チヨ、あんた、どっかで栗山君をナンパしたんでしょ。
チヨ 悪いかよ。
ユウコ いいんだよ、それは。それをさ、渚佐君が見てたんだってさ。
チヨ 渚佐? 渚佐って、堺東中学行った、あの渚佐? なんで。
ユウコ それは知らないよ。でも、渚佐君、そのあと栗山君に声かけて、いったんだって。「あいつ、毛虫マニアですよ」って。
チヨ マ、マニアだとーーー?
少し時間を経過したことを示すように、二人の女生徒は並んで地べたに座っている。
ユウコ おこんないでよね、チヨ。あたしのせいじゃ、なかったでしょ。
チヨ 毛虫フォトの収集家といってもらいたい。
ユウコ それを、世間じゃ毛虫マニアっていうのよ。
チヨ 実物は、持ってないもん。
ユウコ うんうん、そこは、大きく誤解されるところだよね。
チヨ 渚佐のやつ、今度会ったら半殺しだ。
ユウコ 渚佐君とチヨっておもしろい。保育園からずっと一緒だったんだよね。並んで、おむつ取り替えてもらってたんだよね。
チヨ なんかもう、全部ばれてる、渚佐には。見透かされてる感じ。中学別れてほっとしてたのに。
ユウコ いい子だよ、優しくて。今度はちょっとおせっかいだったけどね。
チヨ もう、いいけど。
ユウコ おかしいのはさ、栗山君、大の毛虫嫌いなの。
チヨ ええっ?
ユウコ だからどのみち、チヨとは破局だったよ。
チヨ 毛虫が嫌いだって……?
ユウコ そう。チヨの射程距離外だよ。だからあたしに、譲んな。
チヨ、まだ信じられないという表情でユウコを見る。ユウコ、チヨに向かってうなずく。二人は互いの顔を見つめながら、おかしさをだんだんこらえきれなくなる。やがて、ふたりの並んだ肩が震え、くっくっくという声が聞こえ始める。チヨは、2本の吸い殻をポケット灰皿にしまって、ユウコにウインクをする。
※脚本ふうにしてみました。