2007年になりました2007/01/05 10:29:56

『あなたが世界を変える日』
セヴァン・カリス=スズキ著、ナマケモノ倶楽部編・訳
学陽書房(2003年)


2007年も、もう5日目になった。
正月らしさのない新年。
気候のことである。ぬるいぬるい、生ぬるい冬。
と思えばいきなり冷え込んでドカ雪が降る。
しかし翌日にはまた熱い太陽が照りつける。

ここ20年ほどのうちに、冬の陽射しの強さが尋常でなくなっている。
冷気ではなく熱の照射で、皮膚が痛い。

春の穏やかさは長続きせず、5月頃から真夏の陽気だ。
夏は夏で、この地域では年に一度あるかないかの雷雨・豪雨が頻繁だ。
いつまでも中途半端な暑さが続き、日中と夜半の寒暖の差も中途半端で、葉の色はいつまでも中途半端なまま、冬になる。「錦秋」なんてどこの国の言葉か。

若かった頃、酷暑と極寒のあいだに桜と紅葉のある四季に一喜一憂した。体のリズムは四季とともにあり、他でもない自然によって保たれていることも知らずに、もうこんな気候耐えられない、とよく愚痴った。常夏の南国に憧れた。

一年を通じてぬああんのっぺり、と生暖かい大気につつまれるせいで、今、体がおかしい。リズムの崩れを、感じる。単に年をとったせいかもしれない。しかし体内から「それだけではない」と声がする。

カナダの少女セヴァンがこの本にあるメッセージを発したとき、おろかにも私は今日の体の変調を予期できなかった。
環境汚染・公害問題とはつねに隣り合わせで生きてきた世代だ。しかし、いやだからこそというべきか、これは「社会問題」であり、「自分自身の体の問題」ではなかった。

この本を入手したとき、当時8歳の娘に読み聞かせたら、彼女は自分でもう一度目を凝らして読み、「教室でみんなと一緒に読んで話し合う」といって学校に持っていった。
思えば彼女が生まれたときから、この地球は汚れていた。メディアの「カンキョー」「オンダンカ」の大合唱をいやでも耳にして、育ってきたのだった。
私が8歳の頃にも地球は汚れ始めていただろうが、私たちはそんなことに無頓着でいられた。手近なところに水と緑は生きていて、虫や鳥や小動物を観察して、無邪気に遊んでいられた。環境問題は大人の問題だった。

セヴァン少女も大人になった。事態はますます悪化している。

コメント

トラックバック