だって、つまんないし。2007/12/03 18:10:42

ふだん何を読んでいるかというと、圧倒的に批評とか評論とか論文集とかが多数派である。エッセイも好きである。
我が家のスペース上の問題および構造上の問題(古い木造家屋のため床が抜けそうなの。そんなに蔵書数はないのに)および経済的な問題があって、もっぱら図書館を利用しているが、行きつけの図書館で純粋に文学を探すのは、児童書のフロアだけである。
そうだ、冒頭で「圧倒的に批評とか評論とか論文集とかが多数派である。」と書いたばかりだが、それを超えて児童書が多い。すぐ読み終えることができるので消化冊数は「批評とか評論とか論文集とか」をもちろん凌駕している。

子どもに読ませたい本を探すというのが大義名分だが、ウチの子は長いこと本を読まない子どもだったので、ひたすら自分が読むものを児童書の書架で探していた。最近は娘がよく読むようになったので、ヤツにも「読める」本を探しているが、結局は自分も読むので、自分が読んでも面白い本を探す。

児童文学は大変よくできている。
子どもは大人よりも数千倍も感受性が豊かで、数万倍も想像力が大きいから、ちょっとこれどやねん(共通語訳:いささかこれはいかがなものか)、みたいな陳腐な一文(児童文学作家の方ごめんなさい)から遥か彼方へ夢や空想を膨らませてくれる。そういうのにつき合っていると、大人でいながらそういうふうに読めるようになる。すると、児童文学のほうが、大人向けの小説よりずっとずっと面白いのである。

しかし、大人としてはそれではイカンのである。

だから私は、このブログを始めたのだった(今、思い出した!)。
こんなもんを作ってしまったら、いやでも大人向けの文学を読んでいるところを見せなくちゃと自分で自分を追い立てるに違いないと思ったのだった(今、思い出した!)。

一年近く経つけど、読んだ本を全部報告してるわけじゃないけど、やっぱ、あんまり読んでない。

読まないわけじゃない、好きな小説もたくさんある。
横溝正史や西村寿行は全部好きである。しかし、これらは映像と相乗りで読んだようなものだから、横に置かなくてはならない。
自分で選んで読んで心底感動したのは現代のものなら『限りなく透明に近いブルー』(村上龍)といつか書いた『カムバック』(高橋三千綱)くらいである。時代ものなら『風林火山』(井上靖)。でも、いずれも何年も前に読んだものだ。
ブログで時たま書いてるように、今も、ぽつぽつとつまみ食いのように読んでは「面白いじゃん!」とカンドーしている。しかしけっきょく、日本の小説を読んで味わう、ということが習慣化していないのである。仕事で作家紹介とかしなくちゃならないとき以外に、文学の書架に足はけっして向かない。図書館でも本屋(立ち読み)でも。

かつて、(私が中高生だったの頃の)国語の教科書にでてきた作家陣はひととおり読んだ。それは楽しむためではなくて、かといって受験対策用に読んだわけでもない、なんとゆーか、読んどかなあかんのちゃうん?(共通語訳:読んでおくべきなのではないか?)というノリで読んだに過ぎず、カミュもカフカもスタンダールもパール・バックもトルストイもそのノリで読んだ、たしか。結果、外国文学の和訳のほうが面白かったのである、たぶん。

今は、小説を読むなら日本のものを、と心がけている。
それはさっき、「大人としてはそれではイカンのである。」と書いた理由でもあるのだが。

現代社会人としての自分の役目は、私は、「次世代育成」に尽きると思っている。
日本にしろどこにしろ、ほぼ社会システムは整っている。ほころびはあるだろうし、改善点はいくらでも見つかるだろうし、国によっては付け焼き刃で効かないくらい崩れているかもしれないが、とりあえず、人類は長い歴史を重ねてここまできている。私たちはそのほんの百年足らずを担うだけである。その短い間に前人未到の大仕事を成し遂げる人々もいる。しかしほとんどすべての人間は、ただその生を生きるだけである。私も、人類の遺産として博物館に入れてもらえるような軌跡を残すことはない。だとすればできることは何かといえば次世代育成しかないのである。
だから私は子どもを産んだ。
学生時代から社会人のある時期まで、つねに「後輩」というものがいたうちは彼らとの接触のうちに私の知ってること、彼らが知りたいことを伝えていればよかったが、ある時期から後輩とか部下というもののない環境に身を置くようになった。そしてまもなく、子どもを授かった。私は子どもを持つことで子どもとその周辺の世代とかかわろうとした。そうすることが、どのような形であろうと、反面教師の形であろうと、次世代育成につながるとの信念からである(とゆーとカッコいいが、ほんとうは親になりたいというエゴイズムからである)。
でも、そうして子育てにいそしむ過程で、自分に不足しているものが「日本という国について日本人がどう思っているか」に関する知識であると、つくづく感じたのであった。

