耳を、澄ます その22007/01/06 11:20:12

『世界でいちばん やかましい音』
ベンジャミン・エルキン作 松岡享子訳 太田大八絵
こぐま社(1999年)


2006年のクリスマスに、私から娘へのクリスマスプレゼントのひとつとして買った絵本。

娘は現在小学校5年生で、5週間後には11歳になるが、自分で物語の本を読むということをまったくしない(涙)。本は大好きで、2週に1度は必ず図書館に行き次に読む本を物色する。だが読むのは本人ではなく、母親の私。おかげで必殺読み聞かせババアと化している。365日×10年余。ほぼ毎日、特別な例外の日を除いて(病気になったり、声が出なかったり……って、もちろん私が)。
娘が自ら開いて読む本は絵本、なぞなぞやクイズがぎっしりつまった「頭の体操、パズル系」の本。だけ。
どうも、ページに字だけが整然と並んでいるのを見ると、即刻睡魔に襲われるらしい。やれやれ。とはいえ、私も同じような年の頃はマンガ週刊誌しか読まなかった。それを思えば、娘のほうがまだましかもしれない。何しろ彼女は新聞は読む(読めるページはごく一部だけれど)。文字に大小があり、写真も豊富な新聞は、眠くならないのだ。

大好きな絵本『ブータン』の作者・太田大八さんの挿画であることと、私自身の育児キーワードのひとつ、「音」がテーマであることから選んだ本。実はずいぶん前からほしかったのだが、本屋へ行っても書架になかったり、オンラインショッピングするときにはさっぱり忘れてしまっていたりで、買いそびれていた。ようやく手に入れて、満足満足。

この本に出てくる王子様は、ブリキのバケツやドラム缶を高く積み上げて一気に崩す遊びがお気に入り。バケツや缶がぶつかり合って起こる大きな音を楽しむのである。
わが子がお座りできるようになったばかりの頃、積み木を危うげに積み上げては一気に崩し、キャッキャッと喜んでいた姿を思い出す。子どもは思いがけなく聞こえてくる音が大好きだし、いつもと違う音に敏感だ。その音がどのように起こるかに興味を示す。音の出る仕組みがわかると何度も繰り返す。

王子様への誕生日プレゼントとして国の人々はいちばんやかましい音をプレゼントしようとするけれど……。物語の結末は途中から予測できるけれど、それでも劇的で、かつ安堵を覚える素晴しい終わりかた。

大切な人に、本当に聞かせたい音とはいったいどんな音なのか。
これは、母親としての私の頭から離れることのない問いである。自戒を込めて、つねに自問している。

コメント

トラックバック