大丈夫じゃニャい?(ニャンてこった! その3) ― 2007/01/30 16:01:53
いただいた10日分の薬を飲みきって、すっきりさっぱりなトイレライフを謳歌していたように見えた我が家の猫は、2、3日経つとまたそわそわと頻繁なトイレ通いを始めた。治りきっていないのか、「癖」になりつつあるのか、いずれにしても検尿して獣医院に届けないといけないので、ついでに猫も連れていって再診してもらうことにした。
初診時にもらった検尿用の用具は「ウロチェッカー」という名がついている。細い棒の先に平たいスポンジがついていて、採尿の際はそのスポンジにおしっこをシュッとしみ込ませる。
シュッとしみ込ませるためには、猫トイレの紙砂をいったん撤去して、トイレの底に尿がたまるようにしなくてはならない。
「ったく面倒だニャー」
「だからダジャレはもういいって」
「おおおっよく吸いますニャーこのスポンジ!」
「実況しなくていいって」
なんつう会話を母娘でしながら、嫌がる猫をキャリーに入れ、車で獣医院へ。
初診で対応してくれた女性獣医さんではなく、今度は院長、男性だった。江口洋介ふう。
(※ふだん猫がお世話になっている近所のペットクリニックの院長は、保阪尚希ふうである)
(※たびたびお目にかからなければならない人びとが比較的美形もしくは美形とまではいかなくとも好印象であるということは、大変重要である)
尿検査の結果の説明を、書面とPCに映し出された顕微鏡写真と院長の顔の3か所に視線を移動させながら聴く。
やはり、微量の血液が混じっているらしい。
「まだすっきり治ってないですね。女の子だから癖になる可能性はありますが、今はまだ若いので、注意してあげれば大事には至りませんよ」
私は、ウンチが軟らかくなったことと、一度食餌の後に吐いたことを詳しく伝え、餌に問題がないかどうか念を押した。
というのも、これまでうちの猫は用意した餌を好き嫌いもいわず何でもかんでもがつがつ食べていたが、初診時に聞いた話ではその餌の内容があまりよくなく、診察後、餌を変えていたからである。
膀胱炎の主たる原因のひとつに「サカナの摂り過ぎ」があるらしい。マグネシウムの過剰摂取につながり、尿路に悪さをするという。ドライフード(すでにダイエット用フードである!)の上に鰹節や小魚をトッピングして与えていた私たちはおおいに思い当たるフシがあって即やめた。
その後は初診時にサンプルとして大量にもらった「下部尿路疾患療法食」とかなんとかいうのと従来のフードを混ぜている。
しかし、ネットでいろいろナビしていると、そうしたドライフード自体もよくないと書いてあったりして、もう、何がなんだか。
こういうときに、獣医がきっぱりと自信たっぷりに「大丈夫」と断言してくれると(しかもイケメンな獣医がイケメンな表情で言ってくれると……なんでだ、とつっこまないでね)安心するのだが。
江口洋介ふう院長は、
「うーんそうですねえ……もう少し様子見て、必要ならこちらで直接採尿してレントゲンも撮りましょうね」
と明るい「あんちゃん」ふうの(古いか?実は予告CMでしか観ていない『ひとつ屋根の下』なのだが)表情ながら、私を安心させてはくれなかった。
軟便にならないように抗生物質の種類は変更してもらったので、トイレ掃除に苦労はしなくて済んでいる。
待合室で隣に座ったおばちゃんは、つやつやした毛並みの美しい黒猫を抱きかかえて「マリンちゃんはね、17歳6ヶ月なの。夏に腎不全をおこしてね。それからたびたび点滴に来てますの」といい、「膀胱炎?マリンちゃんもしょっちゅうなったわねえ」などともいっていた。
うちの子にもそんな晩年が待っているのか。
私には想像できない。うちの子が17歳になるのは16年後。
母は86歳、娘は26歳(!)、私は5●歳!
いや、それはいいんだけど。
たびたび検尿するのも嫌だし、診察のたびに5~6000円取られてたら破産する。
なにより慢性化しちゃうのはかわいそうだ。
膀胱炎の主たる原因のひとつ(「主たる原因」ってのが多くないか?)に、急激なストレスがあるという。
おみゃーはいったい何にそんなにストレスを感じたのかニャー?
ニャンとかいってくれニャいかニャー……。