幕末、維新、幾度もの戦争。劇的に変わったこの国で、それぞれの時代に生きていた人たちが共有していた思いについて、私はあまりに知らなさ過ぎる。もちろん知らなくても生きていける。でも、自分の役目がもはや次世代育成しかないとき、自分の中の土台というか基盤というか、思考の核に、そうした日本人史のようなものが必要だと感じたのである。

だから頑張って日本人が書いたものを読まなくちゃ!と、ここ数年来努力しているのである。
しかし、やはり読むのは批評の類になってしまう。だって、そのほうがわかりやすいし。
戦時をモチーフにした小説などは、なかなか辛くて読み進めないし。
でなければ、つまんないし。

そう、つまんなかったんだ。
たぶん選ぶ本が間違っていたのだろうが、もうだいぶ前だけど、手を出した本が立て続けにハズレだったことがある。
出す本全部ベストセラーになるワタナベさんとか、熱烈なファンが多いと聞くコイケさんとか、とってもつまんなかった。
つまんなかった!!!


えー、ここからは余談。
フランス文学の場合、原文を推測しようとしてアタマが要らぬほうへ働いて楽しめないことがある。
他の国の文学の場合は、これまた国家の事情がちらついて純粋にストーリーを楽しめない(各国の事情に通じているわけではないのだが)。
私は英米文学をまるで読まない。児童書の場合は英米ものの古典に良書が多いので、現代ものも読むことがある。そしてやはりやめときゃよかった、子どもには教えないでおこう、などと思う。
なぜなら、自分の中に「日本人史の核」のないことを忘れて、文章の表面をとらえて何かとつい批判的になることがあるからだ。人のことはいえないのである。

余談その2。
コマンタさんお訊ねのグリッサンは、カリブの作家・批評家である。『Tout-monde』を読んで(全部理解したわけではない、もちろん)、「おおおっあなたこそわが師!」と思って生涯かけて全著作を原書で読んでやるーと誓ったが、数年経って翻訳『全世界論』が出て、すごすごと買った(泣)。それでも何とかいずれ原書を読破したいと思っている。なんといっても彼は、セゼールの次に私を今に導いた師なのである。読み切っていないのに、理解に達していないのに師と呼ぶか? 呼ぶのだ。それは正しい。……とウチダも言っている。

コメント

_ おさか ― 2007/12/03 20:51:01

ちょ、ちょーこさん!
>ワタナベさんとか、熱烈なファンが多いと聞くコイケさんとか
洗濯が、じゃない、選択が間違ってますううう!
両方とも大作家さんではありますが、ちょーこさん向けではありませんっ
全然ですっ(断言
以下私の勝手なイメージングによるちょーこさんへのおすすめ本二冊
高村薫「李歐」
桐野夏生「柔らかな頬」
私、このお二人の書いたもの、姿を目にするたびにちょーこさんを思い出します(根拠なし)

高村さんのは、いろんなところに書いてます。何しろ登場人物がすっごいイケメンっす(って顔写真出てるわけじゃないけど)ハードボイルドですが、ヘンにダンディズムに酔っ払わずクールなところも素敵。きちんと下調べが出来ていて、なおかつ感傷的でないところも多分お好みに合うのではと思います。

桐野さんは「うああそこまで書くか!」というほど女性の深部をえぐる人ですが、この作品は特に、娘さんを持つ親にはキッツイ話で、しかも上下巻あって長く、読んだあとカタルシスどころか逆に苛立つかもしれない。ここまでいってフツー薦めるか?(笑)薦めます。

私も一時期翻訳ものばーっかり読んでましたが、日本作家も捨てたもんじゃないですよー
さあ、皆さん♪ちょーこさんにオススメ本を提案しましょう♪
(あおってみる

_ ヴァッキーノ ― 2007/12/03 21:29:49

そうですねぇ。
ボクは、読書はほとんどしませんね。文字が蕎麦みたいにツルツル入っていって、理解できたならたくさん読書してみたいもんですけども。
といいながら、おさかさんの提案に乗って、ボクもおすすめ!
今、夢の中に出てきたウチダ
あ、
ウチダはウチダでも
内田百けん(けんは門がまえに月と書きます)
の、「ノラや」
どうですか?
猫好きな人にはたまらない一冊だと思います。
ちなみにボクは、うさぎ好きですが、ボクも内田さんとまったく同じ気持ちになりました。
ペットを愛する全ての人に捧げる一冊だと思います。

