Son chemin ― 2008/03/12 19:17:12
「その本の題名はなんていうんですか」
通りの角に建った小ぶりなマンションに一昨年引っ越してきた若い夫婦のかたわれである。夫婦揃って愛想がよく、町内会にもすぐに馴染んで皆の評判もよかった。昨年子どもが生まれたが、この町内会も少子化の例に漏れず、したがってその赤子は近隣のアイドルであった。
「ソンシュマン、といいます」
ジャンはなんとなくかしこまって、真面目に答えた。そんしゅまん、そんしゅまんだってうふふ、と女は隣に座った亭主に愉快そうな様子で告げる。その膝で赤子もソンシュマン、らしき言葉を口にし、ブラヴォー、とジャンの顔がほころんだ。
今夜は町内会の飲み会である。表通りの小さな居酒屋を二時間半借り切って、寝たきり老人(これが少なくないのだが)とその介護者以外はほとんどが参加する大宴会。年に二度ほどこうした機会をもうけるのが慣わしだ。二、三年あるいは四、五年で町を出ていくような学生たちも必ず来てくれる。わけは、宴会の費用は町内会費から出るからで、ふだん町費を徴収されている者にとっては不参加の理由がないからであった。
「で、それ、どういう意味なんですか」
女が再びジャンに訊いた。「みち、ですね」とジャンがいい終わらないうちに、離れた席から「誰の道? ソンって誰をさしてるの?」と声がした。宴席の隅のほうにいた、町内会長の次女だった。
ジャンは意外な質問を受けたのがとても嬉しそうである。
「彼女の道、という意味です。彼女、は主人公ですね。それはたぶん、トミサンのこと」
ほおお、とジャンの周囲がどよめく。誰かが、会長のお嬢さんは仏文科だったなあ、といい、再びどよめき。
路地奥の長屋に老いてから住み着き、そして亡くなった富ばあさんこと山中富さんがかつて小説を出版していたことは、富さんと親しくしていたフランス人青年ジャンがその小説の翻訳本を自国で出版して持ち帰るまで、町の誰ひとり知らなかったことだった。
「物語の最初、小さな女の子が、います。ひとりで、裸足で道を歩くところ、あります。遠くに見える山は、桜がたくさん咲いています。とても、きれいな場面です」
山桜が織りなす濃淡さまざまの紅(くれない)色を、皆がそれぞれ思い浮かべ、遠い目をしたり目を閉じたりしながらうんうんと頷いた。ひとり、会長の次女だけがジャンの表情をじっと見つめていた。幾分顔を赤らめて。その様子をまた会長が心配顔で見ていたが、ジャンは自分が訳した物語の世界に浸りきっているのか、心ここにあらずといった様子で、「早く春になるといいですねえ、桜のお花見、しましょね」といい、周囲の賛同を集めていた。
桃子 ― 2008/03/12 19:17:48
じつは、あたしの赤んぼ、「桃子」って名前なんだ。例の漫画読み始めたときに、あたしもデキちゃったのがわかってさ。まったくこの漫画、胎教代わりに読んだようなもんだよなあ。あとからそう思ったんだ。なぜって、あたしの桃子は漫画の桃子そっくりに、可愛くて、頭もいい子に育ったんだ。こんな親なのにね。願いは叶うんだなあと思ったよ。漫画の桃子にあやかって桃子と名づけたときから、桃子みたくなってくれって、念じながら育てもん。そしたら、年頃になるとお洒落もするようになって、それがまた、センスいいんだ。ウチは貧乏だからいい服は買ってやれないけど、チープシックっていうんだよね、安いものをうまく着こなすのが上手なんだ。わが娘ながら、感心感心。
そのうち、デートなの、なんていって出かけることが増えて、まったくおませなもんだよ。悪い虫がついちゃ困ると思ってつい心配するんだけどさ、大丈夫、人柄は保証つき、なんて、あたしが訊くたびにいうんだよ。
