ルーツをたどること その22007/01/15 10:28:56

岩瀬さんの『迷い鳥飛ぶ』の主人公は、嘘かほんとかわからないような話をべらべらとしゃべりまくって相手の反応を見て楽しむという性癖のある幼なじみを疎ましく思いながら、自分もそんなふうにあることないこと次々としゃべってみたいと思っていたんだ、ということに気づく。

そして、ちょっと乱暴な口の利き方をする中学生の少年と一緒になって、日系人のカラキ老人に、日本のこと何にもわかってないよ、なんてまくしたてたりする。

そして、その中学生の少年とも、迷い鳥のことで口論する。

カラキ老人のことを好ましく思っていない主人公の父は、老人の話の腰を折り、考えを否定することに余念がないように見える。そんな父を母が責めている。母はカラキさんをきちんともてなしたいのだ。
しかし、アクシデントが起きたとき、母は老人に目もくれなかった。父は、老人を責めていたけど、面と向かい、相手の言い分も聞いていた。

岩瀬さんは、子どもがその澄んだ目で、いかに周囲をよく見ているかを描いて素晴しい。子どもたちは特別でもなんでもない、ごく普通。であるけれど、その小さな胸が、日々、葛藤や驚きとか、自尊心と慈愛のせめぎあいとか、小さなねたみや憎しみ、喜びや感動の連続に、時に耐えられなくなりそう……で持ちこたえるところを描く。

すべての登場人物を、わが子に、あるいは自分自身にあてはめてみる。
この子は私の知らないところでどんな話を誰としているのだろう。
今私がしている会話をどのような思いで聞いているのだろう。

子どもの本を読むと、いつも反省する。
ちゃんと聞いてやらなくちゃ、とか。言葉遣いに気をつけなきゃとか。
すぐに忘れてしまうけど。

先週末、近所の肉屋のご主人が亡くなった。
朝夕、登下校する子どもたちに声をかけてくれていた、優しいおっちゃんだった。
たとえばそんなことを、子どもたちはどのような言葉で、どんなふうに話すのだろうか。

えー信じられないっ、といったり、あの人きらいだったー、とか、うちの母さんはこういってた、とか、誰でもいつかは死ぬだろー、とかいってみたりと、会話はいろんな発言が飛び出ることだろう。いや、そうあってほしい。
話題にならなかったり、関心がまったくない子ばかりなんてことだと悲しい。
また、人の死についてあれこれしゃべれないような空気があったら困る。
(「アホォーお前なんか死んでまえ~」といった子どもに「死ぬという言葉を使ってはいけません」と教師が注意する。「切腹を申し渡す」「ははー」と時代劇ごっこしている男児に「切腹なんていうのはやめなさい」と教師が叱る。そんな学校だし、イマドキ)

子どもが本音で発言できる社会でなくてはと思う。
また、そんな子どもの本音発言に、敏感なオトナでありたい、とつねづね思っているのだが。

ニャンてこった!2007/01/15 11:14:03

我が家の猫(雌1歳)がなんと膀胱炎になった。
獣医さんいわく、猫ちゃんにはよくある病気なんですよ、だからほら、予防のためのフードもこんなに充実してるんです。
食事療法用のフードサンプル8種・各1袋をもらった。

ひとつには、寒いのがいけないらしい。
寒いと温かいところから動くのが億劫だ。
トイレに行きたいなと思っても、寒いところへ動くのがイヤだから我慢する。
そういうのが重なって膀胱炎になるらしい。

しかしウチの猫はいつも居間にいて、トイレも居間にある。
我が家は古民家だから、暖房の効きはよくない。
ガラス障子の向こうは冷気がピシッ……だけど、おみゃーはそこへはいかないじゃんかよ、おみゃーはいっつもこたつのなかにいるじゃんかよ。