_ コマンタ ― 2007/12/03 21:37:45

ぼくがつまらないと思うものをちょーこさんは面白がり、ぼくが選んで読むものをちょーこさんはつまらないと思う。ちょーこさんが面白がった、ということが加われば、手にとってみることもありますよ。出会いはどこにでもころがっています。出会ってもいないものを失って、だれがソンしたというのでしょう。読む前と、読んだ後と、たのしみはどちらが大きいか、意見が分かれるところかもしれませんね。ぼくは師はもてない性格ですが、生涯かけて読破したいと思うのはベルクソンくらいですねえ、いまは(もちろん翻訳)。ちょーこさんにおすすめしたい本、さっき5分くらい本棚見ながら考えましたが、思いつかなかった。情けない。あ、『桔梗の音』とかどう?

_ 戸川リュウジ ― 2007/12/03 23:33:43

こんにちは

僕も毎度、本は買うが途中で放り投げているのがたくさんある。大体読みたい本が多すぎるでいかんわ!
僕の本のセレクト方法は、映画を見てまたは映像化(漫画化も含む)されると同時に読む場合が多い。高村薫、ダン・ブラウン、福井晴敏、平井和正、ロバート・A・ハインライン、小松左京、谷村志保などなど。(単にミーハーなの)
本だけではまったのは最近では恩田陸、辻仁成、花村満月、村上春樹、阿部和重、大江健三郎、安部公房、南木佳士などなど(どの方のも映像化しにくい作品が多い)。バラバラである。でもこれでいいのだ!だって面白いもん。

_ 儚い預言者 ― 2007/12/04 00:52:25

 ミヒャエル・エンデは最高ですね、って一冊も本を読んでいない。しかしエンデのインタビュー記事をなんかの月刊誌で読んで、現代と歴史、そして人間の価値について、すごく具体的に語っていた。

 弟子と師匠とは学びの鏡であるように思います。弟子にとってはどうしても曇った鏡であり、師匠を探し、それが本当の?師匠であるかは分からない。師匠にとっては、弟子が必要でない。なぜなら必要とか制限とか、いのちの夢を凌駕しているから。だから接点としての間柄は、学びとしてのいのちの輝きそのものであるのでしょう。他に何もない。何かあったらそれは俗なる憶測であり、聖なるもの真実に、くだらない華麗な装飾品を飾る満足という足枷をつけて、地上に張り付けにしたいだけでしょう。

 気をつけなければいけないのは、歴史とは勝者の歴史であり、ひとつでないことです。またマジョリティとマイノリティの対比の事以外にも、沢山の歴史があります。古径か小径に素晴しい道があるかもしれません。いつも心開くのは難しいですが、特に今までの通念を翻す時はいつも。でもそれを認識することが、いのちの大道を渡ることに通じていると思います。

_ midi ― 2007/12/04 08:27:57

おはようございますー

おさかさん
>選択が間違ってますううう!
ははははは。やっぱそう?
>高村薫「李歐」
高村さんって、何度かインタビューやコラム記事を読んだけど、すごいなあえらいなあこのひと、とただただ感心した記憶が。作家としてはよく知らないけど人間として足元にも及ばない感じ。そっかーイケメン書いてんのか、そりャ読まないとなあ……。
>桐野夏生「柔らかな頬」
『OUT』のひと? ←これなら芝居で見たけどね(笑)。
芝居は抜群に面白かったですよ。

ヴァッキーノさん
>文字が蕎麦みたいにツルツル入っていって、理解できたなら
つるつるって感じは爽快感あるけれど、すんなり理解できてしまったらそれはそれでつまんないんじゃない?
>ウチダはウチダでも内田百けん(けんは門がまえに月と書きます)
百けん、大好きです!
文庫版の「ちくま日本文学全集」の「内田百けん」と、単行本『王様の背中』を持ってますが、『ノラや』は収められていませんね。今度、探して読んでみます。

コマンタさん
>ぼくが選んで読むものをちょーこさんはつまらないと思う。
あ、もしかして、コイケさん、好き?
>読む前と、読んだ後と、たのしみはどちらが大きいか、意見が分かれるところかもしれませんね。
それは鋭い指摘です。
>生涯かけて読破したいと思うのはベルクソンくらいですね
ぜひ、達成してください!
>『桔梗の音』とかどう?
誰の本ですか?
 