ところであたしの今のダンナは、ダンナといっても内縁関係のままだったけどね、見た目は冴えない男だけど、ふふ、ほら、夜の、アレのほうがテクニシャンだからさ、あたしも離れられなくてさ。とりあえずちゃんと食い扶持稼いでくれるんだから、いまどきよしとせにゃあ、なんだよ。
ある晩、ダンナが給料日だからってんで上等のステーキ肉買ってきたんだ。大喜びで支度しようとすると、お前は座ってな俺が焼くから、とダンナがいい、桃子までが、そうそう休んでてよ、なんていう。それで座ったんだ。
そしたら、悪戯っぽい眼で桃子が動かないでね、といって椅子に座ったあたしを紐で縛りつけるんだよ。そこまでしなくってもじっとしてるよって笑ってたんだけど、そのあとは本当に早かったね。両手両足縛られたあたしが最期に見たのは、桃子の、これ以上ないというほどきれいな笑顔。その口許は、ばいばいっていっていた。
あたしは、いつのまにかあたしの後ろに来ていたダンナに、何か重いもので殴られて、絶命した、と思ったらあっという間に服を引き剥がされて、そのあといつのまにか敷き詰められてたビニールシートの上で、バラバラに解体されちまった。さすが上手ねえ、わあー、お肉ってピンク色ぉー、と桃子がはしゃいでいる。あったりめえよ、と得意げなダンナ。牛屠場で十五年のバリバリだもんなあ……やれやれ。
あたし、享年三十二。ダンナ、三十三歳と桃子、十八歳は、あたしのおいしいところだけをジュージュー焼いて食べたあと、あたしの残りは密封ポリ容器に園芸土と一緒に突っ込んで、部屋をきれいに片づけて、二人で外国へ行っちまった。バカだねえ、今ちょうど、この部屋から見える川べりの桜が満開だってのに。
桜子 ― 2008/03/12 19:18:21
桜子は今夜も、百合さんのレッスンを見学している。百合さんは桜子よりも五歳年上だ。小学校一年のとき、このバレエ教室に入った。ここの六年生クラスに、百合さんはいた。自分たちよりずっと背も高く、スタイルもきれいなお姉さんたちのなかでも、群を抜いて上手な百合さんのことは、まもなく識別できるようになった。指先まで一寸残らず意識したしなやかな動き、優雅な微笑み。まっすぐな膝、美しく反った足の甲。百合さんは誰の目にも完璧だった。百合さんのプリエ、百合さんのシャッセ、百合さんのグラン・ジュテ。レッスンが佳境にさしかかると、百合さんの頬が、腕が、背中が紅潮してピンク色に染まる。桜子は、そんな百合さんを見ているとき、自分の頬も紅潮するのをはっきりと感じるのだ。
コンクールの予備選を通過した百合さんに、特別レッスンプログラムが組まれた。桜子は欠かさず見学したいと思ったが、本人の気が散るし夜遅くまでかかるから帰りなさい、と先生にいわれた。だけど、見学室から通路に出るわずかな空間に、スタジオからは見えない死角があるのを桜子は前から知っていて、そこに身体を小さく丸めてひそんでいた。
ある晩、フェッテを繰り返していた百合さんが突然倒れた。
倒れる直前、ばちん、という強い音を聴いたような気がした。
スタジオと見学室をさえぎるガラスは重厚で、遮音性が高い。
だけど、百合さんの歪んだ表情からこぼれる苦しそうな呻き声が、はっきり聴こえる。百合さん。桜子の心は恐怖に震えた。心臓が破裂するかと思うほど激しく打った。まもなく救急車が来て、百合さんは担架で運ばれた。隠れていたのが見つかったけれど、先生は桜子を一瞥しただけで救急車に乗り込み、ドアが閉まる寸前、人差し指を立てて唇にあて、桜子を睨みつけた。怖い、怖い目だった。
この夜以来、百合さんがレッスンに来ることは二度となかった。いま桜子は、先生の自分に対する指導がなんだか厳しく熱心になったような気がしている。見学室はいつも、桜子のクラスレッスンを見つめる小さな女の子でいっぱいだ。桜子は十二歳。桜子が初めて百合さんを見たときの、百合さんの年齢になっていた。桜子の心が、奮い立つ。