ひたすらお日さまがスキ!2007/06/27 15:21:51

お日さまをいっぱい浴びて赤く実ったいちご。


『ノアの子』
エリック=エマニュエル・シュミット著
高木雅人訳
NHK出版(2005年)


私は反米イデオロギーに凝り固まっているので、米国が全面支援しているイスラエルという国がこの世からなくなってしまえばいいと思っている(が、イランの、あの難しい名前の大統領を支持しているわけではない)。イスラエルという60年ほど前にできた国家の正式な国民とされている民は、かつて徹底的に迫害された民であった。しかし今は愚かにも迫害する側に回っている。が、それは、かつて自分たちを迫害した相手に対してやり返しているわけではない。この国が強引に作られる前からここにはパレスチナの民が生活を営んでいた。イスラエル国家はその民への迫害、殺戮を繰り返している。
イスラエルという国の存在を保ったまま、もし仮に米国が支援をやめれば、武器を補給できなくなるイスラエルはあっという間に窮地に追い込まれる。それをそのままほうっておけば周囲のイスラム国家がいっせいに攻撃を始めるだろう。
だから、まず「国家イスラエル」を解体する。なくす。代案は? ない(断言)。イスラエル建国以前の状態に戻す? それはそれで恐ろしいことになりそうだ(推測)。だが、なくす。「国家イスラエル」がなくならないと、あの土地に住む民は誰も、救われない。ユダヤ人も、パレスチナ人も、だ。もう誰にも、理不尽な死に方をしてほしくないのだ(真剣な希望)。


ベルギーに住むユダヤ人のジョゼフ、7歳。1942年、ナチスに追われて両親と引き離される。キリスト教神父、ポンス神父のもとにかくまわれ、神父を父のように慕って育つ。《多感な少年時代を過ごした教会は、まさしく洪水に見舞われたユダヤ教を救うために神父が作ったノアの箱舟だった。》(カバー見返しより)

数年後、両親と再会したジョゼフは神父のもとを離れてブリュッセルに帰る。バル・ミツバ(ユダヤの成人式)に出ろという父に、ジョゼフは嫌だという。カトリックに改宗したいからだ。ジョゼフは父から強烈な平手打ちを食らう。ポンス神父のもとで、カトリックの教会で過ごした日々、ジョゼフは純粋な信仰の気持ちを持っていた。神の姿すら、見た。心に素直に従えば、それはユダヤではなくてカトリックなのだ。しかし、けっきょくジョゼフは両親に逆らわず、改宗もせず、成人式にも出た。父の事業を継ぎ、家を繁栄させた。

最終章は、50年後のジョゼフが語っている。あの教会でともにかくまわれ、子ども時代を一緒に過ごしたリュディがいう。「(……)ジョゼフ。おまえ、子どもが何人いる? 四人だろ。孫は? 五人だ。おまえひとり助けることで、神父は九人助けたわけだ。おれんとこなんか十二人だよ。(……)何百年もしたらな、神父は何百万人も救ったことになるんだよ」(181ページ)
だがリュディはイスラエルに住み、パレスチナへの攻撃を正当だと信じて疑わない。
「平和を勝ち取る一番いい方法が戦争だってこともよくあるのに」(183ページ)
ベルギーに住むジョゼフには、そんなリュディの考えは受け容れられない。だが、どうすればいいのか。その答えは出ない。だが、ポンス神父がしたように、傷つけられる者たちに寄り添い、彼らの存在の記憶を後世へ遺したい、と思っている。

【ここで自慢】
訳者の高木さんはお友達だもんねー♪ 一緒に仕事したことあるもんねー♪ 高木さんの奥さんと大学で一緒だったもんねー♪ へへーん♪♪♪

というわけなので、本書は、訳者の高木さんからいただいた大切な大切な一冊である。だが、宗教アレルギーで、冒頭に述べたような考えを持つ私は、『ノアの子』と題された本書の中身が恐ろしくて素直にページがめくれなかった。
しかし、物語はユダヤ教やキリスト教礼賛の話では、もちろんない。高木さんは「訳者あとがき」で「シンプルな真理にふれる喜び」と表現されているが、まさにそのとおりなのである。何を信仰の対象とするか、問題はそのことではなく、人間として行動をとるときに道しるべになるものは、つきつめれば誰もが行き着くはずの真理のはずだ。シュミットはそういうことを伝えたかったのだろうと思う。

ジョゼフが7歳のところから始まり、ジョゼフの一人称で物語が進む本書は、子ども時代に多くのページを割いていることもあって、言葉も平易なので、小学校高学年でも読めるかもしれないが、歴史的な背景があるので、中学生以上のほうがより理解して読めるだろう。読んでほしい。関心を持ってほしい。歴史にも、あの地域にも、現状にも。


娘はお寺の保育園に行っていたので、けっこうお釈迦様に信心している。もちろん、我が家には仏壇も神棚もある。私はそれを排除する気はまったくないし、娘が仏教徒であっても構わない。でも葬式にはお坊さんを呼ばないでくれといってある(笑)。私は千の風にはならないけれど、雲ひとつない紺碧の空のもと、太陽の照りつける海面に向かって骨を投げてくれ、そうしてくれたら永遠に君を見守るよといってある。娘はひと言、めんどっちいからヤダ、とぬかしおったが。
私はお日さまと海が好きなのだ。

コメント

_ 鉛筆カミカミ ― 2007/06/28 00:02:29

 僕は普通にお寺のお坊さんに上げてもらうかなあ、お葬式。
 一応檀家だし。最近縁が遠退いて全くお参りに
行ってませんが(苦笑)