戸川リュウジさん
>映画を見てまたは映像化(漫画化も含む)されると同時に読む場合が多い。
あ、ここにも映像と相乗りして読むひと発見(笑)
高村さんって、何か映像化されたんですか?
(と、たぶんとんでもなく世間知らずな質問だと自覚しつつ投げてみる)
>恩田陸、辻仁成、花村満月、村上春樹、阿部和重、大江健三郎、安部公房、南木佳士(……)
おっしゃるようにバラバラ(笑)だけど、すごいですね! 私、大江とか一生読めないと思う。
辻さんは、なんかに書いてた連載エッセイが鼻についてすっごく嫌だった。面白い小説を書く人のエッセイはろくでもないことが多いから、きっと辻さんの小説も面白いのでしょうね。

儚い預言者さま
>ミヒャエル・エンデは最高ですね、って一冊も本を読んでいない。
うん、たぶん、しんどいですよ。
でも、『ネバーエンディングストーリー』は面白かったね。

>弟子と師匠とは学びの鏡であるように思います。
おおおっ鋭いっ
>師匠にとっては、弟子が必要でない。
そ、師匠にとっても、自らの師が必要なんですよね。

>歴史とは勝者の歴史であり、ひとつでないことです。
ほんとうですね。だからこそ、語り継いでいかないとと思います。大学院で「台湾における日本語」をテーマに研究していた同窓生がいましたが、日本人としては辛い内容でした。反面、言葉が生きて継がれていく姿に救われた、という感想を持ったのを思い出します。大きな波のうねりの陰でただ巻き込まれて砕け散るだけの貝殻にも生はあったのです。

_ コマンタ ― 2007/12/04 09:03:52

すみません、冗談を考えていたら誤変換しました。
『帰郷ノート』でした(笑)。
>あ、もしかして、コイケさん、好き?
マリコさんならふれたことがありませんが、
マサヨさんは川端賞かなんかもらいましたね。
(内田さんもマサヨさんにふれてました、2年くらい前。)

_ midi ― 2007/12/04 12:45:49

>『帰郷ノート』でした(笑)。
どへーーーーーーーーーーーーーーーーーー(階段から落下)

_ muka子 ― 2007/12/04 17:46:45

 好きな本を人に薦めなくなってもう二十年近くになるかしら、超お気に入りだと買ってまで薦めたわ。でも段々苦痛に耐えられなくなってやめたの、みーんなアチシのお薦め本を読まないのよ、読んでも面白くないって、悔しいーッ、ジュルゥー(←ハンカチを噛んだ)。
 お気に入りの本ってある意味、それはアチシ自身じゃない、って心っていうかぁ。それを否定されるって、ラブレターを突っ返されるのと似てない? 似てるわー、似てるのよん!
「面白かったー!」だと、付きあって下さい、への承諾だけんど。
「まあまあ」だと、じゃあ友だちならいいです、で。
「わからなかった」だと、あんたってわけわからん。
「つまらなかった」だと、あんたなんか大っ嫌い。
「読んでない」は、最悪で、まったく眼中になし!
 アチシの場合、この「読んでない」ばっかし!
 だから薦めないの、でも薦められたものはほとんど読むわ、だってズボン自身では開くことができなかった新しい視点の鍵となることもあるのものね♪

_ midi ― 2007/12/04 18:16:43

muka子さん
おっしゃることはよくわかるわっ
そういわれてみると、アタシって、なんてジャケンな振る舞いをしてることかしらね。あのヒトも、このヒトも、「マダム、面白いですよ」って勧めてくださるのに「つまんねー」「くだらねー」「しらねー」って。アホの三つ覚えね、まるで。
逆に、アタシが勧めるときって「勧める」なんてカアイラシイもんじゃないのよねっ
「読めーーーー!!!!!」って感じよねー。あっはっはー(大笑い)

こんどまた、muka子さんにお勧めするわねー。うふふ、きっといい出会いが待っているわよ(投げキッス)

_ 戸川リュウジ ― 2007/12/04 23:10:30

こんにちは
高村薫の映像化された作品は「マークスの山」「照柿」だったと思う。ちなみにおさかさんお勧めの「李歐」は文庫本で読みました。文庫用に加筆されていて読み応え十分。確かにお勧めです。もちろんイケメンいますよ!
 小説はこれはこれとして読んでいるので作者のエッセイなんかはあまり読んだことないなー。
 僕はもう一つの趣味として「○○新書」読みも好きです。すぐに役立つ知識から、最新動向、与太話までほとんど「ジャケ買い」感覚で読んでます。
 基本的に本買うかどうかは、店頭で並んでいる本の題名、装丁、表紙のデザイン、で決めてしまいます。文庫本なら一応裏表紙の概説は読んどきますけど。「スプートニクの恋人」はまさにジャケ買いで文庫本を買ってしまいました。そんな出会いもあり?