ひとつには、トイレの衛生状態が重要らしい。
汚いとばい菌が発生する(そりゃそうだ)。
猫砂がばい菌だらけになり、行き来してるうちに猫のお尻にうつって悪さをする。
炎症が起こって膀胱炎になる。

しかし猫のトイレは居間にあるから、臭いのはイヤだから、私たちは実にこまめにネコさまのトイレ掃除をして差し上げてたんざますよ。高性能な猫砂を選びそれを惜しげもなく消費してきたざますよ、ネコさま。いつもトイレはきれいでしたでしょ、ネコさま。

だったら野良猫たちはどうしているんだろうと、私は町で見かける猫たちに思いを馳せる。勤務先の中庭にはよく野良猫が来る。野生の目をした、顔や耳に傷のある、痩せた猫たち。彼らはとても、頑丈そうだ。空腹や風雪に耐えて生き抜いている。膀胱炎ニャんかにニャってられるか、てとこだろうな。

愛猫に注射器で0.5mlの薬を飲ませながら、ニャンて世の中だろうねえ、おみゃーの治療費に6000円も払ったよ、ニャンてこったいよーとかぶつくさ言ってると、娘が横で「もしかして、ダジャレゆってる?」。

それにしても、猫の様子がおかしいと見るや、慌てて救急受付をしている獣医院を探し電話をかけまくり、車を走らせた私。娘が乳幼児だった頃と同じ行動である。やれやれ。おみゃーもかけがえのない家族ニャンだニャー。

フォトジェニック2007/01/15 12:30:41

土曜日、バレエの発表会用プログラムの撮影が指定の写真館で行われた。
撮られるのはもちろん私ではなく、小学生の娘。
ご本人は写真館の控え室で本番用の衣装に着替え、舞台用メイクを先生にしてもらって、カメラの前に。
親どもはその様子は見せていただけない。外で待機。

共演するほかの少女たちと一緒にはい、ポーズ。
視線はこっちね、肩を下げて、指先をエレガントに、自然に笑いなさい、などなど先生やカメラマンの声が飛んでいる。

教室の若い講師の一人が、私に目配せをして、「いちばん可愛いですよ、内緒ですけど」とこっそりささやく。

と、他の親にも言っているに違いない。

と、わかっているけど親は悪い気はしない。

(ふふ、やっぱりね。うちのコがいちばん)

バレエ教室に子どもを通わせる親の多くが、教養のひとつに、とか、ピアノ・英語と三つで必須お稽古3点セットよね、みたいな意識でいるようだ。
体を動かしたり、踊ったりすることに興味のない子どもは、いずれバレエを習うのが苦痛になる。学年が上ってくると、そういう子どもは傍から見ていてわかる。
親との話し合いがついて止めていく子も多いが、中には厭々続けている子もいなくはない。「トウシューズを履いて発表会に出るまでやれっていわれてる」とか。ま、いいんだけど。

また、高学年になると技術の優劣に差がついてくる。
どう見ても、あまり向いていないと思われるお嬢さんでも、「(家族は)みんなすごく上手だっていってくれる」から続けていたり。ま、いいんだけど。

幸い、ウチの子は踊る(動く)のが好きでしょうがない。
うまい下手はいいっこなし。とにかく暇とスペースさえあればステップを踏み、足を上げてくるくる回っている。バレエ風に踊っていたはずが、いつの間にやら格闘技風、マッスル風の振り付けになっていたりする。
視線は宙のどこかに向かい、何をイメージしてるのやら皆目こっちにはわからないが、何にせよ楽しそうで、幸せそうだ。
こんな表情なら、正直、誰にも負けないフォトジェニックだと言い切れる(親バカ)。

飽きずにこんなふうに踊っているあいだは、「(費用が)高くつくからやめてくれ」とはいうまい。とにかく彼女は、踊ったり、走ったり、跳んだりしているときがいちばんキラキラしているから。衣装が似合うとか、化粧が映えるとかでなく。
そう自分に言い聞かせるビンボーな親である。