 シンプルな真理に触れる喜びとありますが、
これはものすごく興味ありますね、

 大学に入った直後になし崩し的に宗教集団の
一員になりかけたことがあって
(哲学の講習会がありますという文句に引っかかった。
世間というものをまだ知らなかったんです…)、

 親鸞会という宗教集団だったんですが、
そこで聞いた上人の言葉は確かに真理に近づける
力を持っているなあ、と当時は感じていましたよ。

 内容は忘れましたが、ビデオを一本持っています。
今度暇な時に見直してみるかな。

 だからいまだに人生とは?見たいな問いには魅力を感じる方です。

 でもなかなかこの本を読むまでには手がまわらなそうです。
 興味はあるんですが…
 何しろアマゾンの今度買いたい本ラインナップ
(ページをお気に入りに登録してある)、
 1年近くたっても1冊しか減ってないものなあ。

_ コマンタ ― 2007/06/28 01:10:36

やっぱり自然に、いろんなアーティストとつながりができてしまうダイアナ。著者ご本人から贈られたなんて、うらやましくて鼻血がでそうです(……む……っと失礼……。「上むけ! 上!」)。
娘さん、素敵ですねえ。「めんどっちいからヤダ」なんて。娘さんをいじめちゃだめですよ、お母さん。「シンプルな真理にふれる喜び」を味わったのですから、「この世からなくなってしまえばいい」なんてカゲキなことも封印しましょう。

つとむ音楽さんと、いまごろ、会っているのでしょうねえ。いいなあ。まちがいが起きないことを祈ります。

_ おさか ― 2007/06/28 09:57:44

おはようございます♪

カミカミさんへ横レス。仏教を見直す、という気持ちなら、そのあやしげなビデオは捨てて、地元のお寺に足を運びましょう。檀家さんなら、いろいろ行事のお知らせも来ているはず。その方が絶対安心。

イスラエル・パレスチナ問題は、門外漢である日本こそ、「もうやめましょうよ」と・・・・いえないだろうなあ。アメリカのこともあるし。アメリカどうにかしなさいよコラ。ってどうにかしなくちゃいけないところだらけだもんなあ。悪の枢軸って、どのツラ下げて・・・まったくもう。


私は山が好きだなあ。
「埋めてもらう場所」は、生きている人が会いに来る場所ということなので、ほんと、どこでもいい。行きやすいところで(笑

_ midi ― 2007/06/28 11:25:12

鉛筆カミカミさん
おさかさんの横レス支持。ビデオは要らないですよ、もう。私も、偉そうに振る舞い、いくら丸儲けしても飽き足らないガメツイ地元の仏教会が許せないだけで、いにしえの人の教えを受け継ぐ人々を誹謗するものではありません。ウチのご先祖がまつってあるお寺の坊さんはフランクでいい人で、エエ話をしてくれます。

コマンタさん
ユダヤの民とパレスチナの民が共存する方法は「イスラエルという国家」をつくることではなかったはずなので、なくなったほうがいいと思うわけでありまして、過激でもなんでもありませんですよ。フランスにいた頃、ユダヤ人とドイツ人のカップルの家庭に間借りしていました。学生仲間にはイスラエルから来たユダヤ人もパレスチナ人もいました。誰もが例外なく聡明で寛容でした。でも、彼らの悲しみの根源は、あの国家の存在にあるんです。
ま、なくなったほうがいい国はほかにもたくさんありますけどね。

おさかさん
米国の政界、社会はユダヤ人に牛耳られている(ヨーロッパもほぼ同様です)ので、イスラエル支援はやめられないですよ。でも石油は要るので、あまりアラブに冷たいこともできない。相手によって駆け引きしたり、力でねじ伏せたり。よくやるよね、まったく。

>生きている人が会いに来る場所
私はそうでない場所のほうがいいので、海がいいのさ。

_ 儚い預言者 ― 2007/06/28 19:00:19

 おっそうか、でもあーー、フランスってやっぱり、いまでもアメリカを嫌っているそうですねーー。
 自由、平等、博愛は、今最も肌身で感じなければいけないと思います。

 イチゴはいつも赤い、同じ。でも違う、それはあなたが見つけたから。

_ よっぱ ― 2007/06/28 19:48:54

僕の母方のお墓は、京都の出町柳のところだっけ?にある通称萩の寺にあります。
あそこのボンさんも結構いい話をしてくれた記憶があります。
ただちょっと「エエ事言うてるやろ♪」感が顔ににじんでいたのが…
基本的に無宗教で、無神論者ですから、神父さんや坊さんが「この子は、反省してきた」といっても納得できないところが山ほどあります。
だからといって、心の底から仏教道や神の道に真実を感じ、素晴らしい生活を送っている人を蔑むつもりも誹謗中傷するつもりもありません。
ただ、押し売りはやめてもらいたい!というだけなのです。

_ midi ― 2007/06/29 06:10:41

預言者さま
かつてはアメリカを嫌っているふうに見せることが知的だとでもいわんばかりにアメリカ嫌いを装っていたフランス人ですけど、近頃はそんなことないです。
政治的にはアメリカなんかよりずっと悪賢いので、同様に、「米国追随などしない」とみせといて、実は仲良くしています。

よっぱさん
ま、京都にゆかりがあるんですね!
お越しの際は一声おかけになって♪

そうですね、押し売りはやあよね。惑わされず、自分にとっての真実をきちんと見つめたいものです。

トラックバック