_ ろくこ ― 2007/12/04 23:27:30

本、かぁ
本ねぇ
うー、高村薫さんは親御さんの介護が大変だったんですよね
しかも、吹田市民だっけ
大阪の住人で親しみをもちました、一時読みました
すごい人やと思います

今ブッカー賞がマイブーム中で
えっとイアン・マキューアンの「愛の続き」がきています
私の中で

あと吉村昭も驚いたなぁ、うまくて
普通に好きです
「少女架刑」(だったかな?)は生涯探していた物語かもしれません
しかもものすごくうまいんですねー

なんかまた思いついたらご報告いたします♪
でもみんならしい本を薦めていて
ちょっと楽しい♪

_ muka枝 ― 2007/12/05 00:03:29

(泣)、
薦める、

勧めるの使い方間違ってました。
暗に教えてくれて、ありやとうー!

_ midi ― 2007/12/05 11:10:22

みなさんご来訪に感謝します。

戸川リュウジさん
>「マークスの山」「照柿」
はいはい、両方なんとなく聞き覚えが。「李歐」も併せてアタマの隅においときましょう。
>本の題名、装丁、表紙のデザイン、で決めてしまいます。
同感。私が最近本買わない理由は書いたけど、もっと大きいのは近頃の本の装訂のつまらなさ。お小遣いがたんまりあった時代には中身を読みたければ買ったけど、緊縮財政のいま、眺めるに耐えない本は買えないのだ。(逆にいうと戸川さんおっしゃる「ジャケ買い」したものは、つまらなくても許しちゃうのだ。大事にするあまり、手放せないのだ)

ろくこさん
知らない作家の名前をまた連ねてくれてありがとう。
>「少女架刑」(だったかな?)は生涯探していた物語
そんなにすごいのか。題名もすごいけど。むむむ。

muka枝さん
こんにちは。「むかえ」さんとお読みするのかしら? 「むかし」さんと読んでしまいましたわ。だって、桂三枝さんとか文枝さんとかと同門の方かしらって思ったんですもの。
「勧める」「薦める」って、私もどっちが正しいのか、知らないわよ。
私の場合、最初に変換したのが「進める」だったからもう一回変換キー押して「勧める」にしただけよ。
さっき辞書引いてみたら、「人に本をすすめる」の場合は「勧める」のほうがいいみたいね。

でもさ、辞書がいちばんえらいわけじゃないんだよね。
とくに広辞苑は参照しないことにしている。
いつも携帯している電子辞書に入ってんのは広辞苑だけどね。定義の仕方が気に入らないの。よくクライアントが「広辞苑にはこう出てましたけど?」なんてアカを入れてくるんだけど「私はABCDEという5社の国語辞典を参照して総合的に判断しましたが?」と返して黙らせたりして悦に入っている。ふんだ。

_ muka江 ― 2007/12/05 11:52:03

やっぱり本は「薦める」かもぉー?
書籍広告とかで、「お薦めの本」とか、
「文科省推薦図書」なんてあるから。
勧めるの場合、もう少し強引なニュアンスありません?
「勧誘」、○○教に勧誘して教祖の本を読ませる。
趣味の問題かしらん?

_ midi ― 2007/12/05 12:20:37

muka江さん
「勧める」は「よいと思うものを人にするようにいう」ことのもっとも普通の書き方で、「薦める」「奨める」になると、「よいと思うもの……」の前に「ある特別の目的のために」を置かないといけないと思うのね。以上は私の総合的判断なんだけど。

「物理が苦手な君のためにこの参考書をすすめるよ」
は、「薦める」でしょうね。
「ヒマならこれ読んでみればぁ? 面白いよ、おすすめだよ」
は、あんまり漢字で書きたかないけど「勧める」でしょうね。

でも、正直判断に困ることも多々あるので、いちばん多いのは「かな書き」です、私の場合。

トラックバック